昨日が一番かと思っていたら、今朝の積雪はここ30年始めての量だ。一晩降り続けたようだ。
車が埋まる。除雪機さえ半分隠れるほど・・・家の周囲の壁は2mになろうとしている。真上に雪を飛ばさないと寄せられなくなっている。
6時から1時間半出勤時間まで、ぎりぎりかかって夫と息子2人で寄せて、そそくさと出かけていった。が結局県道は車が渋滞して、2時間かかったそうだ。もちろん遅刻。
峠をこして青空が顔を出した。久しぶりで買い物に出かけ、帰ってきて家の裏側を撮影。2階しか見えない。車庫は屋根しか見えない。どこの家も半分埋もれている。
私が記憶にある大雪はやはり38豪雪です。
除雪車も通らずどんどん降り積もる雪、当時我が家は平屋建てだったので終日真っ暗な家の中でした。暖房設備も今ほど整っていなかったのに元気に過ごしていたんだね。
雪の階段を作って地上に出ていました。
そんな風景です、広い敷地とは言え雪のやり場に困りますね。
今朝は冷え込みましたが青空です。
日に日に雪の嵩が減り、嬉しくなるね。
男手があって良かったね~風花さんもご家族様もお疲れでしょう。
雪との格闘ご無理なさいませんように。
でも昨日そんなに積もったの?
たぶん家のほうはもう少し少なかった気がします。
でも積雪ときたら断然こちらのほうは多いね。
これからかまくら作りするんだけれど雪を寄せてから出ないと出来ないそうです。
わが町の木戸五郎兵衛村でもかまくらのイベントがありますよ。
撮影会をふくめて色々楽しいことがあるようです。
シャトルバスもでるのよ。機会がありましたらぜひ足を運んでください。
雪を見て嘆いてばかりいられませんね、少し楽しむことも無くては(笑
今朝は久しぶりに雪が積もっていなく楽でしたね。
お日様がまぶしいです
本当にいっぱい降っているのですね。
さぞや、大変だろうと、想像しております。
私の地域も、昭和56年に、記録的な豪雪でした。
国道も、通行できなくなるほどの雪が、降り続きました。
我が家は、やまのうえなので、モチロン、孤立… 電話も、一時的に、パンクして、通話できませんでした。
でも、だぁ~れも助けになって来ませんでした。(笑)
電話が開通したら、職場から、「早く出てこい!」と、矢の催促…
普段は、40分ぐらいの道を、8時間ぐらいかけて、出勤して、食事も休憩もとらず、泊まりの仕事をして、朝まで働きました。
雪がいっぱい降ると、いつも56豪雪を思い出し、あの心細さが、よみがえります。
風花さん、お体大切に、頑張って下さいね。
でも、今日のお日様で、少し雪がしずんだかもしれませんよ。
夫がぎっくり腰になってしまい、
丁度休みだった息子夫婦と私と3人で屋根からの雪をよせました。
夫は動けずにいます。無理したんですね。
歳なのに
仕事休み、痛い思い・・・雪害ですねこれも
でも、そう少しずつ春は近づいていますよね
雪国の人たちの心意気が雪祭りから感じられますよね
積もった雪に穴を掘るだけでもカマクラになりそうな今年の雪の量だよね。
そのうち、私も雪壁に穴あけて、蝋燭を灯そうと思っています
息子達が小中学生だったころに横手のカマクラ見に行ったきりです。
蛇の先橋の下の幻想的なミニかまくらが忘れられません。
でも、今年はそちら方面、ちょっとご遠慮したい・・・運転していくの嫌
あそこから、お仕事に出かける都忘れさん、
いつも大変だろうなと想像しています
除雪機がなかったら、とっくに根を上げているところですよ、きっと
ここで峠を越えてほっと一息・・・と思ったら夫ぎっくり腰です。
後は勘弁してほしいですね。
小屋の屋根おろしは人力が必要なので、夫の大切さを、大雪で感じております
都忘れさんのお家の沢山の花達・・・雪の中で春を待ってることでしょうね