おいらは基本的にしない方です.......
このごろやたらと教えたり教えられたりする機会が多いんです。
理由は引っ越しが重なり、それに伴い連絡することや古い知人たちとの連絡方法の確保などで相当数教えています。
正直なことを書くとおいらは余り好きではないんですよね~。
理由は教えると必ず一度は返事しなければならないですし、写真なんかを撮ることが多いので一度の送信では捌けないことは確実な訳です。
しかし写真をプリントして渡すことを考えるとはるかに楽な手段なので写真が欲しいという人はアドレスを教えてくれる方が楽だとも感じますな。
いろいろと写真を撮っていると大変なんですよね~。
「あのときの写真はどうなったのか?」
「あのときに写真を撮ったよね~。」
なんて事をよく言われるのですが、以前に書きましたが基本的においらは頼まれなければ渡さないんです。
またお金を請求することが悪いような感じでクリスチャンの間では言われることが多いですし、そんなことをしていると途方もない出費でおいらは生活できません。
「写真を撮ってね」という頼みはまずはお金を渡してから頼むべきであってそうしないのであれば上記のようなことを言わないようにするべきなのです。
これも以前に書きましたが、写真を撮ると言うことはカメラマンに負担が大きすぎることなのを理解して頼むべきでもあると感じます。
おいらは良く撮るのでしょっちゅう感じますね~。
また注文を受け付けることがあるのですが、こちらも先にお金を払う形で受け付けるようにするべきだとも感じました。
今日も写真を撮ったんです。
とりあえず今日で我が家と引っ越しとの戦闘が終結しました。
結果は隣は空き家になり、そして誰もいなくなった......
寂しいもんですな、お隣さんとは隣ながらほとんど交流がなかったのですが、それでも寂しいものです。
次に入る人は(も?)良い人が良いな~.....
クリスチャンならばベストなんですがね~。
今日はかなり働きました。
ついでに書いておくと今日も隣町の引っ越し屋さんの○老がこられていました。
.....あれっ....今日は司会はどうするんだろ.....
もう○老ではないのでしょうかね~.....
最近はひねくれていますし、人とは会話しないので情報が余り入ってこないので解らないことばかりです。
話がずれましたな.....
メールアドレスの交換は一方的に沢山送ると不自然ですよね。
レスが来てから返事を送るのが普通です。
だからこちらに沢山送る理由があってもおくれないんですよね~......
また加えておくとおいらは「クリスチャン専用の写真公開BLOG」というのも維持管理しています。
そのBLOGを教えるためにメールを送る必要が多いんですな。
このBLOGというのは沢山の人に公開するつもりはありませんし、ごく少数の人に見てもらうために作ったものなので難しいんですよね~。
みんなに見てもらいたいたいとは思いません。
しかし毎週は顔を合わさない人に見てもらいたいと思ってもいます。
明確な判断基準というのがないので難しいんですな。
ちなみにこのサイトはPASSを入力しなければ入れないようにしてあります。
え~っと加えておいらの写真をまとめてみることが出来るサイトを作りました。
FLASHを多用していて見れるサイトです。
おしゃれなサイトですし、管理も簡単なので写真を公開する手段として使われてみませんか?という提案だと考えて頂ければいいと思います。
おいらが写真をはじめたのが1996年ということで下記のURL名になっています。
fotologue photograph-1996(おいらの写真のサイトです。)
fotologueのHPも紹介しておきましょう。
fotologue
管理画面が英語の表示ばかりなので英語の苦手な方は難しいかもしれませんが、解らなければ特集を組んでみようとも考えていますのでコメントください。
まだすべての写真を登録が出来ていないのですが、あちらだけの撮り下ろしなども加えていこうと考えていますし、他のカメラマンの写真も簡単に見れますので見に行ってみてください。
おいら的にはかなり巧い人が多いサイトだと考えています。
このごろやたらと教えたり教えられたりする機会が多いんです。
理由は引っ越しが重なり、それに伴い連絡することや古い知人たちとの連絡方法の確保などで相当数教えています。
正直なことを書くとおいらは余り好きではないんですよね~。
理由は教えると必ず一度は返事しなければならないですし、写真なんかを撮ることが多いので一度の送信では捌けないことは確実な訳です。
しかし写真をプリントして渡すことを考えるとはるかに楽な手段なので写真が欲しいという人はアドレスを教えてくれる方が楽だとも感じますな。
いろいろと写真を撮っていると大変なんですよね~。
「あのときの写真はどうなったのか?」
「あのときに写真を撮ったよね~。」
なんて事をよく言われるのですが、以前に書きましたが基本的においらは頼まれなければ渡さないんです。
またお金を請求することが悪いような感じでクリスチャンの間では言われることが多いですし、そんなことをしていると途方もない出費でおいらは生活できません。
「写真を撮ってね」という頼みはまずはお金を渡してから頼むべきであってそうしないのであれば上記のようなことを言わないようにするべきなのです。
これも以前に書きましたが、写真を撮ると言うことはカメラマンに負担が大きすぎることなのを理解して頼むべきでもあると感じます。
おいらは良く撮るのでしょっちゅう感じますね~。
また注文を受け付けることがあるのですが、こちらも先にお金を払う形で受け付けるようにするべきだとも感じました。
今日も写真を撮ったんです。
とりあえず今日で我が家と引っ越しとの戦闘が終結しました。
結果は隣は空き家になり、そして誰もいなくなった......
寂しいもんですな、お隣さんとは隣ながらほとんど交流がなかったのですが、それでも寂しいものです。
次に入る人は(も?)良い人が良いな~.....
クリスチャンならばベストなんですがね~。
今日はかなり働きました。
ついでに書いておくと今日も隣町の引っ越し屋さんの○老がこられていました。
.....あれっ....今日は司会はどうするんだろ.....
もう○老ではないのでしょうかね~.....
最近はひねくれていますし、人とは会話しないので情報が余り入ってこないので解らないことばかりです。
話がずれましたな.....
メールアドレスの交換は一方的に沢山送ると不自然ですよね。
レスが来てから返事を送るのが普通です。
だからこちらに沢山送る理由があってもおくれないんですよね~......
また加えておくとおいらは「クリスチャン専用の写真公開BLOG」というのも維持管理しています。
そのBLOGを教えるためにメールを送る必要が多いんですな。
このBLOGというのは沢山の人に公開するつもりはありませんし、ごく少数の人に見てもらうために作ったものなので難しいんですよね~。
みんなに見てもらいたいたいとは思いません。
しかし毎週は顔を合わさない人に見てもらいたいと思ってもいます。
明確な判断基準というのがないので難しいんですな。
ちなみにこのサイトはPASSを入力しなければ入れないようにしてあります。
え~っと加えておいらの写真をまとめてみることが出来るサイトを作りました。
FLASHを多用していて見れるサイトです。
おしゃれなサイトですし、管理も簡単なので写真を公開する手段として使われてみませんか?という提案だと考えて頂ければいいと思います。
おいらが写真をはじめたのが1996年ということで下記のURL名になっています。
fotologue photograph-1996(おいらの写真のサイトです。)
fotologueのHPも紹介しておきましょう。
fotologue
管理画面が英語の表示ばかりなので英語の苦手な方は難しいかもしれませんが、解らなければ特集を組んでみようとも考えていますのでコメントください。
まだすべての写真を登録が出来ていないのですが、あちらだけの撮り下ろしなども加えていこうと考えていますし、他のカメラマンの写真も簡単に見れますので見に行ってみてください。
おいら的にはかなり巧い人が多いサイトだと考えています。