候補曲聴きつつレポート書いてるって、仕事2つを同時にやってるようなもんだよね。
言語社会心理学のレポートにようやく手を出しました。『アズカバンの囚人』は明日オケに行くときに電車の中で読もう。スタン・シャンパイクとハグリッド……。ハリー・ポッターの公式HPとかも参考にしないとなあ。可でいいから単位が欲しい。留年したらその分の授業料払ってくれないんだとさ。うわー!!
一応授業の感想は書きましたよ? すぐ終わるしね。でも、もうちょっと書くかも。それよりメインのほうが終わるかしら。頑張れ自分!
レポートが3つ、締め切りが火・水・木と連続してる。ありえない。テストは残り11。びよらぼ先輩がいかに大変かよくわかる。持ち込み可のテストはなんとかなるとしてもね。意外と建築論がやばい。東京ジャーミィのプランってあったかしら。書くこと考えておかないと。あーやれやれ。フランス語も何気にやばい。主専と英語はもっとやばい。でも一番やばいのはチュルク諸語。古代ウズベク語とかわかりませんから!! あー、なんとかしよう。
そういえば『ダッタン人の踊り』は合唱ついてるけど、あれって何語なんだろう。あたしが見たスコアはキリル文字で書いてあったけど、りむ(普段この呼び方じゃないから違和感が……)いわくウズベク語らしい。タタール語なのかなあ、やっぱり。去年の夏TÖMERで会ったウズベク人のSüreyoいわく、ウズベク語とトルコ語はやっぱり似ているらしい。しかし、語彙がやっぱり違うそうだ。中央アジアはまだチュルク系の単語が残ってるけど、現代トルコ語はアラビア語期限やペルシャ語起源の単語が多いからな。あと中央アジアだと旧ソ連の支配下に会ったこともあってロシア語期限の単語も多く、トルコはカピチュレーションもあってフランス語起源の単語も結構ある。というわけで来年はアラビア語とロシア語をやろうかな。
繰り返す。中央アジアだよ。もうあの曲をオレが出したと宣言してるようなもんだな。
選曲といえば。
いろいろ聴いてる。スコアがみたいね、やっぱり。Kazuneさんと師匠のいとまんさんがやった『カレリア』って聴きに行かなかったんだっけ? Balladeってオーボエとアングレばっかりじゃん。
話はかわるけど、3曲出した人の組み合わせがそのまま残ってるってちょっと驚きだね。特にくっくらさん。彼が出した組み合わせって実はものすごくバランスが良いんじゃないかと思う今日この頃。難易度だけはなんともいえないけど、特殊楽器もそれほど多くないし。
あ、あいちゃん……ごめんね。勝手に中にしてしまって。かとぅも。編成がちょっと、ね。やっぱり特殊楽器が多いと全部そろった練習があまりできないってのは辛い。
ちなみに、あたしが出した組み合わせもそのまま残ってます。金管いやがりそうな組み合わせかもしれないし、特殊楽器もちょっと微妙だけど。
お見舞いに行ってきました。
病院って……どうなのかなあ。入院中の人はいろいろ大変だろうけど。暇そうだけど本とか読む時間がたくさんあるかな、と不謹慎なことを考えていた。
レポートやりたくないなあ。でもやらなきゃなあ。マグリットとハリポタはなんとかなりそうだけど、イスタンブールと京都は微妙だわ。
頑張れ自分!
BGM:アーッレ・メリカント『オーケストラのための二つの小品』
この曲いいね! 出した人のセンスが光る。
言語社会心理学のレポートにようやく手を出しました。『アズカバンの囚人』は明日オケに行くときに電車の中で読もう。スタン・シャンパイクとハグリッド……。ハリー・ポッターの公式HPとかも参考にしないとなあ。可でいいから単位が欲しい。留年したらその分の授業料払ってくれないんだとさ。うわー!!
一応授業の感想は書きましたよ? すぐ終わるしね。でも、もうちょっと書くかも。それよりメインのほうが終わるかしら。頑張れ自分!
レポートが3つ、締め切りが火・水・木と連続してる。ありえない。テストは残り11。びよらぼ先輩がいかに大変かよくわかる。持ち込み可のテストはなんとかなるとしてもね。意外と建築論がやばい。東京ジャーミィのプランってあったかしら。書くこと考えておかないと。あーやれやれ。フランス語も何気にやばい。主専と英語はもっとやばい。でも一番やばいのはチュルク諸語。古代ウズベク語とかわかりませんから!! あー、なんとかしよう。
そういえば『ダッタン人の踊り』は合唱ついてるけど、あれって何語なんだろう。あたしが見たスコアはキリル文字で書いてあったけど、りむ(普段この呼び方じゃないから違和感が……)いわくウズベク語らしい。タタール語なのかなあ、やっぱり。去年の夏TÖMERで会ったウズベク人のSüreyoいわく、ウズベク語とトルコ語はやっぱり似ているらしい。しかし、語彙がやっぱり違うそうだ。中央アジアはまだチュルク系の単語が残ってるけど、現代トルコ語はアラビア語期限やペルシャ語起源の単語が多いからな。あと中央アジアだと旧ソ連の支配下に会ったこともあってロシア語期限の単語も多く、トルコはカピチュレーションもあってフランス語起源の単語も結構ある。というわけで来年はアラビア語とロシア語をやろうかな。
繰り返す。中央アジアだよ。もうあの曲をオレが出したと宣言してるようなもんだな。
選曲といえば。
いろいろ聴いてる。スコアがみたいね、やっぱり。Kazuneさんと師匠のいとまんさんがやった『カレリア』って聴きに行かなかったんだっけ? Balladeってオーボエとアングレばっかりじゃん。
話はかわるけど、3曲出した人の組み合わせがそのまま残ってるってちょっと驚きだね。特にくっくらさん。彼が出した組み合わせって実はものすごくバランスが良いんじゃないかと思う今日この頃。難易度だけはなんともいえないけど、特殊楽器もそれほど多くないし。
あ、あいちゃん……ごめんね。勝手に中にしてしまって。かとぅも。編成がちょっと、ね。やっぱり特殊楽器が多いと全部そろった練習があまりできないってのは辛い。
ちなみに、あたしが出した組み合わせもそのまま残ってます。金管いやがりそうな組み合わせかもしれないし、特殊楽器もちょっと微妙だけど。
お見舞いに行ってきました。
病院って……どうなのかなあ。入院中の人はいろいろ大変だろうけど。暇そうだけど本とか読む時間がたくさんあるかな、と不謹慎なことを考えていた。
レポートやりたくないなあ。でもやらなきゃなあ。マグリットとハリポタはなんとかなりそうだけど、イスタンブールと京都は微妙だわ。
頑張れ自分!
BGM:アーッレ・メリカント『オーケストラのための二つの小品』
この曲いいね! 出した人のセンスが光る。
全17個中、一番やばいのは、さりげに文音ちゃんから借りた科目なので、頑張ってみます。万が一単位が取れちゃったら、全面的にお礼します。だって授業出てねぇもん。長レス失礼しました~。
でもテスト11とはいえ、持ち込み不可なのが4つなのでそこまで大変じゃないと思います。主専も辞書持ち込み可なのでなんとかなりそうなんですが、英語がやばいですよ。レポートとテスト両方って言うのがありますから!
万が一って先輩……。あの授業は意外と何とかなりますよ。特に色ペンで書いてあるところだけでも覚えておくとかなり楽です。経験者は語る(爆)。