58年9月からのシリ-ズ 第一週と第五週
2種類の 切手っがついています
特殊鳥類とは、わが国において絶滅のおそれがある鳥類のことだそうです
片面には 野鳥の説明が書いてあります
見たこともない 鳥もいます
58年9月からのシリ-ズ 第一週と第五週
2種類の 切手っがついています
特殊鳥類とは、わが国において絶滅のおそれがある鳥類のことだそうです
片面には 野鳥の説明が書いてあります
見たこともない 鳥もいます
国際文通週間にちなむ郵便切手スタンプ付き
文通によって相互理解を深めることで、世界の平和に貢献しようという目的の国際的週間
万国郵便連合(UPU)結成日での10月9日を含む1週間に設定されています
東京鉄道馬車図をベ-スとしている
東京馬車鉄道は1880年に設立した、東京府東京市で馬車鉄道を運営していた会社です
日本初の馬車鉄道であり、日本初の私鉄でもあります
馬車が線路の上を走っている
東京鉄道馬車図
歌川 芳邨(うたがわ よしむら)画
江戸時代末期から明治時代初期にかけての浮世絵師
「東京鉄道馬車図 浅草寺景」 大錦3枚続 逓信総合博物館所蔵
1949年 富士箱根国立公園郵便切手 Ⅷ
表紙は 懐かしい時代を感じます
昔から「不二山」もしくは「不尽山」とも書かれる名称富士
また、『竹取 物語』における伝説もある
中刷には 伊豆の地図が書かれていて
ちゃんと 歩道・軌道・自動車の表記もあります
富士の四季の顔が切手になっています
三田祭記念で発行した 慶応義塾郵便切手研究会のスタンプ付き切手
切手自体は見たことありますが なんで日出じいが手に入れたかは不明
日出じいは 東大出なんだよね
次は 名神高速道路開通記念切手です
封筒のなかには 説明用の用紙が入っています
至れり尽くせりですね
最後 南極地域観測記念
これって 僕が三歳の時です
驚き---------------------
今の子ども いくつ歌えるのかな?
日本の歌切手帳です
日のまる
夏の思い出
夏と言えば この歌でしたよね
赤とんぼ
今ではあまり見かけない 赤とんぼ
田舎に帰っても見ない 昔は群れでいたのにね
浜辺の歌
ちょっぴりもの悲しい歌でした
子もりの歌
子守り事態 何?って聞く人がいるかも・・・
椰子の実
花
田舎にいたときは 隅田川って歌てもどんな川だろうと思ってましたね
春がきた
今の人は ゆ-みんと間違えたりしてね