萩原広充 / Drums & Percussion + DIY

ホームページはこちらから。

コーヒースタンド『h.p.cafe』4/26月曜日よりオープンします!

2021-04-05 10:47:00 | H.P.Music



ようやくここまで来ました!

写真をさかのぼれば約2年前。

長くなりますがダイジェストで2年間を振り返りたいと思います。

こちらの写真は2019年6月13日


実家であり父が40年以上経営していたジャズサロン「MUSA」、父が亡くなり片付けや草むしりを定期的にしていた自分がそこには居ました。

だんだん傷んでいく店内の様子、あれだけ毎日賑わっていたお店。

2階で遅くまで賑わうお店の音、ジャズの音色を聴きながら育った毎日を思い出し、自分にも何か出来ないかと思ったのが始まりでした。

自分にできるのはドラムを教えること、そしてリフォームする技術。

これだ。

その時何かが繋がり音楽教室をやる事を思いつきました。

そこから間も無くして兄が一足先にMUSAのスペースを使い焼き鳥「MUSASI」を8月1日にオープン。



最初は喫茶店スペースを利用するつもりでしたが兄が先に始めてしまったので2階と奥のスペースを使う事にシフトチェンジ。

音楽教室の準備はまず片付けや補修からのスタートとなりました。

ここから2度のリフォーム経験が活かされます。

水漏れしていたトイレを外して漆喰で壁を綺麗に。

換気扇の清掃。



台風で壊れた屋根のヘリの補修も必要になり、こちらは工務店さんへ依頼。

そんな事をしながら手書きで平面図を製図して構想を練り始めたのは2019年11月29日。
製図は工業高校での経験が活きます。



この駐車場と奥6畳スペースをリノベーション計画を立て始めました。


奥の部屋も最初はこの有様でした。これでだいぶ片付けたあとです。


親父の一生かけて集めた本は5000冊はあったのでは。



親父の大切にしてきた本。本は全て一冊一冊ネットで査定し、価値の低いものは古本屋へ。この作業に1週間くらいかけたかな、、
1000冊ほど捨てましたが捨てられない本が山ほど。写真は査定の様子。親父の形見ですから大切にね。


とにかくすごい量でした(笑)


自分はそんなに本を読む人ではないのですが宝物です。


今では全て本棚を作り整理して収納してあります。

本も片付き、様々な人の手を借りて、少しずつ、一歩ずつ前進。

最初の自分でリノベーションから世話になっている幼馴染のシンゴに木をチェンソーで切ってもらいました。


2階は塗装からスタート。


駐輪場を作る為に自力で穴掘りスタート。

この頃からコロナが流行りだし、私は黙々と毎日誰とも接せずに穴を掘り続ける毎日でした。


駐車場を作る為にこちらの木も伐採。
この時は切り倒す時に最後は兄のジムニーの力を借りました。


土は分けてゴミ収集場所に。

出しきれなかった土は残土処理場へ直接持ち込みました。


残土処理場にて。


3/2からスタートした穴掘り、3/27についに掘り切りました。


そしてもう1箇所、駐輪場スペースの次は駐車場スペースの穴掘り開始。


木の根が3本、これには苦戦しました。


3/28から掘り始めたこちらも4/10に完了。

コンクリートブロックはハンマーで破壊。


際はハンマードリルで穴を開けてから丁寧破壊。


その後ブロックは1日かけてハンマーで粉砕し路盤材へ。


そして後日、コーヒースタンド店長、ギタリストの堺くんの協力のもと、土間打ち。


もうモルタル練りはお手の物です。


駐車場完成。


二階天井も綺麗になってます。


駐車場側に生えていた1番大きな木は皮を剥き今では2階の玄関前に飾ってあります。

駐車場へする為にブロックと奥側の基礎部分をコンクリートで固め、仕切りを作りました。


のちにコンクリートブロックをハンマーで粉砕。焼鳥武蔵店長の兄にも少し手伝ってもらいました。


粉砕完了。




壊したコンクリートブロックをハンマーで黙々と砕き路盤材に再利用。


モルタルで固め乾燥。網もしっかり入れてあります。


駐輪場完成!


白い部分はジョリパットを塗りました。


2階の平面図、アトリエとして父が設計した部屋。すごい形をしています。


まずは12.5の石膏ボードを二重で敷き詰め。


ハリを敷き、間をグラスウールで埋めます。


さらに上にもクロスする様にハリを打ちます。

このハリの間にはゴムのスペーサーを打ってあり、振動を軽減させてあります。


クロスした浮かせたハリの間にもグラスウールを敷き詰めます。


壁も防音施工。












一枚合板を敷き詰め、


消音材を敷き詰め。


また12.5の石膏ボード。


壁も塗装し直して壁画の準備!


フローリング貼り開始。


完成!


ワックスもしっかりかけました!


次は押し入れをDIY。


棚を破壊して扉を付けて。(扉はヤフオクで8800円)


横に棚をつけて。


完成!


2020年7月、ついにピアノが入りました。


エアコン工事と壁画の下絵中。電気屋さんの息子は元ドラムの生徒!お父さんとも長い付き合いです(笑)


壁画は少しずつ描かれていきました!


時を同じくして一階防音室の工事がスタート。こちらはプロに依頼。




日に日に仕上がっていく様は流石プロでした!




素敵な壁画も少しずつ進んでます。


庭も整え始めました。


二重冊子(インプラス)これ意外と自分でできます。




プロの防音施工、見て勉強。


堺くんへまた手伝ってもらい。




手作りフェンス完成!


2020年8月2日ついに壁画完成!


ついに2階が完成です。


階段の補修作業。






階段下の庭も除草して防草シートを敷きうめ。


石を敷いて倉庫を設置。


入り口周りも砂壁に漆喰を塗って綺麗にリノベーション。


記念すべき2020年9月1日H.P. Music Schoolは2階施設から開校しました!




一階の防音室リフォームもついに終わり受け渡し。





費用が足りないのでここからは自力です。


防音扉をいつも世話になっている幼馴染のシンゴにプロ塗装。






流石の仕上がりでした。


壁はコーヒースタンド店長でありギタリストの堺くんにまたお手伝い。


そしてついに。


ドラム室にドラムが入りました!


2020年11月1日、スタジオ施設完成し一階でもレッスンスタート!


一階外回りもリフォーム工事が進み。






2020年12月13日、ガラス冊子も入りリフォーム受け渡し完了!ここからは自力です。


一階壁に石膏ボードを貼ります。


水回りはプロに依頼しました。


流石の仕事です。

看板が届きましたー!デザインは中学生時代からの親友によるもの!彼も今ではプロのウェブデザイナー!


看板の下地。




腐食剤もしっかり塗り。


黒く塗装して完成!


床の水平取りながらハリを打ちます。




カウンターも作り始め。


カウンターの土台完成!


カウンター天板の製作。


考えながら作り面白い形になりました!




2段目。


カウンター完成!ニスも何重にもヤスっては重ね塗りしてピッカピカ!


次は土間。


材料。


路盤材を敷き詰め、網も入れて水平も取り。


モルタル11袋使用し丁寧に左官して土間完成!


床も貼ってワックスも塗ってピカピカ。


2階にももう一つ扉を付けました〜。


扉の取り付けも3回目ともなると慣れた感じです(笑)

扉はヤフオクで1万円。


靴置き作って。


ブラックボード貼りには堺くんとその後輩のシュウジに助っ人!壁のペンキも塗ってもらいました!


店内の待合椅子も到着。


トイレも塗装完了!


エアコンを取り付けてくれた生徒のお父さんの電気屋さんへまたお手伝いしていただき、


レンジフード取り付け完了!


棚もDIY!


キッチンも付きました!ツールボックスのオーダー壁付けキッチンです!
水栓はこだわってやっと探した一品!


サイフォンも設置完了!買ったのは一年以上前のこと(笑)


次は外。


パイン材をカットして、


ケイカルバン打ちっぱなしだった外観が綺麗になりました!


キッチンパネル貼って。


電話を置くための棚つけて、仕切りつけてキッチンもついに完成!


ドラム室も棚いっぱい付けてテレビも引っ掛けて完成!


プロジェクターも付けて夢いっぱい(笑)


まだ少し手はかかるのですが2021年3月10日、内装もひと段落付きました!



 







長かったけどやれば出来る!

ここからスタートを切ります!

話は戻りますが2020/9/1にオープンしたH.P. Music Schoolは2021/4/26にh.p.cafeをオープンさせて完全体となります❗️


素晴らしい講師陣とともに、音楽を楽しく学び、広げ、育てます。






親父が守ってきたMUSAと言う洋光台の歴史的な老舗はもうありませんが、ここから次の歴史を繋いでいきます!

親父が愛してきた音楽とコーヒー、そして絵。

沢山の人へこの素晴らしい文化に触れてもらえたら嬉しいです。


H.P. Music School以後お見知り置きを‼️

皆様のご来店、心からお待ちしております!


最後まで見てくださりありがとうございました!

いつかゆっくりブログにします(笑)




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。