goo blog サービス終了のお知らせ 

風がヴギウギ

自由気ままな風の様に毎日を切り取っていく

日出じい はがき収集  国勢調査 11

2016年01月11日 | 日出じい はがきと切手

第一回国勢調査はがきと切手

1銭5厘です

 

切手つきとさらのはがきがありました

 

国勢調査申請書って書いてあります

 

ハガキの裏なんで 細かくて見えません

拡大鏡が必要で-----------す

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日出じい はがき収集  支笏洞爺切手 10

2016年01月08日 | 日出じい はがきと切手

支笏洞爺国立公園郵便切手

1958年 58年前になります

そうですよね 売価が20円ですよ

その中身は・・・

 

切手が 2種類

5円と10円切手 残りの5円は封筒題ですかね?

5円は 支笏湖  10円は 羊蹄山です

 

中刷りには 公園の事が 日本語と英語で書かれています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日出じい はがき収集  国民体育大会 9

2016年01月07日 | 日出じい はがきと切手

昭和24年 第4回 国民体育大会記念 切符

第4回国民体育大会→1949年に東京都を中心として開催

第3回福岡国体、第4回東京国体の開催が決定

大会旗リレーは前回開催地福岡市から新宿までの1,519km 492区間を総勢12,098人でリレーしたそうです

そしてスケートは 長野県諏訪市 蓼の海で開催されました

★この押し花は 66年前! 凄い 

 

当時の はがきと使用済みきって

 

昭和24年 広島平和都市建設記念の切手が発売されたときに
「働く婦人の福祉増進運動」の印が使われたようです
期間は昭和24年8月1日から7日 これって希少ですかね

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日出じい はがき収集  風景印30周年 8

2016年01月05日 | 日出じい はがきと切手

風景入通信日付印使用30周年記念

この印は 1948年1月1日以来、図案も変更されず使用されている風景印だそうです

風景印は、1931年7月7日制度が創設され

富士山郵便局と富士山北郵便局で使用が開始された

日本各地をはじめ当時の日本の統治下にあった関東州.樺太.朝鮮.台湾.南洋でも使用開始となった

朝鮮と台湾については以前に スタンプを掲載しました

全部で観光地を中心に1200局以上に配備

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日出じいの版画 申

2016年01月01日 | 日出じい はがきと切手

何百枚の 1枚1枚 手刷りしていた 日出じいの木版画

1っ月位 毎日 夜になると刷っていました

それが日出じいの思いだったんでしょうね

1.土偶の申

2.木製 見ざる言わざる聞かざる

土は土 木は木の 感じがします

このサルは かおるさんと言う人が作った 人形が下地

今年は ばあちゃんの玄関に飾ってあります

★猿だと思ったら 寅でした 失礼・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする