ウォーク更家の散歩(東海道・中山道など五街道踏破、首都圏散策)

バスで行く「奥の細道」(その45) 「姉川の古戦場」(滋賀県) 2019.10.10

 

(写真は、姉川の古戦場)

 


芭蕉と路通は、木之本宿を出ると、伊吹山を左側に仰ぎ

ながら、北国脇往還を南下して行きます。

  

途中、姉川の古戦場に立ち寄り、小谷城のあった「小谷

(おだに)山」を経て 関ケ原に着きました。

 

関ケ原から、中山道を通り、垂井宿を経て、遂に、ゴールの

大垣に入りました。

 

 

 

 


さあ、我々の「奥の細道」バス旅行も、ゴールの大垣まで

あと一息です!

 

バスは、芭蕉が宿泊したという「木之本宿」を出て、「姉川の

古戦場」へ向かいました。

 

「姉川の戦い」では、織田信長・徳川家康の連合軍(2万8千)

と、浅井長政・朝倉影健の連合軍(1万8千)が激闘を繰り

広げました。

 

先ず、信長が、朝倉氏追討の軍を起しますが、これに対して、

朝倉氏の呼び掛けに呼応して、浅井氏が援軍に向かいます。

 

この援軍に対抗するために、信長は、徳川家康に援軍を

求めます。

 

姉川の戦いでは、初めのうちは、浅井・朝倉連合軍が優勢

でしたが、途中から、徳川軍が大いに奮戦して、結局は、

織田・徳川連合軍の勝利に終りました。

 

この姉川の戦いの勝利によって、信長の畿内に於ける覇権が

ほぼ確定しました。

 

浅井、朝倉の両氏はこの敗戦により、次第に勢力を失い、

最終的には、信長によって攻め滅ぼされてしまうことに

なります。

 

バスを降りると、駐車場の脇に、上の写真の「姉川戦没者」と

刻まれた慰霊碑が建っていました。

説明板によると、上の写真の姉川の野村橋の付近一帯が、激戦

だった「姉川の古戦場」で、この姉川一帯が血に染まった

そうです。

説明板には、上の合戦絵図や、下の両軍の配置図などが

書かれていました。

「姉川の戦い」は、信長の勝利に終わりましたが、この戦い

だけで、直ぐに雌雄を決するまでには至らず、我々が次に

訪れた「浅井長政の居城」がある「小谷城」の陥落はその

3年後でした。

 

次頁の写真の姉川戦没者の供養塔の前に建つ石碑は、

彦根藩士で芭蕉の門人だった「木導」(もくどう)

の句碑です。

 

 ”春風や 麦の中行く 水の音”

 

芭蕉は、この木導の句を「後代手本たるべし」と絶賛

しました。

 

芭蕉は、この木導の句に、

”かげろういさむ 花の糸口”

という脇句(わきく)(注)を付けたそうです。

 

(注)脇句:連歌で、五・七・五の発句 (ほっく) の次に、

   七・七と付ける第2句のこと。

  (春風にそよぐ麦畑に、水の流れる音が聞こえる

   長閑な農村風景に、かげろう(陽炎)が立ち、

   桜が咲くのももう直ぐだ。

   ちなみに、この姉川の河原は、麦の名産地だった

   そうです。)

 

 

我々の「奥の細道」バス旅行は、姉川の古戦場を出て、ゴール

の大垣へ向かいますが、途中、次頁の写真の「小谷城戦国歴史

資料館」(300円)に立ち寄りました。

 

 

小谷城戦国歴史資料館は、「小谷城跡」の敷地内にあり、

「戦国大名・浅井氏と小谷城」をテーマにした資料館です。

(写真撮影禁止)

 

この資料館の裏山が、「小谷城跡」で、浅井氏・三代が居城

としていた、戦国時代屈指の城郭です。

 

資料館では、「浅井長政」と「お市の方」、「茶々・初・江の

三姉妹」が暮らし、兄の「織田信長」によって攻め滅ぼされた

悲話の資料を展示しています。

(小谷城戦国歴史資料館の入場券)

 

また、小谷城の模型や絵図、小谷城から出土した遺物などの

資料も展示しています。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

ウォーク更家
つわものどもが夢の跡の姉川古戦場
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
ええ、この辺りは、やはり京都に近いせいか、どこを向いても昔からの古戦場、「つわものどもが夢の跡」ばかりです。

ホントに、この時代、日本は戦の国だった訳で、何十年もの間、ずっと戦に明け暮れていたんですね。

日常会話がそのまま命の遣り取りになる様な緊張した毎日は、私にはとても精神的に耐えられないです。

ほんとにホント、そんな時代に生まれてなくて良かったとつくづく思います。

(この奥の細道のバス旅行は、路線バスではなくてパック旅行の貸切バスです。)
もののはじめのiina
つわものどもが夢の跡 
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/bf7fb9d93a2536d61e61d9d0890cde17
路線バスを順調に乗り継いで「奥の細道」をたのしんでいますね~

どこもかしこも「つわものどもが夢の跡」ばかりです。
日本も戦の国だったわけですねぇ~。
そんな時代に生まれてなくてよかったです。

話題の映画「パラサイト」を見てまいりました。
寄生家族という漠然としたことだけ知れば十分ですから、それ以上の評判を読まないでお出掛けください。
もっとも、閉鎖空間の映画館はコロナ感染の恐れがあります。ご用心ください。



ウォーク更家
信長、秀吉、家康の三代記
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
いや~、hide-sanさん、偉いですねえ、連句入門を一年かけて大学の公開講座で勉強とは!

私は、奥の細道をバス旅行して、石碑や句碑の文字を読めたら楽しいだろうなあ、と思う様になり、地区センターの古文判読講座を受けようか、と思っています。

そうですね、やはり、滋賀、岐阜、愛知の辺りの史跡を訪ねながら旅すると、信長、秀吉、家康の三代記を肌身に感じますね。
hide-san
信長、秀吉、家康
https://blog.goo.ne.jp/hidebach
信長、秀吉、家康の三代記を読んでいるように感じます。

芭蕉の連句について4月から大学の公開講座で、
連句入門を一年かけて勉強する予定です。
先生が年齢で断らなければの話ですが。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「街道歩き」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事