goo blog サービス終了のお知らせ 

私の趣味の世界!

日々の出来事や気になったこと。特に音楽に関すること。楽器のことなど。それと風景や、景色に感動したことなどなど。

町名の由来

2014年04月15日 | 日記・エッセイ・コラム

ここは、山都町。

駅のホームのところに町名の由来が書いてあった。
Dsc_0930_2信仰の山として栄えた飯豊山の戸口だったことから
山と戸をとって山戸と呼ばれ、後に戸の字が都に転じて
山都となったとか。

BANETSU  MONOGATARI  EXPRESS
Dsc_0925しばらく停車していた。

Dsc_0931
Dsc_0933_2
Dsc_0934

東に舟引を経て山都に至る。 西に堂山 宮古 奥川かな。中反集落の旧道の脇にありました。









巨木

2014年04月14日 | 日記・エッセイ・コラム

4月14日(月曜日) 晴天。

行き止まりの集落にたどり着くと、巨木が目の前にそびえ立っている。もみの木かな?
くらべるものがないので、大きさが想像できないかもしれませんが、幹のまわりは
5~6人いないと周らない。

Dsc_0921
ここは、会津美里町の大平地区です。ここで道路がおわり。住んでいる方は 3軒かな?
目印です。下に見えるのは、ミツバチと思われる。ここの住民の方がハチを飼っているようだ。

高い所にあるのは、熊が食べないようにするためか?他にもまだありました。
Dsc_0918
行く途中でしたが、対で道路に出ていた。ヤマドリの夫婦かな。
Dsc_0917
帰りはこんどは、タヌキ でした。わかりますか?左側に、タヌキ。右は木の株なのだが。
同じに見えてきたが、だましたか?

しばらく身動きせず。じっとしてこちらを伺っていたが、そのうちトボトボと去って行った。



のんびり

2014年03月31日 | 日記・エッセイ・コラム

3月31日(月)
のどかな風景です。さるが人家のすぐ近くにいました。畑の中でなにか食べていました。
ここは、猪苗代町の酸川野地区です。

Dsc_0876


Dsc_0883


少し離れたところに群れになっていました。道路のすぐ脇です。逃げもせず。
一生懸命 なにか食べていました。





春の訪れ

2014年03月30日 | 日記・エッセイ・コラム

3月29日(土)

日差しが、春。でも周りはまだ残雪に覆われていて、すがすがしい。

 

舟鼻峠までドライブする。

 

今年の初乗り出し。エンジン調整とドレスアップしたので天気が良くて乗り出してみました。

Dsc_0873ドレスアップ内容は
無線アンテナ1本追加によりFMアンテナとアマチュア無線用アンテナで 2本になる
ナンバープレートトリム
フェアリングサイドグリルカバー
クロームアッパーエンジンサイドカバー
ロアーエンジンサイドカバー
バイク用12vシガーソケット2連
ミラーアクセントセット

フロントフェンダーチップ
ステッカー貼り付け
エンブレム取り付け 等々 

 

自分で ばらしながら取り付けたので、各部分の構造が少しわかった。