行縢探検倶楽部2

平治岳のミヤマキリシマ

2024年6月4日、平治岳にミヤマキリシマの花を見に行って来ました。
今回のルートは、男池登山口→ソババッケ→大戸越→平治岳のピストンです。


男池登山口の駐車場に午前8時半頃に到着。平日だから駐車場は空いているだろうと思いきや、ほぼ満車状態。
何とか空いている所を探して駐車する事が出来ました。
時間に余裕のある元気の良い人が多いという事ではないでしょうか、、、。



登山口付近の清流

登山口から少し歩くと素敵な雑木林が出迎えてくれます。



苔も綺麗です。もののけ姫の世界ですね。


ソババッケに到着、白骨林が以前よりも広がったような気がします。

ヤマボウシも咲いていました。


大戸越(うとんごし)に向かいます。
以前、私達は「おおとごえ」と言っていました。地名の呼び方は難しいですね。


大戸越に到着

平治岳方面の眺め。

三俣山方面の眺め

平治岳の第1ピーク(?)に到着、私は頂上からよりも、このピークからの眺めの方が好きです。

三俣山方面

平治岳頂上方面



大船山方面、カッコーやホトトギスの鳴き声が聞こえて来ました。



黒岳方面



第1ピークから頂上に向かう途中から
三俣山方面の眺め



下る途中にある白いミヤマキリシマ

大戸越に下りてきて、北大船方面に5分弱上って来ました。目的は大山蓮華の花の開花状況の確認です。
まだ蕾はかたく、開花までにはしばらくかかりそうです。

帰りに久しぶりに男池に立ち寄りました。池の中に水草が繁茂していて、昔のような澄みきった青い池の姿は見られませんでした。

男池の近くにあるケヤキの大木

石を抱いた木

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る