ウォーク更家の散歩(東海道・中山道など五街道踏破、首都圏散策)

多摩川を歩く(その32)(二子玉川②     :五島美術館:東京側)   2022.9.25  

(五島美術館)

 

前回ご案内した上の写真の「旧清水家住宅書院」の

出口の前にある次頁の写真の「上野毛通り」を歩いて

行きます。

 

楽天本社や二子玉川ライズが新たに建っていて、昔住んでいた

懐かしい街は、急変貌を遂げ、影も形も無くなっているのに

大きなショックを受けました。

 

今回は、この楽天本社の近くにある、昔訪れたことのある

「五島美術館」へ向かいます。

 

 

上野毛通りの急な上り坂を歩いて行き、上の写真の角を

左折した先に下の写真の「五島美術館」があります。

 

 

源氏物語絵巻(国宝)を保有していることで有名な「五島

美術館」は、東急グループの創設者である「五島慶太」邸

の敷地の一部に建てられています。

 

 

五島美術館の隣には、上の写真の様に、この「五島慶太」邸

の広大な邸宅があります。

 

 

現在は、前頁の写真の様に、「五島慶太」氏の子息の

「五島昇」氏(東急グループ会長)の表札が出ています。

(五島慶太:「五島慶太未来創造館」のパンフレットから)

「五島慶太」は、東急電鉄の創業者で、東急グループの総帥

として君臨しました。

昭和2年、彼は武蔵電気鉄道(現在の東急東横線)の経営権を

獲得します。

彼は、その後、京浜電気鉄道(現在の京浜急行電鉄)、小田急

電鉄、京王電気軌道(現在の京王電鉄)を次々に合併

しました。

この様にして、東急、京急、小田急、京王などの首都圏の主な

鉄道は、「大東急」と呼ばれる五島慶太の巨大な電鉄会社に

吸収されてしまいました!

資金力にものを言わせて他社の鉄道を飲み込んだため、

世間では「強盗慶太」と揶揄されました。

終戦後は、公職追放となり、吸収合併した会社も企業分割

されて、現在のような鉄道各社になりました。

「五島美術館」に入ります。

(入館料1,000円、月曜休館)

「五島慶太」は、熱心な古美術品コレクターとしても知られ、

展示品の中には国宝の源氏物語絵巻や、紫式部日記絵巻

のほか、重要文化財も多くあります。

建物内は撮影不可です。

 

五島美術館では、「特別展 西行 語り継がれる漂泊の歌詠み」

が開催中でした。

「西行」をテーマとした古筆・絵画・書物・工芸など国宝4件、

重要文化財20件を含む名品約100点が展示されていました。

特に、西行が煩悩を絶つために自分の幼い娘を庭へ蹴落とす

場面などの絵が印象的でした。

また、西行が鳥羽殿で出家の決意を上奏する場面が描かれた

現存最古の「西行物語絵巻」(重文)もありました。

(いずれも撮影禁止)

(重文「木造愛染明王坐像」:美術館販売の絵ハガキから)

(「黄瀬戸茶碗・銘柳かげ」:美術館販売の絵ハガキから)

 

(「唐物肩衝茶入・銘安国寺」:美術館販売の絵ハガキから)

 

 

美術館はそれほど広くありませんが、建物の裏側には6000坪

もの広い庭園があります。

この庭園は、多摩川が武蔵野台地を浸食してできた国分寺

崖線上の傾斜地です。 

庭園には、小川や池があり、様々な種類の石灯籠、大日如来、

六地蔵などが点在します。 

庭園内には、昨年の大河ドラマの「北条時政」の城跡も

ありました。   驚き!             

上の写真は、庭園の敷地内にある「稲荷丸古墳」です。

 


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

ウォーク更家
クリンさんへ
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
そうですよね、五島美術館は、まさしく、五島家の個人美術館といった個性的なたたずまいが溢れています。

静嘉堂文庫の丸の内に移転、よくご存じですね。
私は、移転を知らずに訪れましたが、そのときの様子は、近々、このブログでご報告する予定です。
クリン
https://blog.goo.ne.jp/cforever1
五島美術館✨これぞ個人美術館といったたたずまいが良いですね✨(世田谷にあった「静嘉堂文庫」が丸の内に移転してしまい、なんだか寂しく思っていたので、五島美術館を思い出せて良かったです🐻💛
ウォーク更家
hide-sanさんへ
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
そうですよね、五島美術館の広~い庭園には悩まされますよね。

特に、股関節炎の私は激しい高低差にやられました。(-_-;)
hide-san
こんにちは
https://blog.goo.ne.jp/hidebach
五島美術館には一度訪ねた記憶があります。

広ーい庭園に悩まされました。
ウォーク更家
もののはじめのiinaさんへ
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
ええ、五島慶太の凄まじい経営手腕とバイタリティには、只々驚くばかりです。

世間が「強盗慶太」と揶揄したのも納得です。

もし、五島美術館へ行くのであれば、事前に、源氏物語絵巻(国宝)が展示されている日を選んで行った方がよいと思いますよ。
もののはじめのiina
二子玉川 
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/1885039173b8c2ad98bd5e0daafa3bd9
戦前に、首都圏の主な鉄道の東急、京急、小田急、京王などは、五島慶太の「大東急」に吸収合併されていたのでしたか。
    凄まじい経営手腕です。

二子玉川駅には、「五島美術館」の庭園があるなど見所満載で面白そうですね。

めぐってみる価値はありそうです。^^

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「街道歩き」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事