村上歯科クリニック永犬丸

歯科 小児歯科 矯正歯科
北九州市八幡西区永犬丸4丁目1-27
093-691-0848

厄除け お守り追加

2018-06-28 | 日記
厄年も何事も無く半年過ぎました。
母が色々なところで、厄除けを入手しては持ってきてくれます。
旅行のついでですが、ありがたいです。

唐招提寺
あれだけ歴史勉強したのに、聞いたことある 程度になっていた。
ずっと残ってきた唯一無二の遺品の甍 らしいです。
シンプルで良いので、またリュックに追加。

歯周病治療の研修会

2018-06-23 | 歯周病治療
先週末は、安東俊夫先生の研修会に参加してきました。

安東先生の医院には立派な研修室もあるので、会場は医院のある大野城です。

宿泊した方が効率が良いので、天神、博多駅周辺で3カ月前から探していたのですが、
何故かこの日は、ほとんど空きが無い。
空きがあってもシングル2万円以上とか。
前日になって運良く泊まれる所が出たので即予約。
福岡はホテルの空きが少ないんですね。次行く時も宿泊の予約は苦労しそう。

土曜日は診療後に大野城へ移動し、午後から研修会。
僕は10年前に、別の先生の歯周病治療の研修会に半年間参加させてもらいました。
今回はベーシックな事から、再度教わりましたが大変ためになりました。
10年前とは自分も違うので、吸収できる事も増えました。
安東先生の著書は読んだ上で参加しましたが、
先生の説明は非常に分かりやすいので、頭の中をスッキリとさせる事が出来ました。

限られた時間の中でも多くの実践的な実習ができたのは本当に良かったです。

少人数制なのに、インストラクターの先生方も多い贅沢な研修に感謝。
豚さまにも感謝。

治療に使用する器具選び一つとっても、非常に参考になりました。
試させてもらって本当に良い器具があったので、月曜日に即注文しました。

実習後の懇親会も楽しかったです。
楽しかったと同時に非常にためになる話も聞けました。
安東先生、インストラクターの先生方も人柄が最高 というのが一番の印象です。
先生方の人柄に多くの人が集まるのは納得です。

あと、九州大学の先輩も参加されてて、先輩のトークに何度も笑いました。面白かった。
先輩は義歯の分野でも活躍されているので、後追いで行きたいです。

研修会の最後に72時間以内に行動に移す事と言われました。
良い刺激を受けるだけではダメ。
今回はギリギリできたので、やると決めたら72時間以内というのは続けていきたいです。

シャープニング

2018-06-12 | 歯科医院
セミナーに参加してくれたスタッフがミーティングで他の衛生士に内容を説明中。

たまたまスケーラーのシャープニングについてしてたのを見て、自分もしようと思っていた事を思い出す。


虫歯を削る手用器具。
少し切れ味が落ちた物があったので、研磨しようと思っていました。
それなりの本数あるので、困ってはいなかったのですが、頻繁に使う物だし、
研磨するべき本数がたまると大変。

回転する器具だと削り過ぎる場合に使います。
手の感覚でコントロールできるし、水も使わなくて良いので、
お子さんの治療では必ず使用します。
大人の場合でも、最後はこれでそっと削る。

スプーン状になっているのですが、端がめくれてきたり、欠けてきたりします。
径は、1mm と 1.5mm 。
研磨すると小さくなりますが、小さくなったらなったで細かい所には使いやすいです。

先が細いので、顕微鏡を覗きながら研摩します。
回転器具につけたシリコン2種類で研磨して、最後はフェルトで研磨。

1mm以下なので、スプーン状にはできないのですが、エッジが立てば役目を果たせます。
切れ味確認用のプラスチックか、爪で確認して問題なければ終了。
ダメなら廃棄。

いつも模型チェックや技工作業で覗いている顕微鏡ですが、集中力切れると違う物を覗きたくなる。

親指の爪 ボロボロ。

0.5mmのシャープペンシルの芯。

大した倍率では無い顕微鏡ですが、覗くのは楽しいですね。
昔は研究者になりたいという夢もあったので、顕微鏡覗いているとそれを思い出す時もあります。

当院には口腔内の細菌をみるための位相差顕微鏡もあります。
次はそれの清掃と、ちょっと遊ばせてもらおう と記録。

銀の鈴

2018-06-08 | 日記

これは限定らしい。
ノーマルを知らないから、これの良さを何とも言えないけど、レモンの風味が良い塩梅で好きだった。

美味しい。
子供は、ドラえもん って言って遊べるし。

ハイブリット。

あんぱんもあまり食べないから分からないけど、微妙な香辛料入ってる。
たぶんあんぱんの方が美味しい。

嫁さんと息子の二人旅のお土産でした。
ちょっと事情あって東京へ1泊2日。
息子にとっては、新幹線天国。

大宮往復で息子念願のMAXにも乗れたようだし、カラフルな新幹線を見れて楽しかったと思う。
嫁さん ご苦労様でした。

山サイ そうめん

2018-06-07 | 山 海 自転車
先週、いつものnさんと、そして急なお誘いにも関わらず来てくれたkさんと一緒に山へサイクリングに行ってきました。
いつもより一人増えるとさらに楽しい。
nさんは夜勤明けでそのまま出動。
kさんは25~30km自転車で走って集合場所へ、そして山登って、下って、また30kmほど走って帰る。


登っている途中で、nさんが落下した鳥の巣発見。
すごく綺麗に作ってある。
手が無くても、これだけの物を作れることに感動します。

山頂付近から景色を眺める。
この日は霞んであまり綺麗ではなかったですが、登って来た爽快感はあります。

集合までの時間は、僕だけ余裕あり。僕は娘を部活に送っただけなので。
山頂補給の買い出し。
コンビニで珍しく迷いに迷った。
バックパックに入れて、暑い中登山することを考える。
半熟玉子入りのうどんとか、トロロのぶっかけとか、天ぷら入りとか魅力的な物もある。
だけど、腐ったら困る。
なので、何も入ってないのを探す。

出たゴミは持ち帰るので、容器が同じ方が重ねる事ができるから都合良い。
という事で、3つ同じもの。
うどんが好きだけど、うどんがなくて、仕方なくそうめん。

でも、山で仲間と食べるとすごく美味しい。
nさんが保冷バックを持って来てくれたので、まだまだ冷たかった。
登りの汗で流れた塩分補給。

前回nさんと来た時はうどんだった

こっちの方が何倍か美味しいと記録。

食後は楽しい下り。

写真の角度が違うし、撮影しても伝わらない劇坂下り。
ハイカーの方が登りで苦戦していた。
こちらは下り。
kさんは初見で一発で行けてた。経験長く豊富なので流石にうまい。

僕とnさんはちょっと足つき。
この山はいくつも楽しむポイントがあって面白い。


ここは流れるように気持ちよく走れる所が多くて好き。
登山者にはほとんど会わないルートなので、神様の様な方が整備してくれている。

集合場所に戻って、僕とkさんはジュースで補給
するも、nさんは何も飲まずに帰宅後のビールに備えてた。
こういう所だけは大人。

kさんもnさんもMTB歴は僕の何倍もあって、年齢も先輩。
二人ともよくフィールドに出ている人なので、性格も良いし面白い。
経験の浅い自分でも、楽しんで続けてこれたのは、こういう人達と一緒にいれたから。
他のスポーツでも同じですが、楽しさは機材や道具からは得られない。
一緒にいてもらえる人で決まる。
僕は、本当に人に恵まれ、大きな安心感を持って楽しめているので贅沢だ。

だんだん緑が深くなって来ているので、そろそろ快適な山の時期も終了。
今はまだ虫除けが効くけど、これから先の時期は、虫除けはそんなに効かない。
でも、また行きたい。


緑 つながりで記録。
狭い庭に不釣り合いな大きさになったミモザを切って、途中で放置。
根を掘り起こすのは面倒だから、後回しにしていたら、
もう葉が生え始めている。

とんでもない生命力。
放置すると、また大変なので、これは盆栽みたいにしてみよ。
盆栽が何かも知らないけど。