goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

【時代劇の時代設定】闇を斬る!大江戸犯科帳

2023-04-20 12:14:19 | 作品、ジャンル別
AUTHOR: 虚実歴史研究家 TITLE: 【時代劇の時代設定】闇を斬る!大江戸犯科帳 DATE: 10/10/2013 19:18:00 PRIMARY CATEGORY: 文化・文政 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:navy.ap.teacup.com/monogatarekishi/ ----- BODY: 
2012年 10月19日 虚実歴史研究家 【時代劇の時代設定】闇を斬る!大江戸犯科帳:第8話で水戸斉脩が登場。「人情裁き!表裏二人奉行」の立札が「文化丙寅年九月廿日」。最終回SPでは一色由良之助が切腹、11代将軍家斉が隠居しているらしい。 

【時代劇の時代設定】闇を斬る!大江戸犯科帳:第8話で水戸斉脩が登場。藩主だったのは1816年から1829年まで。第17話「人情裁き!表裏二人奉行」の立札が「文化丙寅年九月廿日」に見えた。該当するのは1806年(文化3年)。 

「闇を斬る!大江戸犯科帳」では、里見浩太朗扮する大目付・一色由良之助(闇奉行)と西郷輝彦扮する北町奉行・小笠原能登守が主人公だったようだが、江戸時代のの大目付や町奉行のリストをネットで調べてもこれらの名が見当たらない。両者が架空の人物なら実在で将軍や藩主が時代設定の手掛かりとなる。 


前後一覧 
2013年10/10 

関連語句 

参照 

【時代劇の時代設定】みをつくし料理帖

2023-04-20 12:14:19 | 文化・文政
AUTHOR: 虚実歴史研究家 TITLE: 【時代劇の時代設定】みをつくし料理帖 DATE: 10/10/2013 19:18:00 PRIMARY CATEGORY: 文化・文政 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:navy.ap.teacup.com/monogatarekishi/ ----- BODY: 
虚実歴史研究家 【時代劇の時代設定】みをつくし料理帖:主人公は1802年で8歳か?数え年8歳、満7歳だったとすると1795年生れ。長谷川平蔵没年に生まれたことになるか。藤枝梅安がこの主人公の店を訪れたらどういう感想を言うであろうか。次に文化10年 葉月 吉原。 

みをつくし料理帖:HPあらすじでは文化9(1812)年10月から話が始まるが実際はその10年前から。家斉の治世で、寛政の改革は20年前に終わっていた。「同心暁蘭之介」「闇を斬る!大江戸犯科帳」で扱っている時代に近いかも知れない。 

【時代劇の時代設定】みをつくし料理帖:文化9(1812)年10月から話が始まる。家斉の治世で、寛政の改革は20年前に終わっていた。「同心暁蘭之介」「闇を斬る!大江戸犯科帳」で扱っている時代に近いかも知れない。 tweet

【時代劇の時代設定】みをつくし料理帖:主人公の少女・澪は1802年(享和2年)の水害で両親を亡くし天涯孤独の身となった。主な物語は澪が成長した後の1812年(文化9年)から始まる。 
posted at 11:04:52


もし「みをつくし料理帖」の澪が1802年当時8歳であれば1795年当時0歳だから数え年と満年齢の違いを計算に入れると1795年または1796年生まれ。遠山金四郎(1793~1855)や鳥居耀蔵(1796~1873)とほぼ同世代になるか。 

「みをつくし料理帖」の澪の幼少期は1802年で成長後は1812年ごろらしい。 日本史上でこの前後に生まれた人物には水戸斉昭(1800~1860)、高野長英(1804~1850)、島津斉彬(1809~1858)、井伊直弼(1815~1860)がいる。 

#武士の献立」は主に吉宗の次の家重の治世を扱っている。一方、「#みをつくし料理帖」は家斉の時代の話で、家斉は家重の次の家治のそのまた次の将軍であった。この2作では扱われている時代が約60年ほど離れている。 

tweet(1)(2)〕〔TWEET(3)〕〔TWEET(4)〕 

前後一覧 
2013年10/10/ 

関連語句 

参照



2014-06-08 23:58:30


【時代劇の時代設定】だましゑ歌麿

2023-04-20 12:14:19 | 享保~寛政の改革、エカテリーナIIとアントワネット
AUTHOR: 虚実歴史研究家 TITLE: 【時代劇の時代設定】だましゑ歌麿 DATE: 10/10/2013 19:18:00 PRIMARY CATEGORY: 享保~寛政の改革、エカテリーナIIとアントワネット STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:navy.ap.teacup.com/monogatarekishi/ ----- BODY:
虚実歴史研究家 2012年9月11日 
【時代劇の時代設定】だましゑ歌麿:長谷川平蔵が火盗改長官で松平定信が寛政の改革をしていた1790年前後数年。喜多川歌麿(1753~1806)は 40歳くらいで、葛飾北斎(1760~1849)は30歳くらい。同時代を扱った作品「大江戸捜査網」「鬼平」「おろしや国酔夢譚」「ベルばら」等。 

【時代劇の時代設定】だましゑ歌麿:長谷川平蔵が火付盗賊改方の長官で、老中が松平定信。 
posted at 10:43:53 

2012年9月15日 
【時代劇の時代設定】だましゑ歌麿II:葵小僧が処刑されたのは寛政3年 (1791年)。フランス革命が1789年に始まっている。1791年には大黒屋光太夫がサンクトペテルブルクでエカテリーナ女帝に謁見。水戸光圀が隠居していた時代から100年。また2年後の1793年に遠山金四郎誕生。 

2012年9月15日 
【時代劇の時代設定】だましゑ歌麿II:1791(寛政3)年に処刑された葵小僧は劇中では替え玉の設定で本物の葵小僧も中村橋之助扮する同心に斬られた。ラストシーンで歌麿が松平定信によって投獄されたとあるが調べると手鎖50日の刑で、しかも定信が老中から失脚して約10年後だったらしい。 

だましゑ歌麿II:葵小僧が処刑されたのは1791年。 
posted at 10:56:22

【時代劇の時代設定】だましゑ歌麿III:鬼平が火盗改長官で定信が老中であれば1787年以降で、IIの続編なら1791年以降。平賀源内が1779年(陽暦で1780年)に獄死して10年ほど経過しているはずだが、劇中で源内は実は生きていたという設定。 
posted at 10:58:42


前後一覧 
2013年10/10 

関連語句 

参照 

【時代劇の時代設定】大江戸捜査網

2023-04-20 10:53:48 | 享保~寛政の改革、エカテリーナIIとアントワネット
AUTHOR: 虚実歴史研究家 TITLE: 【時代劇の時代設定】大江戸捜査網 DATE: 10/10/2013 19:18:00 PRIMARY CATEGORY: 享保~寛政の改革、エカテリーナIIとアントワネット STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:navy.ap.teacup.com/monogatarekishi/ ----- BODY: 
2012年9月5日 【時代劇の時代設定】大江戸捜査網:松平定信が隠密同心を組織した。寛政の改革の時代で、家斉の治世。「鬼平犯科帳」「だましゑ歌麿」「おろしや国酔夢譚」もほぼこの時代。定信は吉宗の孫。寛政の改革が終わった時に遠山金四郎が生まれた。水戸光圀はほぼ90年前に没しているので時代は合わない。 

虚実歴史研究家 【時代劇の時代設定】鬼平犯科帳大江戸捜査網:寛政の改革の時代。 
posted at 10:47:31 

2013年11月19日(火) 
@abarenbot@Azsa2go 「大江戸捜査網」の隠密同心は、吉宗公の孫・松平定信殿が作った組織のようです。長谷川平蔵率いる火付盗賊改方と競っていたのかも知れません。 

@abarenbot マツケンサンバは「異国の踊り」ではないんですね。 

「大江戸捜査網(里見浩太朗)」 志穂美悦子の「穂」が画面で「穗」だった。 
17:07 - 2014年6月24日(実際は6/25の9:07か) 

「大江戸捜査網」の隠密同心・伝法寺隼人(演:里見浩太朗)は仲間たちと共に敵陣まで歩いていく時までは町人姿で、敵のいる所に現れるといつの間にか武士の姿で刀を2本差している。変身ヒーローの源流は時代劇にある。 
7:02 - 2014年7月3日(実際は23:02だったか) 

ネットで調べると本放送は1978年。当時、里見浩太朗は東野版「水戸黄門」の助さん役と掛け持ち。 
里見浩太朗主演「大江戸捜査網」嘘八百に賭けた夢:2014年10月24日(金)朝8時58分|BSジャパン 

里見浩太朗主演「大江戸捜査網」の「嘘八百に賭けた夢」では、老中・松平定信暗殺未遂事件が起こり、隠密同心が解決したようだ。長谷川平蔵はどうしていたのか? 

BSジャパンの「大江戸捜査網」とBS朝日の「新必殺仕事人」(主水心配する)を見た。隠密同心は敵の前に揃って現れて相手を批判し、多数の用心棒を斬りまくった。仕事人は相手を一人ずつ分散させ「必要最小限」の相手だけを仕置。裏稼業の方が犠牲者が少なかった。 


前後一覧 
2013年10/10 

関連語句 
隠密同心大江戸(Y!Blog) 

参照 

【時代劇の時代設定】鬼平犯科帳

2023-04-20 08:50:57 | 享保~寛政の改革、エカテリーナIIとアントワネット
AUTHOR: 虚実歴史研究家 TITLE: 【時代劇の時代設定】鬼平犯科帳 DATE: 10/10/2013 19:18:00 PRIMARY CATEGORY: 享保~寛政の改革、エカテリーナIIとアントワネット STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:navy.ap.teacup.com/monogatarekishi/ ----- BODY: 
【時代劇の時代設定】鬼平犯科帳:長谷川平蔵が火付盗賊改方の長官になったのは1787年。松平定信の寛政の改革は1787年から1793年まで続いた。平蔵は1795年没。「大江戸捜査網」では定信が隠密同心を組織していた。@kyojitsurekishi
posted at 10:41:12

【時代劇の時代設定】鬼平犯科帳、大江戸捜査網:寛政の改革の時代。
posted at 10:47:31

1787年に松平定信が老中になって寛政の改革を始め、長谷川平蔵が火付盗賊改方長官になった。1789年にフランス革命が始まってオスカル戦死。光太夫がエカテリーナ2世に謁見した1791年に日本では葵小僧が処刑された(「だましゑ歌麿II」)。

1791年、フランス国王一家がパリ脱出を試みて失敗。大黒屋光太夫がエカテリーナ2世に謁見。日本で葵小僧処刑。
1792年、光太夫帰国。翌1793年に日露会談。松平定信が失脚し、寛政の改革終了。この年、マリー・アントワネットが処刑された。

松平定信の寛政の改革が終わった1793年に遠山金四郎と徳川家慶と千葉周作(1794年説も)が誕生。1794年にダントンとロベスピエールが処刑された。1795年に長谷川平蔵没。1796年にエカテリーナ2世が崩御し、シーボルトと鳥居耀蔵誕生。
 
【時代劇の時代設定】鬼平犯科帳:長谷川平蔵(1745~1795)が火付盗賊改方長官だったのは1787年以降で家斉の治世の初期。松平定信が寛政の改革を行っていた1787~93年とほぼ一致。光圀はとっくに個人で吉宗と忠相は平蔵7歳の時に没し、遠山金四郎は平蔵没の2年前に生まれた。長谷川平蔵が火付盗賊改方長官になった1787年当時、水戸光圀(1628~1700)はとっくに故人で吉宗と忠相は平蔵7歳の時(1751年)に没し、遠山金四郎は平蔵没の2年前(1793年)に生まれた。

【時代劇の時代設定】 新五捕物帳 座頭市(勝新太郎) 天地明察 八丁堀の七人 必殺仕事人 大江戸捜査網 鬼平犯科帳 暴れん坊将軍 大岡越前 遠山の金さん
23:38 - 2015年7月10日         


前後一覧
2013年10/10

関連語句

参照