村上家 当主のブログ

五箇山資料室

五箇山の塩硝

2011年12月26日 14時42分55秒 | 日記

2011年12月26日先般五箇山で開催された、自然文化解説員養成講座の講師としてお話を戴いた、板垣英治先生の論文の載った日本風俗史学界誌風俗史学2011年2月(第49回大会特集)の冊子を五箇山荘支配人の大瀬支配人より頂きました。日頃五箇山の塩硝製造を観光的に説明する中で、建物の床下の木材の腐食の様子を考えると製造方法に矛盾を感じておりました。板垣先生の説に納得出来るものがありました。
板垣英治先生の資料の一部のみ抜き出して照会します。
わが国ではどの様な方法で塩硝を生産したか
わが国では塩硝の生産は三種類の方法で行っていた。最も古く伝わった最も簡単な方法が 「古土法」である。江戸初期には、加賀藩を除いて全国の藩でこの方法により塩硝を生産していた。しかし、江戸中期には、これを行う藩は少なくなった。古土法については、多くの資料が残されている。例えば佐藤信淵著「塩硝製造弁」(嘉永七年)がある。乾いた土地にある古い家の床下の土の表面から三~五センチメートルを掻き取り、桶に入れて、水で硝酸カルシュウムを溶出した。溶出液を加熱・濃縮した後に、木灰汁を加えて硝酸カルシュウムを硝酸カリュウムとした。綿布でろ過した後に、濾液を濃縮して静置すると硝石の結晶ができ、粗製硝石を得ることができた。藩により雇われた 「硝石堀り」と呼ばれた職人が数人で組となって各村を周り、床下土を集めて、硝石を造る作業をした。この方法では小屋掛けと竃と桶がその設備であったために、作業が終わり次第に別の村へ移動して硝石造りを行っていた。硝石の収量は少なく、例えば南部藩の史料によれば、床下土千二百貫から十貫の中煮塩硝を生産したと記載されている。さらに一回土を採取した床下からは約二十年を待たなければ再度の採取は出来なかった。
培養法は五箇山で行っていた方法であり、元禄年間に飛騨・白川につたえられていた。このほかの地域では行われていなかった。五箇山で煙硝の生産が何時ごろから始まったのか、また誰によって始められたのかは明らかでない。
しかしいくつかの古い史料には、次の事柄が記され生産の起源を推定できる。
富山県・城端の善徳寺に伝わる「由来抜書」(天正四年<1574>三月十二日)には、元亀元年(一五七〇)九月に大阪石山寺での織田信長の軍勢に対する防戦の時に、加賀・越中・能登より兵狼および五箇山塩硝と玉薬を寄進した。と記され、この頃五箇山ではすでに大量の塩硝を生産していたことを示唆している。さらに、富山県・入善の養照寺の「由緒書控」には、五箇山西勝寺から、鉄砲六挺と五箇山の総ての塩硝悉く買い集めて、伏木浦(新湊市・庄川河口)からとあり、さらに、五箇山の塩硝を総て買い集め、西照寺新発知明順相が、伏木浦から大阪へ船で送り御用に相立てた。と記されている。この様に元亀から天正年間の大阪・石山本願寺の戦いでは五箇山から塩硝・黒塩硝(黒色火薬)が盛んに送られていたことは明らかである。
当時、北陸地方では真宗の布教が盛んであり、多くの門徒がいた。五箇山もれいがいではなかった。「石山本願寺日記」によれば天文十年から二十年に
、寺の敬語に当たっていたかけて毎年五箇山から大阪・石山本願寺に糸(生糸)と綿(真綿)が寄進されていた。この事実は両者の関係が緊密であり、人の交流もあったことを示している。当時、石山本願寺では紀州根来寺の鉄砲集団や紀州雑賀の鉄砲集団が入り、寺の警護にあたっていた。五箇山からの人達はこの鉄砲集団から鉄砲や火薬の、その調合・製造に関する重要な情報を持ち帰ったに違いない。このときの硝石製法は「古土法」であったと見られる。ところが古土法では戸数の少ない

 五箇山では採取出来る古土の量は限られており、塩硝を多く生産することは不可能であった。しかし民家ではカイコを育て、糸を生産していたことから、その糞が大量に貯められていた。これが偶然に塩硝の培養と結びつき、生産法の改良が加えられたと見られる。それも短期間に画期的な培養法が工夫されたのであった。その結果、五箇山での塩硝の量産化は元亀元年(一五七〇)の石山合戦より前にすでに始まっていた。これら
の事例に基づき五箇山塩硝の起源は十六世紀半と推定される。

塩硝はどの様に土の中で作られるのか
土壌中には多くの微生物が棲息している。その中に硝化細菌も含まれている。この細菌はアンモニアを空気中の酸素を用いて酸化して亜硝酸イオン・硝酸イオンをを排出する絶対好気的化学栄養細菌である。この細菌はアンモニアを酸化したしたときにでる化学エネルギーを用いて生きているのである。この化学エネルギーはタンパク質、核酸、糖質、脂質の生合成の為に消費されて生育している。生成した亜硝酸は菌体外に排出される。同様に土壌中には亜硝酸酸化細菌が棲息している。この細菌は亜硝酸イオンを酸化する酵素(亜硝酸酸化酵素)を持ち、酸素分子を用いて硝酸イオンを生産する。
この時に生産される化学エネルギーを用いてこの細菌も生きているのである。菌体内の硝酸イオンは直ちに外部に送り出される。この様にして硝酸イオンが土壌中に出されカルシュウムイオンと結合して硝酸カルシュウムとして地表に蓄積する。床下の乾いた土の表層にのみに硝酸カルシュウムが存在することは、この微生物学的理由に拠っている。湿った土壌では内部の酸素分子は直ちに細菌(任意好気性細菌、例えば大腸菌など)により消費されてしまい、酸素のない嫌気的状態になっている。その為にもし硝酸イオンが存在しても直ちに還元・消費されてしまう。「培養法」では塩硝の生産のために培養土壌中に酸素分子を十分に供給する必要から、多くの工夫がされていた。

注「アンモニアを酸化するためには、酸素分子が絶対的に必須であることに注意することが肝要である。インターネット上に多くの硝石に関する事項を記述した項が見られるが、いずれもこの重要な事柄に全く注意が払われず、誤った事柄を記載している。」

五箇山の合掌造りの建物の中で、どの様に塩硝を造っていたか
五箇山塩硝関係の史料は全国的に最も多く収集・整理されている。ここ五箇山では塩硝の生産が「民業」であったから、その重要な数多くの史料が個人で保管されていた。その史料の中に塩硝の生産方法に関して記載したものが十点ほどあり、それらは百年以上の年代にわたって書かれたものである。その中で最も重要な史料が次の五十嵐孫作が文化八年(1811)に書いた「五箇山塩硝出来之次第上申帳」である。これは加賀藩前田土佐守の命による五箇山での塩硝生産調査の報告である。記載内容は詳細かつ正確であり、これによって現在五箇山の塩硝生産の総てを詳しく知ることが出来る。
以下にこの上申帳の内容に従って塩硝の培養法での生産法を記す。合掌造りの民家の一階の居間「おえ」の中心に囲炉裏があり、ここが人々の生活の空間であった。この囲炉裏の周りに深さ約二・七メートルの穴を掘り、ここに次の培養土を入れて、塩硝の生産を行った。 注 よく五箇山は塩硝を生産するために「小便」を使っていたと記述したものを見かけるが、それはこの培養穴の位置を見れば直ちに間違っていることに気づくことである。囲炉裏の熱で尿の悪臭が立ちこめ、とてもその上で食事など出来る生活空間ではない。それは溜めおき型の便所の中で生活する様なものである。硝石丘法と培養法との大きな違いが此の点にある。
床下の培養穴にはヒエがら、カイコの糞と上田土、サク、ヨモギなど乾した山草を順に積みあげ、床板近くまで繰り返して積んでいた。この使用した材料に、どれも乾いたものを使用している理由は、培養土の中を空気の流通の好い状態に保つためであった。
民家での塩硝穴への仕込み後の管理は次の通りである
一、 カイコの作業が終わった六月に仕込み。
二、 春 ヒエがら、タバコがら、ソバがらの鋤き込み。
三、 夏 カイコの糞を培養土へアンモニア源として加える。
四、 秋 山草、サク、ヨモギ等の干草を加える。
   窒素の供給と土中の空気の流通を保つため。                (注)塩硝培養には、湿り気の多い水草は使用していない。囲炉裏の周りに培養穴を置   いた理由は温度管理にある。
この様な作業を続けて五年目の十月下旬に塩硝土を掘り出した。掘り出し作業は、硝石丘法の場合と違い、次の培養に備えて一部を残す以外はほとんど総てを掘り出した。

収穫した塩硝土から次の様にして灰汁煮塩硝を作った。
1・培養土の管理。
2・5年目の晩秋に炎暑y度を掘り出し、土桶(指渡三尺、高さ一尺八寸)に入れる。  土桶の底には網目と呑み口がある。
3・上から清水を流し込み、土に含まれる硝酸カルシュウムを溶出する。浸出液を埋桶  (指渡、深さ共一尺八寸)に集め取る。これを一番水桶(指渡二尺、深さ二尺三   寸)に溜める。(清水での溶出を繰り返す。)
4・溶出液を鉄釜(灰汁煮釜、指渡二尺、深さ一尺)に入れて加熱して濃縮する。容量  が三分の一以下に濃縮されたところで、濃縮液に木灰汁を加える。木灰中の炭酸カ  リュウムと硝酸カルシュウムが反応して硝酸カリュウム(硝石)と炭酸カルシュウ  ムが出来る。炭酸カルシュウムは水に不溶なために沈殿する。
5・この上澄み液を綿布でろ過して、硝酸カリュウムを含む濾液を小垂桶(指渡一尺五  寸)に集める。これを静置・冷却すると、粗製塩硝の結晶が出来る。
6・結晶した塩硝を「灰汁煮塩硝」と呼んだ。結晶塩硝を集めて乾燥した。

これまでが、各民家での冬季の作業であった。 灰汁煮塩硝はさらに精製するために、「塩硝上煮屋」により買い上げられた。上煮屋では二回目および三回目の結晶化を行い高度に精製された塩硝の結晶(これを「大材、上塩硝、御召塩硝」とよんだ。)を生産した。

7・買い上げた灰汁煮塩硝に水を加えて、加熱して溶解した。溶液中に混入したゴミを  除去し、蒸発・濃縮した。 濃縮により、あわが出るので除去した。
8・適度に濃縮後、ろ過して濾液を集め、静置・結晶化した。得られた結晶塩硝は「中  煮塩硝」「中塩硝」と呼ばれた。
9・中煮塩硝を再び、水に溶解し、濃縮とろ過を行った。
10・これを新しい檜おけ(上煮えさせ桶、指渡一尺八寸、深さ同じ)に塩硝溶液を入   れ、静置・放冷して結晶化した。
11・この結晶は二十センチメートルを越えるながさの大きな結晶であった。えさせ桶より取り出し乾燥した。この結晶塩硝を「上煮塩硝」「上塩硝」「御召塩硝」「大材」と呼んだ。

この上煮屋での中煮塩硝の溶解・濃縮作業の工程は難しく、毎回条件が異なるために経験と「勘」の必要なものであった。「中煮の工程は人に見せるものではない」といわれ、その技術は秘密にされていた。

12・上塩硝は塩硝箱に詰め、塩硝煮屋惣代と塩硝吟味人の検査を受けた後に、十村、   郡奉行、改作奉行の検査を受け、藩による御買い上げとなった。
塩硝の金沢への輸送は藩により雇われた村民が背負いと牛による運搬で行われた。
五箇山地域での塩硝の生産は、十六世紀半ばから明治二十年まで約三百年間続いた。「培養法」は五箇山で考案されたものであり、その他には元禄年間から飛騨藩白川村で行われていたのみである。

五箇山で塩硝土から上塩硝はどれだけ取ることが出来たかを古文書の調査を行いまとめた。

塩硝土一坪から、灰汁煮塩硝は約九・四キロを精製した。これを上煮屋での二回の結晶化作業を行って精製した上塩硝は、百二十年間の史料の平均は三十三・三%で結果 塩硝土一坪から約三キログラムの上塩硝を採取していたことを示している。
上塩硝は極上等と上等であり、不純物含量は千から千五百分の一以下と決められていた。中煮塩硝は中等で不純物が七百五十から三百分の一以下のものであった。加賀藩はこの上塩硝を火薬原料として買い上げていた。一方買い上げられなかった中塩硝は市販することが許された。


煙硝

2010年10月09日 17時59分50秒 | 日記
塩硝吟味人
五箇山煙硝は、煙硝土作りから上煙硝に至るまで品質・目形について煙硝吟味人の厳しいチェックを受け、更にその手によって煙硝一箇づつ封印した上で始めて上納されることとなった。
塩硝吟味人は、上煮屋株持以外から選出され、赤尾谷筋には梨谷村甚三郎、利賀谷筋には大牧村六郎右衛門が代々任ぜられたようである。
その任務は次のようなものであった。 
吟味人は村々を巡廻し、新土造り込方の督励、指導、灰汁塩硝製造過程における吟味、
指導、灰汁塩硝買入高調査を行い、上煮屋で精製された中、上塩硝について煮屋惣(総)代を伴って上煮屋の釜元を廻り、製法、品質を吟味し、上、中塩硝を選別、貫目を改め、上塩硝一箇宛箇毎に封印をした上で煮屋惣(総)代に引きわたすなどの勤めであった。
殊に玉薬奉行に封付印鑑を予め届出てあり印鑑見合せを充分行った上で封印がなされ、
他国出塩硝においても封印のないものは津出出来ないこととされた。
吟味人の二人は、有力農民であり、大高持であるため、吟味人そのものの仕事は名誉職的な意味合いもあったが、一応、役料が、毎歳十二月に銀二〇〇匁、仕法銀の利息の中から支払われた。安政期に入って塩硝の増産が督励されるに及んで、吟味人の仕事も多忙を極めたため、銀一〇〇匁増加し三〇〇匁となった。

五箇山の塩硝

2010年09月29日 08時47分38秒 | 日記
五箇山の塩硝製造、寛永14年(1637)以降御召煙硝となる。1箇(40斤)重さ12貫目で105箇=1260貫目=4725kg お金にして、代銀35貫500匁、これを「冬成」の年貢ととしている。「塩硝御役金8枚(80両)」
天明5年(1785)には、114箇 代銀 塩硝1斤=8匁3分×114=37貫848匁を納めている。 以降は幕末まで藩が恒常的に買い上げる御定式上塩硝御用となった。
享保14年の煙硝総製造量は2112貫このうち1000貫は定式煙硝として1斤に代銀5匁5分残り1112貫分は1斤5匁4分5厘での買い上げで翌15年10月支払いとなったので、その間の経営のつなぎとして、代銀相当分の延払米を12月に拝借することになり、以降、定式上塩硝を差引いた残りの分は、一旦、土清水御土蔵に預け置かれ翌年の夏の塩硝値段で決済された。

つづき

2010年09月18日 17時50分14秒 | 日記
平村史の流刑資料を見ていると、観光説明を訂正することが多々あるので記憶の悪い私としては大変困っています。
侍身分だから流刑されたものと思っていましたが夫婦や、神主、十村百姓、山伏、刀の研師、大工、町人など色々な人が流刑されています。
寛文七年(1667)前田藩老臣長連頼の家老浦野孫右衛門の一派が、 勢力を利用して悪事をはたらいたとのことで、加賀藩主から断罪の処分受けた事件で6名の流刑人が長家から送られてきたのが始まりらしい。 五箇山流刑は、明治元年(慶応四年)三月の大赦令(明治天皇ご元服大赦)で解放された。
「是月朝廷に大赦令あり、能登海島其他五箇山流刑人及閉門逼塞等の者ことごとく之を赦す」加賀藩資料にあるらしい。

流刑

2010年09月17日 18時00分14秒 | 日記
加賀騒動の主犯とされる大槻内蔵允(三千八百石)の関係者が五箇山へ流刑されています。
資料では、寛延元年4月19日、護国院殿御代段々不届出の儀有之となっている。
本人は禁錮の刑(九尺四方)の牢に入牢、三人扶持を支給されている。兄の息子(内蔵允の甥嫡男、次男、三男)がやはり五箇山へ流刑されている。嫡男、次男はともに二人扶持を支給されている。

三男は幼少のあいだは一類預とされ十五歳に達し流刑となっている。
大槻内蔵允はわずか五ヶ月で自決している。
嫡男は二十五年五か月、次男は二年7か月で病死している。三男は不明。