goo blog サービス終了のお知らせ 

人間賛歌・もっちゃん4649

親孝行って簡単なのよね♪


人には人が寄り添うこと (2007-04-01 の自分史より)


楠の香りに包まれた目覚めの良さは今朝も続いています。

森林浴の芳香剤といった感じに似ているけれど
天然のものという安心感がうれしいのです。
清々しい気分になれて特にうれしい~!

10センチくらいの輪切りにした楠の花台を3個、素晴らしい香りの喜びようが
並外れていたからか追加で届けてくださいました。

楠と桜の大きな丸太の原木は外においてあります。
年輪を数えてみると40年以上は経っているようです。

撫でてみたり叩いてみたり、植木鉢を載せる台に
贅沢に使わせていただこうと楽しんでいるのです。

天然木の特級品ですものね~
なんともリッチな気分なんですよ~

檜の丸太の腰掛が3個、野草の丘においてあります。
夕暮れの星を眺めながら、しばらく腰掛けて過ごしました。

トランペットエンゼルスの甘い香りが辺り一面に漂い快い夕暮れ~♪
花数が30個近くランプのようにぶらさがって咲いているので、
なんともロマンチックなひと時でした。

山郷の夜は漆黒の闇で、星の瞬きがすばらしく手を伸ばせば届きそうなのです。
星座の見分け方の勉強をしようと昨夜はつくづく思っていました。

干し柿を50個吊るしました。
お正月のお鏡餅の飾りに使いたいな♪

ゆっくりと腰を据えて田舎の暮らしが出来ると思うと、
次々に生活を楽しみたいという欲が出てきます。

ノコンギクの群生を昨日の散歩時に裏山で見つけました!

ヨメナの花がきれいだといつも横目で見ながら散歩しているのです。
この辺りのヨメナの色は濃いブルーなのです。

ブルーの美しさにここ3年くらい前から目覚めてきています。
少し大人に近づいたかな?と喜んでいるのです。

ピンクがお気に入りでいつまでも夢見る少女のままだわねって、
いつも自分のことを笑っていましたから・・

先月、野草園に行ってノコンギクの小さな苗を九百円で買ってきました。
今見るとかろうじて根付いている感じで、
なんとも弱々しいのです。
同じ時に買った吉祥草はたくましくがっちりと定着できているのに・・

観賞できるくらいの鉢植えになると、倍の値段になるのです。
来年の楽しみだわって、苗でがまんしたのでした。

ところがところが!
あるところには群生であるのです。

園芸店なら何万円という値段になるわよねェ♪

早速、野草の仲間に連絡をして知らせてあげました。
猫に小判で、興味のない人にはただの野草だけど、
私の仲間にはお宝の山なのです。
なんともうれしい発見でした。

昨日の朝、別のうれしい発見がありました。

母が正常な動きを示してくれたのです。
サッシの雨戸を開けてレースのカーテンにして、
明るい朝の陽光を部屋に入れていました。

そして、パジャマを脱いで
洋服は自分で選び出して着替えていたのです。

もう起き出す頃かな?とそっと部屋をのぞくと、
「おはようさん♪」と ご機嫌な声がかかってきました。

見ると、きちんとその前に起きて洗顔も済ませ 
お化粧をしていました。

ぼ~と起きて腰掛けたままの母しか見たことがなかったので、
これだけ自力で動けたとは!!
なんとなんと、オドロキの発見でした。

朝の10時頃から車で1時間ほど ぐるりと近場をドライブすることが
最高の楽しみのようです。
「こんな良い車に乗せてもらえる日があるなんて、夢のよう~」と
毎回同じ言葉で喜びを伝えています。

お宮さんの下の道を通る時は手を合わせ頭を下げています。
喜びを感謝しているのでしょう。

昨日は穴井迫の八幡様と扇森神社の鳥居の下まで行って、
帰りは後藤店で森永キャラメルを1箱買って帰ってきました。

「親孝行って簡単なのよね♪
また、今朝もそれを愉しみに起きてくると思うわ~」

わずか1時間、母の喜びに付き合って上げることが
活き活きとした表情と正常な動きを引き出せるのですからねえ♪

人には人が寄り添うことが大切なのよって
母に教えられた感じがしています(^^)/

ーーーーーーーーーーーーーー

今朝の癒しをお届けしますね

大唐子です(おおからこ)




清明です(せいめい)




紅荒獅子です(べにあらじし)





ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「自然讃歌」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事