goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

やさしい日本語「初詣」「年賀状」「初売り」

2015-01-01 17:20:00 | 21世紀~未来
シナ語でどういうか調べてみた。
初詣(日)→年初拜神(中)、
年賀状(日)→贺年片(中)、
初売りは「年初销售」か?
これは去年の記事で「初卖」になっている。
2014年初卖&福袋活动信息 - 横滨旅游信息网
17:43 - 2015年1月1日

RT

初物→最早上市的(时鲜)※1,当季最早上市的时令水果或鱼等※2
※1:SEIKO電子辞書の小学館「日中辞典」より
※2:白帝社「40字で伝える日本」より

中国人は「初売り」という表記を理解できないだろうな。「初殻り」という名の貝殻のと思うだろう。「初賣り」や「出卖り」ならまだ何とかわかるだろう。中国で「買」は「买」に、「賣」は「卖」になる。「賣」を「売」にしているのは日本だけ。海外では通用しない。
17:56 - 2015年1月1日

tweet

関連語句
やさしい日本語 easy japanese news easy(twilog)
NEWS WEB EASY やさしい

文化・文政から平成まで西暦と元号対照表(元年のところに元号を表記)

2015-01-01 10:53:00 | 歴史全般、元号

西暦1800年は寛政12年、1801年は享和元年である。
西暦1804年は享和4年から文化元年に改元。享和が続いていれば西暦と元号の端数が一致して計算しやすかったのだが。

1801享和(←寛政13年から改元)
1802_02
1803_03
1804文化
1805_02
1806_03
1807_04
1808_05
1809_06
1810_07
1811_08
1812_09
1813_10
1814_11
1815_12
1816_13
1817_14
1818文政
1819_02
1820_03
1821_04
1822_05
1823_06
1824_07
1825_08
1826_09
1827_10
1828_11
1829_12
1830_13
1831天保01→02
1832_03
1833_04
1834_05
1835_06
1836_07
1837_08
1838_09
1839_10
1840_11
1841_12
1842_13
1843_14
1844_15
1845弘化01→02
1846_03
1847_04
1848嘉永
1849_02
1850_03
1851_04
1852_05
1853_06
1854_07
1855安政01→02
1856_03
1857_04
1858_05
1859_06
1860万延
1861文久
1862_02
1863_03
1864元治
1865慶応
1866_02
1867_03

1868明治
1869_02
1870_03
1871_04
1872_05
1873_06
1874_07
1875_08
1876_09
1877_10
1878_11
1879_12
1880_13
1881_14
1882_15
1883_16
1884_17
1885_18
1886_19
1887_20
1888_21
1889_22
1890_23
1891_24
1892_25
1893_26
1894_27
1895_28
1896_29
1897_30
1898_31
1899_32
1900_33
1901_34
1902_35
1903_36
1904_37
1905_38
1906_39
1907_40
1908_41
1909_42
1910_43
1911_44
1912大正
1913_02
1914_03
1915_04
1916_05
1917_06
1918_07
1919_08
1920_09
1921_10
1922_11
1923_12
1924_13
1925_14
1926昭和
1927_02
1928_03
1929_04
1930_05
1931_06
1932_07
1933_08 12月23日、明仁天皇誕生
1934_09
1935_10
1936_11
1937_12
1938_13
1939_14
1940_15
1941_16
1942_17
1943_18
1944_19
1945_20
1946_21
1947_22
1948_23
1949_24
1950_25
1951_26
1952_27
1953_28
1954_29
1955_30
1956_31
1957_32
1958_33
1959_34
1960_35
1961_36
1962_37
1963_38
1964_39
1965_40
1966_41
1967_42
1968_43
1969_44
1970_45
1971_46
1972_47
1973_48
1974_49
1975_50
1976_51
1977_52
1978_53
1979_54
1980_55
1981_56
1982_57
1983_58
1984_59
1985_60
1986_61
1987_62
1988_63
1989平成
1990_02
1991_03
1992_04
1993_05
1994_06
1995_07
1996_08
1997_09
1998_10
1999_11
2000_12
2001_13
2002_14
2003_15
2004_16
2005_17
2006_18
2007_19
2008_20
2009_21
2010_22
2011_23
2012_24
2013_25
2014_26
2015_27
2016_28 (↓平成が続いた場合)
2017_29
2018_30
2019_令和
2020_02 東京五輪→翌年に延期
2021_03 東京五輪→開催予定
2022_04
2023_05
2024_06
2025_07
2026_08
2027_09
2028_10
2029_11

昭和元年は1926年(大正15年)の最期の1週間で、昭和64年は1989年(平成元年)の最初の1週間である。
昭和は元年から64年までだが、実質、62年と13日だけ続いた。
1926年については「大正15年」という呼び方のほうになじみがある人は多かっただろう。
ただ、1926年が昭和元年になったおかげで、西暦との換算は1925の加減で充分であり、計算がしやすくなったことは確かである。

今後、東京五輪が近づき、シナ語や朝鮮語やロシア語を使って外国人向けに東京のガイドする日本人が増えるだろうが、日本語を外語に翻譯する場合、「昭和33年」を「1958年」に置き換えて翻譯する必要がある。外国人は「昭和何年」「平成何年」では理解できない。
11:14 - 2015年1月1日

平成を昭和に置き換えてみた場合。
twipple

2015年01月14日(水)
1983年は昭和58年、1984年は昭和59年。日本人なら常識。
posted at 01:12:15

前後一覧
平成27年(西暦2015年)1月

tweet(1)〕〔(2)

関連語句
西暦 明治 大正 昭和 平成 文化 文政 平成(twilog)

参照
2015/1/1 0:37
西暦2015年=明治148年=大正104年=昭和90年=平成27年=民国104年

Y!Blog>明治、大正、昭和で平成の年を表現した対照表II
Y!Blog>文化・文政から平成まで西暦と元号対照表(元年のところに元号を表記)
Y!Blog>平成を昭和に置き換えてみた場合
明治大正昭和平成


AmebaBlog
近現代の年号を「明治」と「戦後」だけにした場合
2021-06-04 04:24:10

【画像】西暦1800年(寛政12年)から2027年(令和9年)までの西暦と和暦(元号~年)の対照表

・・・



『みきおミキオ』で予言された未来

2015-01-01 01:49:00 | 21世紀~未来

藤子・F・不二雄の「みきおとミキオ」(1974)では、2074年の人類が計算機に頼り過ぎて今の小学生レベルの計算もできなくなっている。日本人なら西暦と昭和・平成の換算など暗算でできて当然だが、機械に頼る人が多いようでは明らかに知力が低下している。

/2015年(平成27年、昭和95年、大正104年、明治148年)元日1:46/

 

/『みきおミキオ』で予言された未来 | 虚実ヒストリー~ものがたりの歴史~(Tea-Cup Blog版) (teacup.com)/

/午前1:54 · 2015年1月1日/

 

/tweet(1) (2)/TWEET(3)/

関連語句

/「みきおとミキオ」の検索結果 - gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史/

/【みきおとミキオ】のブログ記事検索結果|Ameba検索/
/みきおとミキオ/(T-CupBlog)
ミキオ(twilog)

/みきおミキオ - Search (bing.com)/

#みきおとミキオ(twitter)


参照
2020年~21世紀末
ドラえもんの“秘密道具”の実現


軍師官兵衛「乱世ここに終わる」

2015-01-01 00:49:00 | 江戸時代初期、家康~秀忠~家光~家綱
「軍師官兵衛」は竹中直人主演「秀吉」の事実上の「最終回」だったか。秀吉は清州会議で三法師を担ぎ上げたが織田秀信を天下びとにはしなかった。秀吉は戦に勝つたびに相手との約束を反故にして相手を滅ぼした。その報いが淀と秀頼にふりかかった。
大坂夏の陣から400年 元日0:06
related tweet

「江~姫たちの戦国~」では淀は秀吉と初対面の際、秀吉を父・浅井長政の仇と見做し、茶々が秀吉の側室になるまでの恋愛(?)ドラマに話数が浪費されたらしい。淀は父の仇・豊臣家の中に入って刺し違えた格好となった。
元日0:10tw

一番の策士は秀吉没後に家康を応援(?)した北政所、つまり「おんな太閤記」の主人公「ねね」(または「おね」)だったのかも知れない。
2015年元日0:12tw

秀吉没後から大坂夏の陣までの17年間は、秀吉の元妻でありながら家康を支持した(ようだった)北政所と、秀吉を父の仇としながら側室になった茶々が豊臣を滅ぼす過程であった。
2015年元日0:14tw

織田信長は家臣・明智光秀によって倒され、信長の仇を討ったはずの秀吉も天下を織田家から奪って豊臣政権を作った。こうなると秀吉没後の豊臣の末路も宿命的だった。
#軍師官兵衛 
2015年元日0:17tw

『軍師官兵衛』は歴史的かなづかいでは「ぐんし・くわんべゑ」「グンシ・クワンベヱ」になる。
「軍」は呉音・漢音ともに「クン」で、「グン」は慣用音。
「師」は呉音・漢音ともに「シ」。
「官」は呉音・漢音ともに「クワン」。
「兵」は呉音「ヒヤウ」、漢音「ヘイ」。
「衛」は呉音「ヱ」、漢音「ヱイ」。
まとめると呉音で「クンシ・クワンヒヤウヱ」、漢音で「クンシ・クワンヘイヱイ」になるはずだ。

『軍師官兵衛』は中国の簡体字だと『军师官兵卫』、
シナ語でJun1shi1 Guan1bing1wei4になるだろう。

日本語の読みを朝鮮文字で表すと『군시 칸베에』(下注釋)だが、「軍師」だけ朝鮮語にすると『군사 칸베에』。

また、「官兵衛」を朝鮮語読みにする「관병위」になるから、全体で『軍師官兵衛』の朝鮮語読みは『군사 관병위』になる。

英語ではGunshi KanbeiになるようだがNHKの公式HPではkanbeである。

2014年4月20日(日)付の読売英語版では
Samurai Drama: Gunshi, Kanbeになっていた。

tweet(1) (2)

注釋
『군시 칸베에』
「ん」が2つとも「ㄴ」だが、日本語の「ん」の調音位置は次の音に合わせて変化するので、發音通りだと『궁시 캄베에』に近い。「ぐんし」の「ん」は厳密には鼻母音[ĩ(iの点を~にした文字)]である。

参照
『軍師官兵衛』最終回「乱世ここに終わる」(2014年12月21日放送)
- Yahoo!ブログ

西暦2015年=明治148年=大正104年=昭和90年=平成27年=民国104年

2015-01-01 00:37:00 | 21世紀~未来
1911_明治44_宣統03 辛亥革命
1912_大正元_民国元 中華民国成立
1913_大正02_民国02
1914_大正03_民国03
1915_大正04_民国04
1916_大正05_民国05
1917_大正06_民国06
1918_大正07_民国07
1919_大正08_民国08
1920_大正09_民国09
1921_大正10_民国10
1922_大正11_民国11
1923_大正12_民国12
1924_大正13_民国13
1925_大正14_民国14
1926_昭和元_民国15
1927_昭和02_民国16
1928_昭和03_民国17
1929_昭和04_民国18
1930_昭和05_民国19
1931_昭和06_民国20
1932_昭和07_民国21
1933_昭和08_民国22
1934_昭和09_民国23
1935_昭和10_民国24
1936_昭和11_民国25
1937_昭和12_民国26
1938_昭和13_民国27
1939_昭和14_民国28
1940_昭和15_民国29
1941_昭和16_民国30
1942_昭和17_民国31
1943_昭和18_民国32
1944_昭和19_民国33
1945_昭和20_民国34 台湾の日本統治終了
1946_昭和21_民国35 (台湾の教科書では西暦と民国暦)
1947_昭和22_民国36
1948_昭和23_民国37__┌中華人民共和国
1949_昭和24_民国38__01年目
1950_昭和25_民国39__02_01周年
1951_昭和26_民国40__03_02
1952_昭和27_民国41__04_03 Хорлоогийн Чойбалсан没
1953_昭和28_民国42__05_04
1954_昭和29_民国43__06_05
1955_昭和30_民国44__07_06
1956_昭和31_民国45__08_07
1957_昭和32_民国46__09_08
1958_昭和33_民国47__10_09
1959_昭和34_民国48__11_10
1960_昭和35_民国49__12_11
1961_昭和36_民国50__13_12
1962_昭和37_民国51__14_13
1963_昭和38_民国52__15_14
1964_昭和39_民国53__16_15
1965_昭和40_民国54__17_16
1966_昭和41_民国55__18_17
1967_昭和42_民国56__19_18
1968_昭和43_民国57__20_19
1969_昭和44_民国58__21_20
1970_昭和45_民国59__22_21
1971_昭和46_民国60__23_22
1972_昭和47_民国61__24_23
1973_昭和48_民国62__25_24
1974_昭和49_民国63__26_25
1975_昭和50_民国64__27_26 蒋介石没
1976_昭和51_民国65__28_27 毛澤東、周恩来没
1977_昭和52_民国66__29_28
1978_昭和53_民国67__30_29
1979_昭和54_民国68__31_30
1980_昭和55_民国69__32_31
1981_昭和56_民国70__33_32
1982_昭和57_民国71__34_33
1983_昭和58_民国72__35_34
1984_昭和59_民国73__36_35
1985_昭和60_民国74__37_36
1986_昭和61_民国75__38_37
1987_昭和62_民国76__39_38
1988_昭和63_民国77__40_39
1989_平成元_民国78__41_40
1990_平成02_民国79__42_41
1991_平成03_民国80__43_42
1992_平成04_民国81__44_43
1993_平成05_民国82__45_44
1994_平成06_民国83__46_45
1995_平成07_民国84__47_46
1996_平成08_民国85__48_47
1997_平成09_民国86__49_48
1998_平成10_民国87__50_49
1999_平成11_民国88__51_50
2000_平成12_民国89__52_51
2001_平成13_民国90__53_52
2002_平成14_民国91__54_53
2003_平成15_民国92__55_54
2004_平成16_民国93__56_55
2005_平成17_民国94__57_56
2006_平成18_民国95__58_57
2007_平成19_民国96__59_58
2008_平成20_民国97__60_59
2009_平成21_民国98__61_60
2010_平成22_民国99__62_61
2011_平成23_民国100__63_62 辛亥革命100周年
2012_平成24_民国101__64_63
2013_平成25_民国102__65_64
2014_平成26_民国103__66_65
2015_平成27_民国104__67_66

年が明けた。現時点では初日の出がまだなので、元旦ではない。
「元旦」は「元日の朝」という意味だが #意外と知られてないこと かもしれない。
元日0:22tw

消費税10%は2017年4月まで延期されたか。
元日0:30tw

この年、エヴァンゲリオンが使徒と戦い、ジェッターマルスが作られる予定。
元日0:33tw

Yahoo!ブログでエラーが發生し編集ができない。こういう時はteacupが便利だ。
0:42 - 2015年1月1日


twipple

1983年は昭和58年、1984年は昭和59年。日本人なら常識。
1:25 - 2015年1月14日

tweet(1) (2) (3) (4) (5)

前後一覧
2015年(平成27年、民国104年)1月

参照
西暦2015年=明治148年=大正104年=民国104年=昭和90年=平成27年 - Yahoo!ブログ

2015/1/1 10:53
文化・文政から平成まで西暦と元号対照表(元年のところに元号を表記)」

AmebaBlog>〔日本と台湾の元号
2011-10-09 21:34:14