goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

陰暦と陽暦…元禄~宝永~正徳編<TeaCupより

2022-07-19 20:01:02 | 延宝~貞享~元禄~宝永~正徳、綱吉前後



藤井紋太夫(?~1694年/1695年)…没年が陰暦と陽暦でずれる
松尾芭蕉は寛永21年(1644年)生まれ、元禄7年10月12日1694年11月28日)没。
和暦で芭蕉と紋太夫はどちらも元禄7年没だが、西暦では芭蕉が1694年没、紋太夫が1695年没。
 
水戸黄門・徳川光圀(1628年誕生~1700年/1701年没)…没年が陰暦と陽暦でずれる
疑似西暦:1628年6月10日生まれ、1700年12月6日没
 
疑似西暦:1667年8月11日生まれ、1701年3月14日没
陽暦では光圀死去も内匠頭の切腹も西暦1701年であるが、和暦では光圀が元禄13年没、内匠頭が天保14年である。
 
延宝3年(1675年)生まれ、元禄15年1月14日1702年 2月10日)没
疑似西暦:1675年生まれ、1702年1月14日没
 
吉良上野介(1641年~1702年/1703年)・・・没年が陰暦と陽暦でずれる
疑似西暦:1641年9月2日生まれ、1702年12月15日没
 
大石内蔵助万治2年(1659年)生まれ、元禄16年2月4日1703年3月20日)没。
疑似西暦:1659年生まれ、1703年2月4日没
和暦では元禄15年師走に赤穂浪士が吉良邸に討ち入って吉良上野介が死去、年明け後の元禄16年2月に大石内蔵助が切腹した。西暦では1703年の1月末に吉良が死去、同じ年の3月に大石が切腹したことになる。


徳川光圀(水戸黄門、水戸光圀)の没年は1700年(元禄13年)か1701年か。 吉良上野介の没年は1702年(元禄15年)か1703年か。  
10:55 - 2017年12月15日


吉良上野介は元禄15年(1702年)12月15日没とされるが、陽暦では1703年1月31日没。忠臣蔵が正月に放送されてもおかしくない。「中村主水」は歌舞伎役者の名前のようなもので、元禄から幕末まで子孫(婿養子)が先祖の名前を継承していたのだろう。
19:19 - 2017年12月15日

吉良上野介は1702年没か、1703年没か。は1827年誕生か、1828年誕生か。坂本龍馬は1835年誕生か、1836年誕生か…というような問題。


徳川家重江戸幕府第9代将軍
正徳元年12月21日1712年1月28日)生まれ。
疑似西暦では1711年12月21日生まれになる。
20:17 - 2019年3月30日 tweet(4)

tweet(1) tweet(2) tweet(3) tweet(4)

💻

 


陰暦と陽暦…江戸時代初期編<TeaCupより

2022-07-19 19:59:06 | 江戸時代初期、家康~秀忠~家光~家綱

/陰暦と陽暦…江戸時代初期編/

吉良上野介は1702年没か、1703年没か。 は1827年誕生か、1828年誕生か。坂本龍馬は1835年誕生か、1836年誕生か…というような問題。

Y!Blog>陰暦の元号と陽暦の西暦
2018/1/13(土) 午後 2:46


徳川家康(1542年または1543年誕生~1616年没)…生まれた年が陰暦と陽暦でずれる
生誕:天文11年12月26日(1543年1月31日)
死没:元和2年4月17日(1616年6月1日)73歳没
 
大坂夏の陣で他界した人物
└→真田昌幸は信繁の父
 
柳沢吉保(1658/1659年~1714年)…生まれた年が陰暦と陽暦でずれる
大石内蔵助万治2年(1659年)生まれ。
 
藤井紋太夫(?~1694年/1695年)…没年が陰暦と陽暦でずれる
松尾芭蕉は寛永21年(1644年)生まれ、元禄7年10月12日1694年11月28日)没。
和暦で芭蕉と紋太夫はどちらも元禄7年没だが、西暦では芭蕉が1694年没、紋太夫が1695年没。
 
水戸黄門・徳川光圀(1628年誕生~1700年/1701年没)…没年が陰暦と陽暦でずれる
疑似西暦:1628年6月10日生まれ、1700年12月6日没
 
疑似西暦:1667年8月11日生まれ、1701年3月14日没
陽暦では光圀死去も内匠頭の切腹も西暦1701年であるが、和暦では光圀が元禄13年没、内匠頭が天保14年である。
 
延宝3年(1675年)生まれ、元禄15年1月14日1702年 2月10日)没
疑似西暦:1675年生まれ、1702年1月14日没
 
吉良上野介(1641年~1702年/1703年)・・・没年が陰暦と陽暦でずれる
疑似西暦:1641年9月2日生まれ、1702年12月15日没
 
大石内蔵助万治2年(1659年)生まれ、元禄16年2月4日1703年3月20日)没。
疑似西暦:1659年生まれ、1703年2月4日没
和暦では元禄15年師走に赤穂浪士が吉良邸に討ち入って吉良上野介が死去、年明け後の元禄16年2月に大石内蔵助が切腹した。西暦では1703年の1月末に吉良が死去、同じ年の3月に大石が切腹したことになる。

 


陰暦と陽暦…戦国武将編<TeaCupより

2022-07-19 19:59:06 | 鎌倉~室町~戦国~安土桃山

💻陰暦と西暦…戦国武将編 - teacup.ブログ“AutoPage”

 

吉良上野介は1702年没か、1703年没か。 は1827年誕生か、1828年誕生か。坂本龍馬は1835年誕生か、1836年誕生か…というような問題。

Y!Blog>陰暦の元号と陽暦の西暦
2018/1/13(土) 午後 2:46

 
 
 
徳川家康(1542年または1543年誕生~1616年没)…生まれた年が陰暦と陽暦でずれる
生誕:天文11年12月26日(1543年1月31日)
死没:元和2年4月17日(1616年6月1日)73歳没
 
徳川家康生誕は1542年(天文11年)か1543年か。
平賀源内の没年は1779年(安永8年)か1780年か。
吉良上野介の没年は1702年(元禄15年)か1703年か。
西郷隆盛生誕は1827年(文政10年)か1828年か。
坂本龍馬生誕は1835年(天保6年)か1836年か。
王政復古は1867年(慶応3年)か1868年か。
#元号
3:46 - 2017年12月15日

水を差すようだけど関ヶ原の戦いは、和暦では慶長5年9月15日、西暦では1600年10月21日。だから418年前の今日関ヶ原の戦いがあったわけではないよ。 
大坂夏の陣で他界した人物
└→真田昌幸は信繁の父

前後一覧
2019年3月

/令和4年7月/(GooBlog)

 

関連語句

/「陰暦と陽暦」の検索結果 - gooブログはじめました!/

元号 西暦
陰暦 陽暦
@kyojitsurekishi 家康 1542(twitter)
@kyojitsurekishi 家康 1542年(twitter)

参照
陰暦と陽暦…江戸時代初期編 - teacup.ブログ“AutoPage”
陰暦と陽暦…元禄編 - teacup.ブログ“AutoPage”
陰暦と陽暦…江戸時代中期編 - teacup.ブログ“AutoPage”
陰暦と陽暦…文化・文政編 - teacup.ブログ“AutoPage”
陰暦と陽暦…天保~弘化~嘉永編 - teacup.ブログ“AutoPage”
陰暦と陽暦…幕末編 - teacup.ブログ“AutoPage”

・・・


【時代劇の時代設定】春雨じゃ、悪人退治<TeaCupより

2022-07-19 09:16:03 | 文化・文政

2013/10/10  19:18 「【時代劇の時代設定】勢ぞろい仕事人! 春雨じゃ、悪人退治

 

💻2013年10月04日 - Twilog
虚実歴史研究家
【時代劇の時代設定】必殺スペシャル・春 勢ぞろい仕事人! 春雨じゃ、悪人退治:1828年のシーボルト事件~翌1829年の高橋景保の獄死を扱っている。
posted at 11:11:43

「春雨じゃ、悪人退治」では主水と千葉周作、滝沢馬琴、葛飾北斎が高橋景保の天文台に招かれていた。「必殺!主水死す」はシーボルト事件から約20年後、1849年の北斎死去で話が始まる。この映画で主水とお千代、権の四郎が20年振りに再会した。つまり…
tweet

「必殺!主水死す」で1849年の北斎死去の時に主水と千代、権の四郎が20年振りに再会したが、主水が千代、権の四郎と前に会ったのは1829年ごろ、シーボルト事件の前後で「春雨じゃ悪人退治」の主水が千葉周作、加代らと組んで高橋景保の仇を討った時だった。
tweet

〔#bs朝日〕 
「勢ぞろい仕事人!春雨じゃ、悪人退治」
劇中の時代は1828年。中村主水の姑と妻が米相場でもうけて、別荘を買おうとしていた。
1990年放送。バブル経済の時代。
1989年の映画ドラえもん「のび太の日本誕生」もこの時代の作品で、土地問題がテーマだった。
午後4:45 · 2018年(平成30年)1月3日

tweet

前後一覧
2013年10/10 [1] … [7] … [13]
2013年10/10 10/11 - Twilog

/令和4年7月/(GooBlog)

 

関連語句

/「春雨じゃ」の検索結果 - gooブログはじめました!/

/「時代劇の時代設定」の検索結果 - gooブログはじめました!/

/「シーボルト」の検索結果 - gooブログはじめました!/

時代劇の時代設定 仕事人 文政 設定】必殺 シーボルト

/春雨じゃ、悪人退治 - Search (bing.com)/

 

参照

平成24年BLOG

/『必殺!主水死す』における「20年前」を検証 - gooブログはじめました!/

2012-02-11 02:22:00

 

平成29年BLOG

GooBlog>横浜、春雨、オール江戸警察の時の中村主水の年齢推移 - gooブログはじめました!/

2017-02-01 07:37:00

 

平成30年BLOG

AmebaBlog>〔BS朝日、『勢ぞろい仕事人!春雨じゃ、悪人退治』〕
2018-01-03 17:34:11


必殺シリーズの時代設定
Y!Blog>【時代劇の時代設定】(2012年10月20日まで
Y!Blog>【時代劇の時代設定】(2012年9月13日11:45まで)💻

 

やがて愛の日が - 三井由美子 (歌詞CC付) https://youtu.be/BnXbj_2ouks

 

・・・


【時代劇の時代設定】新必殺仕置人<TeaCupより

2022-07-19 09:14:12 | 文化・文政

平成28年BLOG

2016/4/28  20:20 「【時代劇の時代設定】新必殺仕置人

2016/4/29  13:06 「『新必殺仕置人』の時代設定、関連tw

【必殺仕置人】あかね雲 / 川田ともこ

 

旧『必殺仕置人』(1973年、昭和48年)ではDVDの解説などで時代が文化・文政とされている。
これは1804年(文化元年)から1829年(文政12年)までで、1830年は文政13年から天保元年になった。
旧『仕置人』第1話で牧野備中守(演:菅貫太郎)がさらしものにされている場面で、「奉行」名義の立札に「庚申歳 二月」と書かれてあるように見える。
庚申(カウシン、かのえさる、geng shen、경신)の年は江戸時代後期だと1800年(寛政12年)か1860年(安政7年、万延元年)になり、文化・文政には該当しない。

ここで仕置人→仕留人→仕置屋→新仕置人→商売人→仕事人の流れが、文化・文政と天保・弘化・嘉永と嘉永~慶応(幕末)の3種類の時代に分散していたと考える。
『仕事人V風雲竜虎編』の第1話では8年ほど前に虎が江戸の裏組織を仕切っていたことになっており、この作品の時代は「主水バースになる」における将軍死去を除外すると、オランダ商館が主水を表彰した話から文政年間と推定できる。

『仕事人大集合』で錠と虎が再登場したが、この両者が活動した時期は天保年間、蛮社の獄(1839)からアヘン戦争(1840~42)までの時期であろう。

仕留人は1854年に解散し、1858年の安政の大獄の時に主水は仕事人だったので、その間の時期に主水は念仏の鉄(幕末の鉄)と再会していたことになる。

これに関しては主水の年齢が藤田まことの年齢だったと解釋すればわかる。
主水が40歳で仕置人、41歳で仕留人、42歳で仕置屋、43歳で仕業人(新仕事人の13話でも主水は43歳だったが、ここでは除外)、44歳で新仕置人、45歳で商売人だったとする。

文化・文政の時代に仕置人~仕事人だった主水は1804年から1810年代~1820年代の時期に40代~50代だったことになる。
天保の場合、仕置屋の主水が1841年当時42歳なら、仕置人で40歳だったのは1839年で、新仕置人で44歳だったのは1843年。
幕末の場合、仕留人の主水が1853年当時41歳であれば、仕置人で40歳だったのは1852年、新仕置人で44歳になっていたのは1856年になる。

Y!Blog>もしも必殺シリーズの中村主水の年齢が、各作品放映当時の藤田まことの年齢と同じだったら(『主水死す』『仕事人2007』追加)
└→これで考えると、主水が文化・文政時代に推定44歳だったのは『春雨じゃ、悪人退治』と『オール江戸警察』で、『主水死す』の場合、1849年(嘉永2年)当時63歳だと、元号が文政から天保になった1830年当時44歳になる。
『仕事人2007』の主水の場合、44歳だったのは1790年になり、寛政の改革の時代。
また『仕事人大集合』の主水が『アヘン戦争』の主水と同一人物だと假定して、1842年で50歳とすると44歳だったのは1836年になる。

江戸時代初期~中期で庚申の年は、まず1620年、徳川秀忠の治世。次が1680年、綱吉が5代将軍になった年。その次が1740年、吉宗の治世で、大岡忠相は既に寺社奉行。

 

@misterhiropon 「新仕置人」の時代設定はCDの解説などでは文化文政となっていて、それだと仕留人より30年前後は昔の話になります。「新仕置人」で妙心尼の出た回だけ幕末か、あるいは文政にも妙心尼が主水と出会ったことがあり、それが作品で描かれないのかもしれません。
2014年08月02日(土) 19:49:57

@kyojitsurekishi 新仕置人に登場した文化文政(推定)の妙心尼は仕留人の幕末の妙心尼とは別人と解釋すれば納得いく。新仕置人第1話で主水が鉄に赤井剣之介について語っていたが、これも仕置屋~仕業人が天保とすれば、仕業人とは違う時間軸の剣之介の話だと考えた方がいい。
『水戸黄門』でも疾風のお娟(演:由美かおる)が商人に嫁いで光圀の護衛を楓に譲ったと思ったら、格さんが「初めて」老公の旅に参加するなど、前後関係がメチャクチャだった。
20:1020:44 - 2016年4月28日

なお、「仕置人」第1話では三島ゆり子扮するお島が既に登場しており、「新仕置人」の妙心尼の再登場はこのお島が出家したと考えてもいい。三島ゆり子も鮎川いずみも必殺シリーズで尼を演じた後、情報係の役を演じた。
鮎川いずみ扮する「何でも屋の加代」は、劇中設定で、シーボルト事件(1828~29)の時と安政の大獄(1858~1859)の時に中村主水の仕事に協力していたが、30年も時代がずれており、文政年間の主水・加代と幕末の主水・加代はそれぞれ別人であろう。
「仕事人アヘン戦争へ行く」(1983)では1780年に没したはずの平賀源内が1842年当時も獄中で「生きていた」。ここは高野長英にすべきだったが、それでは「仕留人」(1974)の前の話であることが明確になるので避けられたのか?
2016年4月29日3:323:38 3:59💻

 

CDの解説書では時代設定が「文化文政時代」とあるが「阿呆無用」の時代設定は天保時代らしい。

/虚実歴史・漢字論・懐メロ(@kyojitsurekishi)/「江戸時代の元号」の検索結果 - Twilog/

/午前0:02 · 2022年7月20日/

 

/tweet(1)/TWEET(2)/

 

前後一覧

/令和4年7月/(GooBlog)

 

関連語句

/「陰暦と陽暦」の検索結果 - gooブログはじめました!/

/「時代劇の時代設定」の検索結果 - gooブログはじめました!/

大集合 [1] [2] [3]
妙心尼(twilog)

/虚実歴史・漢字論・懐メロ(@kyojitsurekishi)/「阿呆無用」の検索結果 - Twilog/

参照
Y!Blog>中村主水の年齢が藤田まことの実年齢と一致していた場合(年表形式)【弐】
Y!Blog>『新必殺仕置人』に登場した伊藤宗看
Y!Blog>『新必殺仕置人』の時代設定(文化・文政限定で『商売人』『仕事人V旋風編』から推定)
Y!Blog>『仕留人』『仕置人』『仕置屋』『からくり人』の時代設定(主に江戸時代後期)
Y!Blog>中村主水が40歳だったのはいつの時代か
Y!Blog>「中村主水推定40歳」だった時代の年表
Y!Blog>『仕事人V旋風編』第7話の中村主水が40歳だったのはいつか
必殺シリーズ、主なサブタイトルと歴史
【時代劇の時代設定】必殺仕置人
【時代劇の時代設定】隠密八百八町~必殺シリーズ(文政)💻