goo blog サービス終了のお知らせ 

もろじいさんのひとりごと

なんでもありの、ひとりごと

あさのサンポ道

2013年03月08日 10時35分15秒 | 日記
♪♪カラスのカー子が歌ってる

カーカーカー オハヨ オハヨと歌ってる

わたしも 答えて オハヨーさん

やぶでは ウグイス ホーホケキョ

春が来たよと 歌ってる

そこまで 来たよ 歌ってる

さつき会に参加して

2013年02月14日 10時31分16秒 | 日記
14日(木)年間行事の一つとして年2回の園児との交流(さつき会)に参加しました。 入口の施錠開けようとしていると、○○君と△△君が走ってきました「おはようございま す」「おなまえをおしえてください」「もろおかです」 ○○君が受付まで走って行き私 の名札を取にいってくれる間 △△君が施錠の開け方を説明し中へ入れてくれました。 少し外で遊び、後教室や廊下でゴマ回し・おえかき・おてだま・あやとり・粘土細工・ 折り紙など、ともに楽しみ 講堂に入り園児の発表会。 寸劇 楽器演奏 などを発表してくれました。 園児たちの真剣さが心に響きます。 情操教育が行き届いているのに感激しました。 この子達がそのままので すくすく育って行くことを 心より願っています。 心に響く このひと時を 与えて下さった 皆さま 輝かしい 明日が 託せます ありがとう ありがとう    

オー寒い

2013年02月09日 15時38分07秒 | 日記

http://blog.goo.ne.jp/admin/editentry?eid=8dad6a5752dbb53b2f556b17a01d8179#


何年ぶりかのこの寒さ

オトーサン オトーサン ちょと見て

樋の横から ツララが 二本

ぶらり ぶらりと 連なって

寒いはずだよ お富さん

黒塀も 見こしの松も 真っ白け

 


今日を ありがとう

2013年02月02日 10時17分07秒 | 日記
今日をありがとう

わたしが 私で あるために

あなたが あなたで あるために

わたしを サポート してくれる 人が

あなたを サポート してくれる 人が

必要なのですね

そう おたがいが つながって いることが


人とひとの 間に お互いに バランスよく 支え合って

できるのが 人間 なのですね

一人では 一人では ひとりでは

なにもできない 

 







いい天気

2013年01月24日 11時23分01秒 | 日記

外は いい天気 

春は 春は そこまで

長い人生 よくも ここまで来たもんだ

あっちも こっちも 傷んできたが

加齢の せいですね で 済まされる

外へでて 同類相憐れみながら

大きな声で 笑ったり ったり

今日も昼から コーラス

たのしいな 

 


もろじいさんのひとりごと

2013年01月21日 18時27分31秒 | 日記
 
 
 
2013年いま環境を考える
 
対談 倉本聰氏 × 山田英生氏
 
真の豊かさとは何か。 自然と人間の関わりから考えよう。から抜粋
 
山田 今、日本人は一流ブランド品を手にし、世界のグルメを楽しむなど、私たちの祖先が
 
夢にも思わなかった豊かさを享受しています。でも、私にはそれがなぜか見せかけだけの
 
豊かさだけのよう思えてなりません。
 
倉本 確かに豊かで便利な時代になりました。5㍍歩けば、テレビのスイッチが押せるのに
 
リモコンを使う。自分のエネルギー消費量を抑えることを人間は便利と思っているのでしょう。
 
その便利が充ちた状態を「豊か」と言っているように思えてなりません。
 
「豊か」を辞書で引くと「裕福(リッチ)で幸せであること」と書いてあります。でも我々は、
 
幸せの部分を忘れてリッチだけを求めてきたようなきがします。
 
倉本 戦時中に育った僕は、当時食べるものがなく小さなサツマイモ一切れの時も
 
ありました。でも当時のほうが貧しくても幸せでように 思えますね。
 
山田 私たちは、豊かさと便利さを求め、ひたすら経済優先の道を歩んできました。
 
原発建設もそうです。その結果、豊かさと引き換えに多くの人を不幸に巻き込む大事故が
 
置きました。今後私たちはどう生きていけばよいのでしょうか。
 
倉本 人間にとって最も大事なのは水と空気でしょう。この水と空気を創っているのが
 
森であり、それも森の葉っぱです。葉っぱがなければ生物は生きられません。
 
倉本 36年前、僕が富良野に移り住んだ頃、ちょうど近くの森林が伐採され、
 
ゴルフ場の造成が始まっていました。
 
アイヌ語に「カムイミンタラ」(神々の遊ぶ庭)という言葉があります。いろんな樹種が
 
混じり合い、その中を動物や鳥、虫たちが自由に遊べるカムイミンタラを
 
もう一度再生できないかと考えました。植樹にあたっては天然更新されるような自然の森を
 
創りたいと、種を拾い集めるところから始めました。地域に生えていた樹種を中心に1年間に
 
3千本ずつ混植・密植しています。
 
今、ミズナラやハンノキ、ハルニレなど5万本が順調に育っています。
 
そこにはエゾシカやキツネ、タヌキ、リスなどの動物も棲みつき始め、ヒグマも姿をみせました。
 
自然の森を創るのには約50年かかるといわれます。
 
山田 近年、北極の氷がとけ、熱帯林が破壊されるのにあわせ、多様な生き物が次々と
 
絶滅するニュースが伝えられています。私のところでも20年ぐらい前に自宅の井戸が
 
枯れました。新たに井戸を掘ったのですが、以前なら5㍍掘れば水が出たのに10㍍、20㍍
 
掘っても出ない。どうやら、その原因は、植林にあったようです。私が住む岡山県・鏡野町は
 
以前はレンゲや山の蜜源植物が豊富で、よいハチミツがたくさんとれました。
 
それが国策に近い形で広葉樹が伐採され、代わりにスギやヒノキなどの針葉樹が次々と
 
植林されるのにあわせ、山の蜜源によるハチミツの収量が減ってしまいました。
 
倉本 有機で農業を始めようとしたら、毎日が雑草と害虫との闘いの連続です。そのため
 
防虫剤代わりにニンニクをすりつぶして播くなどいろんなことに挑戦しましたが、効果なく、
 
最後は炭を焼いて粉にして播いたら土の中からミミズが出てきました。
 
うれしかったですね、あの時は。そこまでいくのに6、7年かかりました。
 
倉本 以前、世界各地でミツバチが一斉にいなくなる〝事件”がありましたね。
 
山田 はい、その原因については、農薬説、電磁波説などいろいろ指摘されていますが、
 
我々養蜂家は、ネオネコチノイド系の農薬が影響しているのではないかと考えています。
 
この農薬は、急性の毒性は低いのですが、浸透性の神経毒なのでミツバチの帰巣本能が
 
破壊されるのです。人を含めた他の生物への影響が気になるところです。
 
倉本 人間が、こうした農薬や化学物質を今後も大量に使い続ければ、米国の科学者
 
レイチェル・カーソンのいう「小鳥の鳴かない『沈黙の春』」が本当にやってくるように
 
僕には思えてなりません。
 
 
 
こわいですね、この地球が壊れつつあるのですよ、決して人間だけの、ものではない。
 
自然、動植物、すべてのもののためにあるのです。
 
「沈黙の春」でさえも、こなくなってしまいます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

今年も残り5日

2012年12月26日 07時51分36秒 | 日記

今年もあと5日。

定例の楽しみがすべておわりました。

後は新しい年を迎えるだけ

お世話になった皆さんへ

ありがとうございました。

 

2013年もよい年であるよう

心からお祈りします 

 

私74歳になります

あまりガンバラづ

ストレスが残らないように

楽しい毎日が 送れるよう

残されたじかん

それがわからないが

大切に過ごせるよう

願っています。

 

 


お互い年輪、よくも生きてきましたね、

2012年10月27日 19時11分40秒 | 日記

小学校(四日市市立大矢知興譲小学校)昭和26年卒業クラス会に出席しました。

お互いに年齢を重ねたが、それぞれの方に子供の時のおもかげが、残っているものですね。

29名の出席、敏勝くん、隆くん、英俊くん、保雄くん、・・・・・・・美智子さん、和子さん、葉子さん、陽子さん(・・・ちゃんかな?)、・・・・・・

楽しい時間はあっと言う間に過ぎ去り、新しい思い出に加えられてゆきます。

 

 


ご無沙汰おわびと近況報告

2012年10月26日 20時56分08秒 | 日記

 昨年大みそかの日に、氏子総代をやらせていただいている、石部神社の新年を迎える準備中に、石につまずき、腰を強打してしまいました。

 正月の三が日が過ぎても痛みが治まらず、四日に近くの病院へ行き、検査してもらいました。

 結果は最悪、第三腰椎と第四腰椎がヒビが入っているとの診断。

 でも、でも、「人生これ塞翁が馬」 

 きっと きっと、と好い方に解釈し、朝の散歩もゆっくりと自然&女房どのと散歩しています。

 自然の声、匂い、ひかり、人々、いいところに住んでいますね、私は。

 今日,ctyスッタフ(増田雄大さん)が「お客様PC現状確認」に来ていただきました。

 いいですね、CTYのスタフフ、今後ともよろしく。