夏の間新鮮なトマトを売りに来ていたおじさんから大きな白菜を買ってから
せっせと白菜漬けを作っています
白菜とキュウリで1キログラム、それに3%のお塩と南蛮と
それからお湯でうるかした麹
長く漬け込まなくて3日くらいから食べる浅漬けなので麹もうるかさないとこなれた味にならないの
でも麹を入れるか入れないかで味が全然違うんですよね~
1㌔って結構量があるので最初はこんな感じで漬けて
ある程度水分が出たらこの容器に入れ直します
そしてこの前初めてイクラのしょうゆ漬けを作りました~
イクラは大好きなんだけど、何だかうまく出来ない気がして躊躇していたんです
作ってみると思ったより簡単で、なんで今まで手を出さなかったんだろかとプチ後悔
でも美味しくて食べ過ぎてコレステロール高くなってたかもしれないなぁと思って納得させておりまする~
まぁどちらにしても、美味しい漬物もイクラしょうゆ漬けもごはんが進んで進んで
適度の自粛して食べないとヤバい事になりそうだわ~
3番目の目的地、滝里湖に着いたのは15:00過ぎ
日差しが夕方っぽく赤みを帯びてきました
後ろにある建物は《滝里ダム資料館》です
バルコニーから見る山の紅葉が見事でしょう
日差しを受けてあったかい色合いの黄葉こんなセーター着たいなっていつも思うんですよね
広い駐車場
コンクリートのモザイク模様が首の長ーい鶴さんのように見えます
建物の左右にあるバルコニーにはこんなオブジェがあります
前に来た時は不思議な音がしていたんですよ
このオブジェを風が通るとき音がするんだって思っていたんだけれど違ったようです
電気が通ってないとあの音はしないのかなぁ聞きたかったなぁ
あの不思議な音色
ここには人が通ると青く光って水音が流れる階段があります
写真を撮るために何度も上がってセンサーの前を通りました~
ここはキャンプもできます
シーズン中には人がいっぱいいて湖では水上バイクで楽しむ姿も見られますが
さすがにこの時期のこの時間では人の姿はほとんど見られませんね~
湖に突き出た所に人を発見して行ってみました
前に来た時は時期と時間が悪かったのか、ゲートが閉まっていて先に行った事がなかったんですよね
真っ赤な紅葉が見えます
突端はこんな風になっていました~
すっごくきれいで湖の浮島みたいでややしばらくここで時間を過ごしました
時々チャポンと音がして大きな波紋が広がるんだけれど魚の姿は確認できず残念
湖に紅葉の山が映って、まるで唇のようですね~
むかーし昔、Yちゃんと行った然別湖にもこんな風景があってまさしく《くちびる山》って名前でした
富良野まで戻った時は16:30、フラノマルシェで17:00まで過ごして
この日の食事はマルシェ近くの『翠月』で
前に叔母さんと来た時に食べた美味しさが忘れられなかった五目ラーメンをいただきました~
大きなぷりっぷりのエビを持って満面えがおのYちゃん
目もお口もまさしくハートでーす
お店を出た頃はもう真っ暗
マルシェの上にきれいな三日月がでていました
きれいな上弦の月ですね~
富良野から美瑛、そして旭川へと安全運転で帰りました
3ケ所も回れて楽しく充実した1日でした~
三段滝を出発
明るい日差しに輝く紅葉の山道を進んで桂沢湖に到着
母と行ったかなやま湖より近い記憶があったんだけど10キロくらい遠かったですね~
次の日の日曜日が『桂沢湖紅葉祭り』だったんだけれど、この日もお天気に誘われてたくさんの人が訪れていました
桂沢湖のアイドル(勝手に思ってるのだ)恐竜さんがお出迎え
ガオーッ
久しぶりだね~今日も白い歯がまぶしいわ~
ちょっとヤンキー風のお兄さんに頼むと“アッいいっすよ~”と無邪気な笑顔で写してくれました
割と素朴な観光地なんだけど、そんな風貌の男子もけっこう来ていてみんな楽しそうでしたよ
恐竜さんの大きさ分かってもらえるかなぁ
黄色の菊が満開、秋らしくていい匂いがしていました
紅葉のピークは過ぎていたけれどナナカマド真っ赤できれいでした
面白い洞を発見なぜか洞が大好きなYちゃん指をさしてアピールしております
私はと言うと、こういう場所に来るとつい体を動かしたくなるんですよね~
これは《へんし~ん》のポーズでありまする
この日の夜の旅番組で紹介されていたのですが(見られないので録画しておきました)
その時は紅葉には早かったのか、この柵のあたりを散策するレポーターさん2人の寄りの映像しかなくて
いくらなんでも、もう少し全体を写してくれよ~と突っ込みながら見ました桂沢湖の湖面がキラキラ光ってきれいでした
足元にはたくさんの落ち葉、サクサク鳴っていい匂いがして
暖かくて歩いていても本当に気持ちが良かったですおまけの画像
強面の恐竜さん、正面顔はおまぬけでいつ見ても笑えます滝里湖編へ続く
母と出かけた次の日はYちゃんとドライブしてきました~
お日様マークが1個の貴重な日は無駄にはできませぬ
コースとしては母と出かけた時とほぼ同じ
富良野のT字路で母と行った時は左折、Yちゃんと行った時は右折です
行く道道の紅葉も楽しみながら、第一の目的地三段滝へ到着
ここは滝の手前の川ですね~
中洲がなかなかいい感じ
この川を見る限りこの先に激しい滝があるなんて思えませぬ
さぁでは滝に向かいましょう
危険なマムシに注意の看板があるけれど、ここでマムシに会った事はありませんよ~
滝もすごいけれど、ここの岩も柱状節理を横にしたみたいな感じで好きです
そろそろ晩秋、葉も落ちて紅葉は終わりかけですね
滝が見えてきました落差はないけれど相変わらずの迫力
真っ白に泡立つ滝、まるで生き物のように見えます
ここが行き止まり、風に乗って水しぶきが飛んできます
写真をお願いした人はちょっと上の方にいるんですよ
岩ゴロゴロの坂になっていて、滑るし気をつけないと危ない場所
柵があるから滝の方に落っこちてはいかないけれど、とは言え転びたくないものね
三段の滝の流れの先はこんな穏やかな川に戻ります
この景色の変化が大きな魅力のひとつですね~
散策している途中で見つけたミラー
こういうの見つけると、ついこんな風に写したくなるのは私達だけ
そう言えば姪っ子が小さい時スーパーの鏡に映る姿を写した事もあったっけ桂沢湖へ続く
16日17日と2日間は間違いのない青天の予報が出ていました
16日は母と南富良野にあるかなやま湖までドライブしてきましたけっこう遠出です
富良野八景のひとつからの眺めまだ朝もやがかかったような空模様でした
東大演習林の駐車場でお弁当を食べて一休み
(このコースではいつもここでお弁当を食べるの)
ここから本格的な山の紅葉を眺めながらのドライブです
途中にいくつかある橋から眺める紅葉もきれいです
車の中から母が撮ってくれました
この橋別につり橋じゃないのに大きなトレーラーが通った時すっごく揺れて、ちょっとビビりました~
別の橋から赤い鉄橋もいいアクセントになって好きな風景です
かなやまダムのいつもは下りない道を下りると、なんと放流場面に遭遇
ものすごい音が辺り一面にまさしく轟いていました
柵越しに目の前まで行くことができました
ものすごい迫力、水音もすごいけど水しぶきがすごくて
見ていたのはきっとほんの数分なのに全身湿っぽくなってしまいました
ダムは大好きだけれど、放流なんて初めて見ましたまさしく千載一遇のチャンスだったみたいです
ダム全体を見渡せる展望台からの眺め
右下の白っぽい所が放流している場所ですいつも通る道を見下ろし、いつも行く建物を見下ろしているってなんだか不思議な気分
かなやま湖へ行く途中の道で久しぶりにキタキツネに出会いました
この後も見かけたんだけれど、写真は撮れませんでした
どちらも幼さが残る若いキツネで体つきがプリッとしていて毛並みもきれいでしたよ
かなやま湖に到着メッチャきれいです
最低気温が低い日だったけれど午後からはポカポカ陽気に
赤く紅葉する木が多くて華やかでした
向うにチラッと見えるのがかなやま湖です
もうちょっと近づくとこんな感じ
白砂が浜辺のように見えます
何年か前と比べると浸食されたような感じでちょっと汚れたようで残念
数年前に来た時幼い姉弟が座ってスケッチしている後姿が絵本のように可愛くてしばし眺めていた記憶があります
厳しい冬が来る前に心の栄養として貯食しておきたい景色です
広々とした芝生があるとついテンションが上がってしまいます
車に戻る前に最後のピース戻る道も気を付けて歩きます
だって至る所にシカの糞があるんですもの
かなやま湖を出発したのは15:00、こんなに明るいけれど2時間はかかるのでついた頃は真っ暗です
時間的に遅かったけれど、どうしても食べたかったので美瑛道の駅《丘のくら》で牛乳ソフトをいただきました
ここのソフトを食べるのは久しぶりやっぱり美味しい~
或る日の晩ごはん
前回のナス焼きから数日後の晩ごはんで~す
ナス焼きは1袋5個入りのナスを4個使うので1個残っちゃいます
1個くらい焼いて食べちゃえばって思うけど、お腹きつくて無理くり食べるより
数日後、別メニューにして美味しく食べる方がナスも嬉しいんじゃないかと
茄子とピーマンの肉詰めフライにしてみました~
りんごサラダは玉ねぎサラダスパ、キュウリレタスに生ハム生ハム入れると倍くらい美味しくなりまーす
柿は旬でメチャ旨セッセと食べています
夏の間美味しいトマトを売りに来てくれた叔父さんがびっくりポンの大きな白菜を持ってきてくれて
白菜とキュウリの朝漬けを楽しんでいまーす調味料は1食材として全部で15食材ってところでしょうか
或る日の晩ごはん
ナス焼き大好きです
ショウガをいっぱいのせて食べると体もポカポカに
茄子ってだいたい5本入りを買うんだけれど定価と特価では半額くらいになるんですよね~
あっ茄子を食べた後お皿にショウガ味のお醤油が残るでしょう
そこにご飯を入れて食べると美味しいんですよね~えっお行儀悪い
いいのいいの旨いんだから~
残念ながらこの日は白米じゃなくてマツタケのお吸い物で作る簡単炊き込み風ごはん
このお吸い物で作るパスタもイケるけれど、ごはんにしてもイケますよ~
うちではブナシメジとエノキと揚げと人参をプラスしまーす調味料は1食材と数えて全部で10~12食材ってところでしょうか
降ったところも積もったところも見てないけれど、旭川初雪が降ったんですよね
でも今年はまだ雪虫を見ていなかったんです
でも夕方、近所のコンビニに牛乳を買いに行った時
ふわりふわり飛んでる雪虫、ついに見ましたぞ
写真は写せなかったので画像はすべて去年のものです
思い切りトリミングしているのでいささかボヤけているけれど
水色のポヤポヤ感はわかってもらえるかなぁ
雪虫を見ると2週間以内に雪が降ると言われています
だからこんな風に初雪が降ってから雪虫を見るのは初めての事
“えっそんなの有り”的な想定をはるかに上回るような異常な冬でない事を今からお祈りしよう
と心に誓ったしろんママなのでした
最近やたらと風が強い旭川
近所で見かける紅葉も、色付いたかなって思ってたらあっという間に散っていたなんて事も
買い物コースにある遊歩道、車で通りすぎる瞬間目に入ってきた紅葉
とってもきれいだったので思わず車を止めてパチリ
ここ先月、お泊りしていたココアとも散歩した道です
あの時はまだ緑だったのになぁ、いつの間にかこんなに色付いていたのね
出かけて行って見る紅葉もきれいだけれど、周りにある小さな秋も楽しみたいものですね
あっ我が家にもつい最近、こんなかわいい彩りが仲間入りしました5色なんばん
よく見かけていたんだけれど、なかなか好きな感じの株に出会わなくて今回やっと見つけました
小さな蕾も付いていたけれど、咲かないかなぁって思ったらきれいに咲いてくれました~
この時はまだ1輪だったけれど、今は次々咲いてるんですよ
さて次のお楽しみはちゃんと実になってくれるかなぁって事
実になるとどんどん色を変えて行ってくれるから長い間楽しめるんですよね
午前中インクと用紙を買いに《ヤマダ電機》へ行ってきました
家を出た時は曇り空だったのに、ワイパーMaxでも間に合わないような大雨が
信号待ちで撮った写真、きれいな紅葉がすごい絵になっています~
でも店内を出た時はこ~んな青空になっていました
今は晴れているけれど、ベランダから見る空はまだまだ油断ができなそう
上はきれいな青空と白い雲、でも下の黒っぽい雲が曲者ですね
実は旭川、初雪が降ったんですよ~
天気予報は出ていたけれど、降ったのが昨夜の23時過ぎだったらしいので見ていません
う~んいよいよ来たか~って感じ
まぁ初雪は早くても根雪が遅ければそれでOKなんですけどねさ~て次の雪は見る頃ができるかなぁ