goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままで身近な写真日記 02

野良仕事や工作に季節の写真

いざと言う時に、使えなかった😱💧

2019-10-18 09:53:43 | エコ蓄電&工作
先日の台風の時に停電対策で準備をしていた、プチ照明蓄電池が、使えなかったと、友人が嘆いてた、プチ蓄電池の修理。

使えなくなったのは、保管の際に2ヶ月に一回位の充電メンテナンスが必要です。
友人は、アウトドアをしない人で買って置けば安心タイプ(今年の台風で、買われた人も多かったみたいで・・・・多分来年には、バッテリーが放電してダメにする人が多いと思います、ジャンク蓄電池が出回るのが楽しみ😄✌️)。

交換用のリチウムイオン充電池、3本一組の2列並列化で、下の白いシールドバッテリーと交換で電圧/容量は、リチウムイオン充電池の1A程容量が多いです。
シールドBTは、5000mA
リチウムBTは、6000mA
小型大容量軽量リチウムイオン充電池へ交換。


保護回路の取り付け


フロント基板の充電回路をカットしてリチウムの充電回路を割り込ませます。
(スイッチで切り替える)
配線して、


作動確認して、問題がなければ、完成です。



台風19号が近づいて来るよ

2019-10-12 20:02:02 | エコ蓄電&工作
強力台風19号が、19時過ぎに静岡に上陸。
おまけに、千葉を震源の地震も有りました😳💧。

テレビのニュースでは、最強台風と言ってましたが、住んでいる大和市北部ですが、6時過ぎ迄は雨風共にニュースで見てる様な感じではなく、やっと上陸間近から強い風が吹き始めました。
地形のせいか❓。
21時頃に台風は通過の予報です。
停電に備えて

バッテリー各種を用意。
テレビ用の電力は、24Vバッテリーを二組とインバターも準備

各部屋の照明様に、今回は100均シリーズを準備。

USBバーLEDライト¥ 100
USBモバイルバッテリー
(2000mA)¥300


USB LEDライト
モバイルバッテリーセット
(八割が100均グッツ)

USBランタンセット&USBスピーカー

実用的な明るさの100均の
LEDランタン。
明るい分、電池の消耗が早いかなぁ。
充電池を使う方をオススメです。
100均のLEDライトを防災用にも使えます。
家で使うならUSB*アタブター
車で使うならUSBシガー充電器。

少々高いですが、最近Bluetoothスピーカーも売られて、試しに買ってみた。
直径6センチの丸いBluetoothスピーカーで、設定は、スマホでBluetoothペアリンクするだけで、即使えますよ。
音質も600円しては、良い音を出してくれますよ。






カバーを割ってしまっても。

2019-10-08 23:27:51 | エコ蓄電&工作
電球の交換の際に、うっかりLED電球を落として、カバーが割れてしまい。

パナソニックのLED電球のフロント内部、6VタイプのLEDが7個で42V仕様(6.7W/50W相当)。

このままでも使えますが、防水性がないから、基板を取り外し別の物へ使う。

DC42V作動のLED基板を低電圧で点灯するように、改造。
LED7個は、半端な数でんで、6個を使いLEDを3個つづの2つに分けて並列DC18Vで使えます。
写真3
基板の中央のLEDは、使わず青の❌印のパターンをカット。
プラスの赤線をランドに半田漬け。
マイナスの黒線を写真の様にランドに半田付けします。
これで、DC18v仕様の LED基板の完成です。

12V又は24VでLED点灯させる場合は、DCーDCコンバーターを使えば点灯できます。




100均のLEDランタンの改良😄✌️

2019-09-23 17:48:19 | エコ蓄電&工作
今夜は、100均の「ミニパワーランタン」の改良。

小型のランタンですが、中々と明るい😄✌️。
単3仕様で、予備の電池が無いと困るから、新古のリチウムポリマー充電池に、改良をします。

3本のネジを外すと、写真2様に、開けられます。
赤と青のコードを外して、電池ボックスの電極版を取り外します。

充電池を二個を並列に繋ぎ、LEDからのコードと充電用のコードを繋で、充電池に小さく切った両面テープを張り付けてから、電池ボックスに固定します。

間違いが無いか、コードをチェック。
問題がなければ。

ごらんの通りに、明るく点灯😄❤️❤️❤️。
上部のライトも

ランタン部と同じく明るく点灯😄✌️✌️。
テストが終わり、ネジ止めして、ミニパワーランタンのプチ改良の完成です。

リチウムポリマー充電池
3.7V/1300mA並列化で、2本使いました。
多分、点灯時間は2倍近いです。












貰ったけど、動かないよ。

2019-09-14 13:38:59 | エコ蓄電&工作
ジャンク屋さんから、TOSHIBAのタブレットを貰ったけど、ゴロ表示のみ。

初期化を試みた。
やっぱ、表示は変わらない😱💦

最後の手段で、ケースを開けて、ハードリセット(基板上で、)でも、リセット端子が見当たらない😱💧。
色々とネットで調べたが、リセット後の設定モードに変わらない😱💧。
最悪は、バッテリーを取り出して本体は廃棄かなぁ。

手強いレクサタブレットでした。