goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょっと気ままな Green Life

身近な物に植物を植えてみました

エコバムに新しい仲間と簡単な壁面緑化

2011-04-15 17:15:23 | ガーデニング
こんにちは
暫くご無沙汰してしまいました

今回は更新をサボってる間に 新しく仲間を増やしました
それがこれです

ナスタチューム



そしてペチュニア



今回はエコバムではなく 同じ工法でブロックの穴にパンジーを
植えてみました

それがこんな感じです





壁に植物が生えて見えるでしょ

色々 試してますので またアップしますね

ご意見をお待ちしておりま~~す!

エコバム春~その3

2011-03-23 20:57:36 | ガーデニング
こんばんは
今日はエコバムの使い方を少しアップします

水耕栽培の肥料をエコバムでも使用し イチゴ を育ててる最中!

そこで少し面白いことを発見

なんと 何気なくつけてた背景写真



イチゴの背景にすれば名札替わりになるなぁ~ と思い眺めながら スタンドの灯りをつけると・・・

結構 キレイじゃん



そして外部にあるイメージで 裏から照明をあてると



う~~ん 名称どうりの 額じゃん

てな事で 1人で盛り上がっているのでした

ちゃんちゃん

水耕栽培の準備

2011-03-18 18:52:10 | ガーデニング
こんにちは
今回被災された方々 頑張って生きて下さい
諦めずに頑張って欲しいと心から応援しています

そして被害のなかった私達は 買い占めなどやめて
被災地に 多くの物資が届くようにしましょう

今まで使い放題であった電気も節電に勤めましょう

今 私達にできることで少しでも役に立てればと考えます。





今回は日本の自給率アップにもつながるような
都会でも菜園が簡単にできるような物が やっぱり必要だとつくづく感じました。
この水耕栽培で壁で野菜が出来る様に しっかり考えたいと思います。

前回撒いた種が発芽しました。

私自身 種から植物を育てるのが初めてぐらい初心者ですが 何とか実験してみたいと
この肥料を知って思いました。

スポンジの上の発芽は ティッシュをとったからか・・・・
なんか もやし みたいになってきてしまいましたが・・・



でもサニーレタスに京水菜 そしてミツバは発芽したようです。

早く大きくなって 試してみたい気持ちで 毎日のぞきこんでますが
ずっと見てても あまり 変わらないですよね そりゃ・・・

もう暫く待って 実験開始します



ちなみに イチゴにはハイポニカ肥料を試してみましたが 中々 調子良く
花が咲き 花芽も上がってますし なにより水持ちがいいです。
野菜もエコバムからなって 飾れる日を 楽しみにしてます!




エコバム春 その2(新しい発見)

2011-03-16 12:17:55 | ガーデニング
こんにちは

今回は水耕栽培のお話です
水耕栽培のハイポニカ肥料を使った栽培方法で
とても興味を持ったんで 何とかエコバムにも
取り入れたいと思いネットで調べて注文しました



肥料はこれです

この方法で育てたトマトの収穫が 1本の株から 何と 1万3000個の実を収穫。

その株が こんなです トマトも 上からぶら下がっていますよ





凄くないですか  成分などは このホームページから調べて下さいhttp://www.kyowajpn.co.jp/hyponica/

そして他にはサトウキビ  これも何と

植え付け6ヶ月で 6mに育ったらしい

それが これだ~



外にはケール

(参照文)ケールはキャベツの一種です。 普通は大きさ60cm程度の1年草です。
     ハイポニカで栽培すると草丈は5m以上となり、2年を経過しても枯れることなく生育を続けます。

それが こんな感じです

興味のある人は ホームページから・・・・

とにかく 私 試してみますが・・・うまくいかなかった時は・・・・

いや きっと上手くいくだろう~


エコバム春 その1

2011-03-14 12:27:36 | ガーデニング
こんにちは
東北が大変な時に呑気な事を言っては不謹慎かも知れませんが

被災した方々の御見舞いを申しあげたいと思います
皆さん 頑張って下さい! 私にできることが少しでもあることは
していきたいと思います。

植物は人の心を和ませてくれます。
被災地の方には見て頂けないでしょうが
後日目にとめて頂ければ幸いです。

今回は関西地方は 暖かい日が続きだし エコバムもそろそろ
陽の当たる場所に出してやろうと思い 我が家には庭 らしき場所がないため
フェンスに引っ掛けてやりました

全面に陽を浴び グングン成長して欲しいものです。

それがこんな感じです。







これからも少しづつ成長の記録をアップしたいと思います。