goo blog サービス終了のお知らせ 

扇風機の羽の真ん中をおさえるひねくれ者の日記

思うままに....
感じるままに....
JW1.5世の自分が生きてるのを不思議に思う、ひねくれ者の日記です。

Music with Sweetheart No.29 2008.12.27

2008-12-27 23:55:55 | Music iPod&iTunes&Audio
Keyboardの音源でかなり気になっているモノがあります.........................................

おいらは全くのど素人なのですが、それでも音質なんかは容量を見れば分かります。
音質を追求すると結局は大容量化していきます。
おいらが弾きたいモノというのはPiano系なんですよね。
FF Xの「ザナルカンドにて」という曲が大好きので弾ける様になりたいと思うんですよ。
でも音源だけでは弾けませんので考えているんですな。
まあとにかく音源で気になっているのを書き出してみます。

EastWest Quantam Leap Pianos

この仕様を見ると解るのですが、音源としては大容量すぎるぐらいのモノです。
DVD枚数が35枚でDataの容量はMax270GBとなっています。
これってMacintoshでもDesktopで使えということでしょうね。
しかも大容量のDataをSeamlessに扱えるMac Pro向けだという気がします。
HDDで270GBも占有されるとNotebook型ではHDDを換装させないと入れることが出来ません。
Mac Book Proの仕様ではHDDが標準で320GBとなっています。
その中で270GBも入れてしまうと使えないですよね。
それにMemoryも2GB以上は推奨されています。

ところでDongleというかUSB Hardware Keyを採用されていますね。
このような仕様というのはどうも好きになれません。

「ピアノの森」という漫画を読んでいるのですが、Pianoでは最高価格のPianoたちからSamplingされています。
収録されている音源として
・Bechstein 280
・Bosendorfer 290
・Steinway D
・Yamaha C7
というそうそうたるPianoの最高峰のモノばかりです。
それとRecordingということで各Piano Makerの調律師たちが自社のPianoをRecordingする際に付きっきりで調整されていたことも容易に想像できます。
そりゃそうでしょうね。
各Piano MakerのFlagship器ばかりですからね。
Makerが総力を挙げて調律させているはずです。
でもとんでもない容量ですね。
各Pianoに60GBの容量を割いているというのは半端じゃないでしょう。

なぜこのPiano音源に着目したのかというとSound & Recording Magazineで取り上げられていたんですな。
んでただ単に容量が10GB程度ならば気にも留めなかったかもしれません。
それぐらいの容量はApplicationの中には沢山占有するモノがあるからです。
でも270GBという大容量というのは半端じゃないでしょう。
これだけのDataを作り上げるのにはかなりの手間を掛けているはずです。

んでこれぐらいの音源であればYouTubeにUpされている動画があるだろうと考えて見に行きました。
巧い人が弾くのが前提としてありますが、それでも音質が良いのが見ているだけで伝わってきます。
この音源はMonitor Speakerを選びますね。
音質の良いMonitor Speakerを使わないと勿体ないですよ。

Quantum Leap Acoustic Piano 1 of 2


Quantum Leap Acoustic Piano 2 of 2



なんだか話がへっちの方向に行っている様な気がしますがまあ良いでしょう。
おいらは楽譜も読めないのですが、「好きこそものの上手なれ」という言葉もありますし良質のモノを入れると自分を追い込みます。

加えて書いておかなければならない事としてEastWestの商品でQuantam Leap系のSoftwareがCampaignで同額もしくはそれよりも安い価格のSoftwareを一本を送ってくれるCampaignをして居るんですな。
でもお足がないので難しいな~.............
知るだけ知っているというのも変な感じですね。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。