goo blog サービス終了のお知らせ 

頬袋日記

いまいち飼育法の確立されてない動物「ハムスター」に翻弄されっぱなしの「ニンゲン」の観察記録。

ハムスターを迎えるにあたって必要なもの~床材(敷材)~

2013-11-10 20:25:03 | 用品のこと
※これは、私が今度ハムスターを迎えるにあたって、これは必要そうだなあという覚え書きであって、これが絶対に必要という「正解」ではありません。



ケージを用意したら次は床材(敷材)の準備です。いわゆる「地下型の巣箱」のような特殊なケージを使っていない限り必要になります。
床材にどのようなものを使うかというのも飼い主さんによって多種多様なので、私が今まで使用してきた床材についてまずは書いていきたいと思います。

①新聞紙
「ねずみ」たちの床材にこれを使用していました。メリットといえば、何と言っても安いことです。デメリットは、月の購読料4~5000円が結構痛いということ。実家で暮らしている時はなんとも思わなかったけど、一人暮らし始めるとこの出費がすごく痛いんだよなあ。あと、毛色が白いハムスターだと、インクがついて汚れてしまうことがあるとも言います。インク自体は、現在は大豆由来のインクを使っているそうなので安全とは言えます。
私はこの新聞紙を裂いて使っていましたが、折りたたんでケージ内にカーペットの様に敷いて使っている方もいます。

②牧草(チモシーなど)
兄ねずみが謎の脱毛症を起こした時、一時的に牧草を使用したことがあります。
ウサギの食生活の必需品ともいえるこの牧草ですが、ハムスターの床材としては危険極まりないです。硬くて長い牧草がときおり突き出していて、ハムスターの目を傷つける恐れがあります。さらには吸水性が悪く、カビたり腐ったりと、ハムスター飼育には無用の長物ではないかと思われます。
でも、牧草を使い始めてから兄ねずみの脱毛症が治ったという不思議。

③ウッドチップ
こがねさんをお迎えしたペットショップで使用していた床材が、白樺のウッドチップでした。本などを読んで、針葉樹のウッドチップはアレルギーの危険性があるが広葉樹は安全性が高い、という情報を仕入れていたので、躊躇いなくこれをメイン床材として使うことに。
こがねさんが腎疾患であると判明してから、尿の異常を発見しやすくするために紙の床材に切り替えました。そしてその直後、動物病院のブログで、ウッドチップで目を傷つけた小動物の症例が紹介されており、私はいままでなんと恐ろしい物を使っていたんだと思いました。また、白樺のアレルギーというものも存在するようです。
ウッドチップでも、実験動物用のものは粉塵も出にくく柔らかいため、安全性が高いと言われています。一度使ってみたいのですが入手経路がわからない…。

④紙の床材
こがねさんが腎疾患になってから使い始めました。今使っているのは「ケアペーパー」と「ペパーレミックス」です。
ケアペーパーは何重にも重ねた白い紙を細長く切ってある感じです。ほぐすとふわふわのベッドになります。
ペパーレミックスは紙を捻って棒状にしたものを細かく切ってある感じです。一粒の大きさはケアペーパーより小さくなります。なぜか、たまにカラフルに着色された粒があり、脱臭効果があるとか聞いたことがありますがはてさて。元は猫のトイレ砂だったということで、吸水性が期待されます。

また、紙製の床材があるからといって、ティッシュペーパーを使用するのは危険です。誤飲による事故などが懸念されます。
…ここまで書いて、じゃあなんで紙の床材は安全と言われてるんだろう?紙と言ってもいろんなタイプがあるよなあ…と、むくむくと疑問が頭をもたげてきました。

こんな感じですが、もし今後新しく床材を使うとしたら、一度は実験動物用の床材に手を出してみたいですね。実験結果に誤差を出さないように、実験動物のための飼育用品ってかなり質が良いそうですよ。

また、「巣材」といって、巣の中に詰める綿などが売られていることがありますが、ハムスターは自分で床材を巣の中に運び込んで寝床をセッティングするため、基本的に不要です。また、綿は腸閉塞や四肢切断の原因となり、死につながるアイテムですので、これに関しては絶対使いません。未だにペットショップには欠かさず入荷されてるけど、どうしてなんでしょう?

ハムスターを迎えるにあたって必要なもの~ケージ~

2013-11-08 20:01:10 | 用品のこと
※これは、私が今度ハムスターを迎えるにあたって、これは必要そうだなあという覚え書きであって、これが絶対に必要という「正解」ではありません。




よく間違えてる人がいますが「ゲージ」ではなく「ケージ」であります。Cage。
ハムスターを育てるにあたってケージの必要性を疑った事のある人は少ないと思います。ところが、一度だけ、ネット上でではありますが、ゲージを使わずにハムスターを飼育している人を見たことがあります。その人はサボテンを育てている鉢植えの根元に飼育用品を設置し、ハムスターを放していました。
…いろいろな意味で怖すぎて、私は絶対に真似したくないです。

市販の「ハムスター用ケージ」というのは大抵、ドワーフハムスターを飼うにも狭すぎることがあるので、飼い慣れている人はあまりハムスター用ケージというものを買わないのかもしれません。
ゴールデンハムスターに必要なケージの底面積は、最低で60cm×30cmだと言われています。
私は知識がなかったがゆえにこがねさんをかなり狭いケージで長いこと飼育してしまいました。

現在は衣装ケースを改造したものにお引越しさせていますが、これが若くて力のある、特にメスのゴールデンハムスターだったとしたら、内部からケージを破壊されて脱走されるかもしれません。衣装ケースには底面に「コロ」を固定するための出っ張りがあるものが多いため、そこを齧って穴を開けてしまうのです。
また、表示上の寸法が「74×40」などとなっていても、衣装ケースというのはきっちりとした直方体ではなく、底に近づくにつれて幅が狭くなっているものも多いのです。なのでもしかすると、想像していたより内寸がずっと狭い環境でハムスターを育てることにもなりかねません。

私が今度使用してみたいなと思うのが「水槽」です。
少し古い本だと、熱や湿気がこもりやすく管理が難しく不向きと書いてあるものもありますが、エアコンなどで温度調整をしていれば、逆にガラスが冷えて冷却材のような役割を果たしてくれるので、汗をかかないハムスターも壁にぴとっと身を寄せて涼むことができるそうです。また、もともとアクアリウムを楽しむために作られているので、大量の水を入れても水圧に耐えられるように丈夫に作られており、衣装ケースのように齧って脱走ということも回避できます。

ただし、丈夫ということはそれだけ重いということなので、掃除をするのにかなり力が必要です。より大きく広いケージをと思うと、その分かなりの重量があります。またまたネット上の情報ですが、女性で90センチ水槽にてハムスターを飼育している方は、「これを移動させるのは諦めた」と、アルコール除菌ティッシュのようなもので掃除を済ませているそうです。折角、丸洗いも熱湯消毒もできるのにもったいない…。

アクアリウム用のものではなく、爬虫類用の水槽を使う手もあります。こちらはガラスを一枚一枚はめ込むタイプなので、掃除の際は分解して洗うことができます。そのため「重さ」という問題はクリアできます。さらに前面に扉がついているタイプのものもある為、上部からお世話をするよりハムスターにかかる精神的な負担を減らすこともできます。
(ハムスターにとって上からのアクションは捕食→死)

単純に重さという課題だけをクリアしたいなら、アクリル水槽というチョイスもあります。しかしガラス水槽よりは高価になります。加えて、引っかき傷のような細かい傷がつきやすいというデメリットもあるにはあります。

これらの他に、先日、フィギュアのコレクションケースとして「PET樹脂」なるもので作られたケースが販売されているのを発見しました。アクリルと似た質感で、値段も比較的安いです。しかしこれ、検索してみてもあまりに情報が少ないのです。どのくらいのサイズのものがあるのか、ハムスターの飼育に適した強度はあるのか…謎が多すぎます。

水槽ケージに共通するデメリットは
「手放す時が面倒くさい」
ではないかと思います。粗大ゴミに出すとしても費用がかかるし、ゴミ置き場に持っていくにも難儀します。
しかし同様の理由で空の水槽を持て余している人というのは意外に多いようで、リサイクルショップや不要品を譲渡しあうコミュニティサイトを覗いてみると、ちらほらと中古品の水槽や「水槽お譲りします」の文字を見かけることがあります。

長々と書いてしまいましたが、最後に、本文中に一箇所だけ「ケージ」を「ゲージ」と書いてある箇所があります。そこを抜き出してコメントしてくれると、私が嬉しいです。よろしくお願いします。

不要品譲渡コミュニティサイト「エコマ」
http://eco-ma.com/index.html

ハムスターを迎えるにあたって必要なもの~アレルギー抗体検査~

2013-11-07 22:33:53 | 用品のこと
※これは、私が今度ハムスターを迎えるにあたって、これは必要そうだなあという覚え書きであって、これが絶対に必要という「正解」ではありません。



何を大袈裟な、と思われるかもしれないですが、ちゃんと「ハムスターアレルギー」というのも存在しているそうですよ。
これは結構きついアレルギーらしく、うっかり噛まれてしまった場合、アナフィラキシーショックを起こしてぶっ倒れてそのまま病院送りということもあるそうです。

以前、里親募集サイトで、一旦里親が見つかったものの里親がアレルギーを発症してしまい、再募集にかけられているハムスターというのを見かけました。ハムスターとしては青年期といえる月齢に達している事もあってなかなか新しい里親が見つからないらしく、ハラハラしながら見守っていました。
どうしても見つからないならうちで引き取ろうかと思っていた矢先に里親が決まったのでホッとしました。

私はたまたまハムスターを飼い始めてもアレルギー反応が出ていないというだけであって、今後新しい家族が増えた際、その家族がハムスターアレルギーだったらと思うと不安になります。里親募集サイトで引き取ったハムスターならまだしも、ペットショップで購入したハムスターだとどうなるのか…。
それ以上に、一旦家庭の仲間入りを果たしたペットとすぐさま別れることになるショックを考えると辛いものがあります。

ハムスターに限らず、今のアレルギー社会を生きるにおいて、抗体検査はやっておいて損はないと思います。

ハムスターを迎えるにあたって必要なもの~努力と根性~

2013-11-07 22:11:50 | 用品のこと
※これは、私が今度ハムスターを迎えるにあたって、これは必要そうだなあという覚え書きであって、これが絶対に必要という「正解」ではありません。



はっきり言ってこれがあれば多少知識がなくてもハムスターを飼うことができるかと思います。なぜならわからない事があってもとことん調べることができるからです。
逆に言うと本やネットに書いてある内容を丸暗記していてもこれがないと飼い方を誤るかもしれません。

犬や猫を飼うことに比べて、ハムスターを飼うのは容易だと勘違いしている人が多いのですが、ペットとしての歴史が浅い以上、犬や猫よりも飼い方は難しいと言えます。さらに専門医も少なく、ハムスターが病気になっても診てくれる動物病院は意外と少ないです。ハムスターも診療できます、という動物病院でも、それは単にそこの獣医がハムスターの飼育経験があるだけ、という場合もあり、いざ診せてみると保定すらできないということがありました(体験談)。

ネットでのハムスターの飼育法について質問している人を見ると
「思ったよりなつかない」
「手の上に乗ってくれない」
「トイレを覚えない」
などという理由で、ハムスターを飼う事に「飽きた」という身勝手な飼い主をよく目にします。ハムスターも生き物だから個性があって、一様に懐くとかトイレを覚えるかと言ったらそれぞれです。
自分の想像とは違う生き物だったとしても、一度命を預かった以上は、最後まで飼育する責任があります。その責任を全うするために必要なのが「努力と根性」なのではないかなあと思ったりしています。

ハムスターを迎えるにあたって必要なもの~ハムスター~

2013-11-06 21:40:07 | 用品のこと
※これは、私が今度ハムスターを迎えるにあたって、これは必要そうだなあという覚え書きであって、これが絶対に必要という「正解」ではありません。



迎えるにあたって必要なもの~ハムスター~

ハムスターを飼うのだから、まあ、ハムスターがいなければ話が始まりません。

どんなハムスターがいるかというと意外に種類が多くてややこしいのですが、基本的に流通しているのは「でっかいハムスター」か「ちっこいハムスター」です。でっかいハムスターはゴールデンハムスターとと呼ばれ、ちっこいのはドワーフハムスターと呼ばれます。

ハムスターの入手方法としては
・ペットショップで購入する
・知り合いから譲ってもらう
・里親募集サイトを利用する
・「活き餌」として売られているものを通販で購入する
などが挙げられると思われます。

最後の方法は動物愛護法のウラをかいた裏ワザで、今年の9月に動物愛護法が改正されてからなぜか動物の通信販売が禁止されてしまいました。以前は個人でブリーディングしている方が通信販売でハムスターを売っていることもありました。欧州では小動物の通信販売がとくに禁止されていなかったり、そもそもペットショップで売られているハムスター自体海外で生産されてから空輸されてきたりするのに、なんか変だなあとは思います。
ただし愛玩動物の通信販売は禁止されましたが、活き餌の通信販売は禁止されていないそうなので、そこを利用する形となります。まあ…私はそこまでして買わないなあ。

知り合いから譲ってもらったり、里親募集サイトを利用すれば、ハムスターの購入費用は抑えることが出来ます。ただし他の記事で書いたように、飼育法の違いがそのまま人間的な対立に発展することも考えられなくはないので、私からすると「重い」です。

となると、一番気兼ねなく、手早くハムスターを手に入れられるのはペットショップになります。
飼育書には、店内が綺麗で、ハムスターを正しく飼育しているお店を選びましょう、とよく書いてあります。更に健康なハムスターの見分け方も書いてあり、健康なハムスターを購入しましょうとも書いてあります。
私は必ずしもそういう店で買えとは思いません。
劣悪な環境からハムスターを救ってあげるために敢えて不健康なハムスターを買うぜ!とかそういうのじゃなくて、そんな管理の行き届いた店なんて存在しないからです。あるとしたらはるかなるユートピア、ガンダーラですよ。
本当に管理の行き届いた店ならば、ハムスターが持つ「縄張り」という習性、また避妊の意味も込めて、すべてのハムスターを一匹につき一ケージずつ、衣装ケースサイズのケージで飼育することになるのではないかと…そんなことしたら店が潰れるか、開き直ってハムスター専門店に改装する羽目になります。
都会には選択肢がいろいろあって中にはきちんとした店もあるのかもしれませんが、多くの田舎者にとってはかなりの無理難題です。

ハムスターを購入すると、大抵はハムスターの体がギュッと納まる程度の紙の箱に包んで渡されます。しかし中には箱をかじって脱出する仔もいるそうなので、念のためキャリーケースは持っていったほうがいいかも。100均で販売されてる虫かごでも十分かも。
冬は寒いのでカイロなどを使って、また夏は暑いので保冷剤を使って移動中の温度調節をすることが必要になります。それが面倒くさい、自身がない場合は、春や秋など気温が安定した季節に買いに行けばいいかと。

余談ですがペットショップの店員に飼い方を聞いても、あまり当てにしないほうが無難です。
特に餌の与え方については「1日三粒」「ペットボトルのキャップ一杯分」と、かなり滅茶苦茶な事を言う店員もいるので、それだったら飼育書を信用したほうが良いと思います。