goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

中川翔子さんが皇紀を紹介

2019-11-24 17:57:00 | 21世紀~未来

中川翔子🌙12-4 アルバム RGB〜True Color〜発売❤️💚💙さんのツイート
さん
西暦は2019年だけど 日本の起源で数えると 2679年なんだって!
7:31 - 2019年4月29日
related tweets

/Togetter公式🐤人気のツイートまとめを紹介🐤さん (@togetter_jp) / Twitter/
/しょこたん皇紀を紹介する - Togetter/が伸びてるみたい。こっそりあなたに教えちゃう。 作成者:/@kusamura_eisei/
/午後9:51 · 2019年5月2日/

現時点での の問題点は「西暦に660足せば皇紀になる」と説明されるように、西暦がわからないと皇紀もわからないということ。元号も同じで「天保10年」が何年前か説明するには「西暦1839年」に換算するのが現実的。
しょこたん皇紀を紹介する - Togetter〕

22:34 - 2019年11月23日

中川翔子さんは1985年(昭和60年)生まれ。

しょこたんの父親は中川勝彦(なかがわ かつひこ)氏。
勝彦氏は1962年(昭和37年)7月20日生まれ、1994年(平成6年)9月17日に他界。
しょこたんと同世代の人は親も本人も戦後生まれである。

勝彦氏の父(しょこたんの父方の祖父)が何年生まれか不明だが、もし中川勝彦氏より30歳年上だったとしても1932年、昭和7年生まれになる。
この場合、終戦当時13歳。やっと皇紀を知る世代になる。

明仁上皇(西暦1933年=昭和8年~)と徳仁天皇(西暦1960年=昭和35年~)、秋篠宮文仁親王(西暦1965年=昭和40年~)のように親子で昭和生まれという例は多いが、この場合は戦前~戦中生まれと戦後生まれである(昭和8年当時は十五年戦争が始まってたが、日中戦争と第二次世界大戦と太平洋戦争は始まっていなかった)。

一方、親子そろって昭和生まれでかつ戦後生まれという例もあるだろう。
戦後30年経った西暦1975年(昭和50年)以降に生まれた世代はそうだ。

戦後、神話の歴史が日本の歴史教育から排除され、天照大神や神武天皇も知らない世代が増えているだろうが、そういう世代が「紀元2679年」という文字に出会うと、「日本の歴史は2679年続いているのか」と信じてしまう可能性がある。

戦後の歴史教育が天照大神や神武天皇などの神話を除外した結果、若者が「紀元二千六百七十九年」という表記を見ると簡単に信じてしまうということもあるだろう。信じたとしても信仰の自由は憲法で保障されている。
2:12 - 2019年12月8日
 
TWEET

前後一覧
2019年11月

関連語句
皇紀〕〔中川翔子
しょこたん 皇紀〕(twitter)
西暦 元号 皇紀〕(twitter)

参照
しょこたん☆ぶろぐ

令和2年・皇紀2680年tw
2020年03月21日
LivedoorBlog>/皇紀は西暦の付属物、続き/

令和3年・皇紀2681年tw
2021/10/1 10:30
元号が嫌な人は皇紀ならどうか」 

2021年10月04日
LivedoorBlog>/西暦派、元号派、皇紀/

AmebaBLOG>/文科省の教科書検定、 「皇紀」は使用禁止か/
2021-11-06 14:46:35

2018年(平成30年)2月23日、当時の皇太子徳仁親王58歳

2019-05-01 23:39:00 | 21世紀~未来

皇太子徳仁親王58歳。
1960年2月23日生まれ。
学齢では1959年度生まれで同学年の誕生日は1959年4/2~1960年4/2である。
1966年4月に小学校に入り、1969年4月から小4。
1969年12月から1970年1月までの冬休み当時は小学4年生。
つまり『ドラえもん』原作の連載開始当時の小学4年生である。
 
皇太子殿下や彼の「ご学友」が『ドラえもん』を読んでいたかどうか知らないが、同学年の1959年度生まれは原作『ドラえもん』の読者の第1号。
 
のび太が徳仁親王と同学年だったとすると1959年5月に源静香が生まれ、同年6月15日に剛田武が、同じく8月7日に野比のび太が、そして1960年2月に骨川スネ夫が生まれた。
小学4年生だったのは1969年4月から1970年3月までである。
 
就学前か小学生時代、小学館学年雑誌でドラえもんを読んだ世代は、原作の連載が始まった1969年12月当時で小学4年生以下だったとすると、1959年4月2日以降の生まれで(のび太は8月7日生まれ)、2017年12月の時点で58歳以下。2019年度から「のび太世代」が次々と還暦を迎える。
 
 
 
 
 
August 10, 2016
 
西暦1960年生まれ→西暦2018年で58歳
昭和35年生まれ→平成30年で58歳
戦後15年生まれ→戦後73年で58歳
 
今年(西暦2018年、平成30年)は明治151年、大正107年、昭和93年に当たる。徳仁氏が生まれた1960年(昭和35年)は「明治93年」に相当する。なんとも奇遇だ。
 
 
 
@Buzzilla_ru
This is a photograph of the Japanese emperor #Akihito
and the empress #Michiko.
#Naruhito(#Нарухито) is the Japanese crown prince.
 
@aa_russian
This is a photograph of
the Japanese emperor #Akihito(#Акихито) and
the empress #Michiko(#Митико).
#Naruhito(#Нарухито) is the Japanese crown prince.
@PraktikaNews
This is a photograph of
the Japanese emperor #Akihito(#Акихито) and
the empress #Michiko(#Митико).
 
2019年5月に徳仁親王が即位し、次の天皇になると、2020年以降は2月23日がになるか。
17:25 - 2018年2月27日        

Y!Blog>皇太子殿下(徳仁親王)58歳
└→2018/2/23(金) 午後 7:25
Y!BlogのPageとLiNK
tweet(1) tweet(2) tweet(3) tweet(4)
tweet(5) tweet(6) tweet(7)

前後一覧
2019年(平成31年)4月 
2019年4月29日(新着順) 4月29日(投稿順)
2019年(令和元年)5月(新着順) 5月(投稿順)

関連語句
皇太子  
皇太子 プロポーズ作戦 親王 誕生日 天皇誕生日(twitter)
ご成婚 [1] [2] 皇太子 [1] … [3](内容検索)


『令和』は何年まで続くか

2019-04-21 09:27:00 | 21世紀~未来
Y!Blog
2019/1/10(木) 午後 2:13
「平成」の次の新元号は何年続くか    
 なぜか皇太子さまの後の秋篠宮天皇について書いている<週刊現代> - ootapaper
19:20 - 2019年1月10日

1960年(昭和35年)生まれの浩宮徳仁親王が2019年5月1日に59歳で即位する。
先代の明仁天皇は1989年1月7日に55歳で即位した。

明仁天皇は1989年(平成元年)1月8日に55歳で即位し、2019年4月30日に85歳で退位する。 皇太子徳仁親王は2019年5月1日に59歳で即位する。もし、徳仁新天皇が先代天皇と同様、85歳で退位するなら、在位期間は2046年(令和28年)の86歳の誕生日の前日までになり、「令和」は「平成」の30年より短くなる。

  
徳仁陛下が85歳で退位する場合、秋篠宮殿下は80歳であるから、文仁天皇の在位は数年で終わる。悠仁親王は2006年(平成18年)生まれなので、2045年の時点で39歳、2050年の時点で44歳。「令和」とその次の元号は合わせても30年くらいだろうが、悠仁天皇の元号の時代は明治時代くらい長くなるだろう。


2019年の改元により新元号は4月1日に「令和」と公表され、5月1日に改元される。
準備に1年必要だと嘆く人はそれを政府につたえたのか?
もし1年を確保するなら、4月1日公表、5月1日即位のままで、改元のみ2020年か2021年からに変更してもらうのが確実だが、カレンダー業界がシステム屋が今からそれを政府に頼んでも実現は難しい。
 
カレンダー業界、手帖【ててふ】(→手帳【てちゃう】)業界、SE(システムエンジニア)たちは、今から30年かけて、令和の次、つまり「文仁天皇即位」の時の新々元号の公表時期について、政府と話し合っておくべきだろう。
 
ナナキさんのツイート さん
仕事では西暦より元号を使うことが多いのだけど、期限が平成73年まで、はどうかと思うのよね。。。元号変わるってわかってるんだし。もうこの会社意味不明。
平成12年は西暦2000年。平成13年は西暦2001年。「平成73年」は平成13年から60年後なので西暦2061年に当たる。今58歳の皇太子殿下・徳仁親王は2061年で101歳。今52歳の秋篠宮殿下は2061年で96歳。今11歳である悠仁親王ですら2061年で55歳。その時、元号はどうなっているだろう。
 
返信先: さん、さん
皇太子徳仁殿下は1960年(昭和35年)生まれで、2018年の誕生日で58歳。2019年59歳で即位の予定。即位から30年後は89歳。不謹慎かもしれんが、やはり「次の次」の改元も生前退位が妥当であろう。SEが新新元号の事前公表を望むなら、今後20年の間に、元号法改正を政府に要請でもするのが筋であろう。
 
今58歳(2019年の誕生日で59歳)の皇太子が来年即位して、何年在位するかが問題。現天皇である明仁天皇も29年前に55歳で即位した。今になって「新元号への対応が間に合わない」と焦っている人たちは、平成が始まった時に「約30年後の改元、平成の終了」を予想していなかったのだろうか?
 
去年(2018年)の時点で を知りたかった人たちは、次の次の改元(秋篠宮殿下即位予定)やその次の改元(悠仁親王即位予定)の場合にそなえて、今から政府と話し合っておくべきだろう。
 

ひかりんろーらん(@Hikarin_Laurant)さん Twitter
秋篠宮本人の問題というより、これは避けては通れない話だから今のうちから皇室や宮内庁がしっかり考えておくべき話なんだよな。タブー視して問題が起きてから頭抱えるんじゃあまりにも遅い
17年秋篠宮さま 高齢即位否定 2019-4-20(土) 2154 - Y!ニュース 
23:44 - 2019年4月20日 

Y!Blog>tweet(1) tweet(2) tweet(3) tweet(4) tweet(5)
T-CupBlog>tweet(1) tweet(2)
 
前後一覧
2019年4月(新着順) 4月(投稿順) 
2019年4月18日 
2019年4月21日(新着順) 4月21日(投稿順)

関連語句
徳仁

参照
T-CupBlog>『令和』の次が何年続くか、関連tw(平成31年4月) 

秋篠宮さま、高齢で即位は「できない」 タブーの辞退論(朝日新聞デジタル) - Y!ニュース
宮内庁で高まる眞子さま結婚を願う声、異例の形で実現か(NEWS ポストセブン) - Y!ニュース
秋篠宮殿下ご即位辞退? ゴー宣ネット道場//

AmebBlog>『改元に対応できない人たちの自己責任2

2018年11月、悠仁親王小学6年生、小学生最後の音楽会

2019-03-15 19:23:00 | 21世紀~未来

Y!Blog>悠仁親王小学6年生、小学生最後の音楽会
2018/11/25(日) 午後 5:53

@kippodo 「明仁天皇が在位30年で退位した後、徳仁親王が天皇に即位し、今度は20年くらいで退位するだろうが、その次が弟の文仁親王だと、数年でまた退位、改元ということになる…」という話。
秋篠宮さまスキップ説 皇太子さまの次は悠仁さまか│NEWSポストセブン  #postseven
posted at 23:08:23
 
もし、悠仁親王が、伯父である皇太子殿下の養子になって、愛子内親王と悠仁親王が義理の姉弟になれば、今の皇太子の家系が皇位を継承することになる。江戸時代までの将軍家などでは普通だっただろうが、今の皇室で、これができるだろうか?日本の「傳統」は明治以降のものが多いようにも見える。
posted at 14:54:02  
 
仕事では西暦より元号を使うことが多いのだけど、期限が平成73年まで、はどうかと思うのよね。。。元号変わるってわかってるんだし。もうこの会社意味不明。
 
平成12年は西暦2000年。平成13年は西暦2001年。「平成73年」は平成13年から60年後なので西暦2061年に当たる。今58歳の皇太子殿下・徳仁親王は2061年で101歳。今52歳の秋篠宮殿下は2061年で96歳。今11歳である悠仁親王ですら2061年で55歳。その時、元号はどうなっているだろう。
posted at 13:03:19
#家族で生まれた元号が違う例 
今度は西暦で分類してみる。
明治天皇と大正天皇→19世紀生まれ 
昭和天皇、明仁天皇、美智子皇后、皇太子徳仁、皇太子妃雅子、秋篠宮文仁、文仁親王妃紀子、眞子、佳子内親王→20世紀生まれ
愛子内親王、悠仁親王→21世紀生まれ 
#昭和生まれと平成生まれ
posted at 04:39:48
 
#家族で生まれた元号が違う例 
明治天皇→嘉永生まれ 
大正天皇と昭和天皇→明治生まれ
明仁天皇、美智子皇后、皇太子徳仁、皇太子妃雅子、秋篠宮文仁、文仁親王妃紀子→昭和生まれ
眞子、佳子、愛子内親王、悠仁親王→平成生まれ 
#昭和生まれと平成生まれ
posted at 04:36:27
 
今の中学生って自分の誕生日とかって西暦で書くのが普通なの??今日、おじいちゃんと一緒に来た新患の中学生男子が「お前、平成何年生まれだ?」って診療申込書を書いていたじいちゃんにきかれて「平成?何年生まれか、分からない、、、」って答えてたのよ。西暦だとパッと答えてんの!
@kou4ro @yuu1244 今の中学生だと
平成15年(西暦2003年)生まれは今年15歳(Kōkiさん)、
平成16年(西暦2004年)生まれは今年14歳(芦田愛菜ちゃん、鈴木福くん)、
平成17年(西暦2005年)生まれは今年13歳(鈴木梨央ちゃん)、
平成18年(西暦2006年)生まれは今年12歳(悠仁親王)ですね。
posted at 08:45:05
 
「48代目のび太」は2006年度生まれ。日本で普通に進学した場合、2013年の『ひみつ道具博物館』公開の時に小学校に入学、2016年春(『新日本誕生』)から小4、2017年春(『南極カチコチ大冒険』)から小5、2018年春(『のび太の宝島』)から小学5年生。悠仁親王も2006年(平成18年)生まれ。
 
posted at 19:52:33
  
皇太子徳仁親王は1960年(昭和35年)生まれなので即位(2019年、平成31年、新元号元年)の翌年(2020年、新元号2年)で還暦。これだと2019年以降の新元号も30年ほどで終わる可能性がある。弟である秋篠宮文仁親王が後を継いでも何年続くか。今度の改元で慌てている人は30年後のことも考えておくべきだ。
平成18年、トリノ五輪開催。映画ドラえもん「のび太の恐竜2006」公開。あれから、もう12年経った。
 
 
同じ曲名で違う曲というのは多い。この記事にある「木星」はどんな曲かわかったが、「風になりたい」はどの曲だったのだろうか


悠仁親王、小学校卒業

2019-03-15 19:03:00 | 21世紀~未来
悠仁さま、お茶の水女子大付属小学校にご進学 - MSN産経ニュース
学習院でなくお茶ノ水か。悠仁親王は2006年(平成18年)9月6日生まれ。当時は小泉内閣。悠仁親王と同学年の人は2006年4月2日から2007年4月1日までに生まれた
13:56 - 2013年4月7日

Y!Blog>2013年4月、悠仁親王が小学校入学、9月6日で7歳
14:07 - 2013年4月7日

佳子内親王と同学年の人は2010年春に中学を卒業して高校に進学したことになる。
「のび太世代」として見ると小学5年生だったのは2005年4月から2006年3月まで。2005年春のアニメ「ドラえもん」声優交代1年目ののび太たちと同学年になる。

秋篠宮さまスキップ説 皇太子さまの次は悠仁さまか│NEWSポストセブン
19:57 - 2019年1月10日

悠仁親王は今年の誕生日で13歳になる。30年後の2049年で43歳。伯父の皇太子徳仁殿下は今年59歳で即位、30年後は89歳。新元号は30年続くであろうか。
悠仁さま、小学校卒業=大声で「はい」、証書受け取り(時事通信) - Yahoo!ニュース
19:09 - 2019年3月15日 

悠仁さま小学校ご卒業 作文につづられた「お茶小の六年間」と7枚の写真 - FNNプライムオンライン
20:01 - 2019年3月15日 

悠仁さま、小学校を卒業 | 2019/3/15(金) - Yahoo!ニュース @YahooNewsTopics
20:54 - 2019年3月15日 

悠仁さまが小学校を卒業 秋篠宮ご夫妻の長男 - 毎日新聞
21:02 - 2019年3月15日 

tweet(1) tweet(2) tweet(3) tweet(4) tweet(5) tweet(6) tweet(7)

前後一覧
2019年3月(T-CupBlog)

関連語句
悠仁
悠仁さま、小学校を卒業(twitter)

参照
Prince Hisahito to enter
Ochanomizu University Junior High School
in April - The Mainichi