goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

『必殺!大全集』で書かれた『必殺!主水死す』撮影現場

2012-10-27 23:56:00 | 天保~幕末前夜
山田誠二氏の「必殺!大全集」は1996年6/20に(株)データハウスから出た。
tweet

山田誠二氏の「必殺!大全集」によると1996年公開の「必殺!主水死す」の撮影で、しづという鳥追い(傘をかぶって三味線を持った女)姿の女を演じた当時の若手女優の歩く姿が様にならず、何度もやり直しになったらしい。「新潮45」11月号の春日氏の文を読んでそれを思い出した。
tweet

リメイク版に入るかわかりませんが山田誠二氏「必殺!大全集」によると'96年の「主水死す」の撮影では成瀬千里さんが三味線の持ち方や歩き方がまださまにならず、記録係の野崎(八重子?)さんから「TVで昔の必殺とか見て勉強せなあかんで」と叱責されたそうです。
tweet

これですね。有難うございます。
第6回 記録:野崎八重子|必殺の仕事人たち
tweet

山田誠二氏「必殺!大全集」によると1995年師走2日に行われた「必殺!主水死す」('96年公開)の撮影終了報告記者会見で、藤田まことは「必殺は絶えず再放送が日本全国で行われてますのでテレビでは主水は永久に生き続けます」と言っていたらしい。
tweet

またこの「主水死す」('96)撮影終了報告記者会見('95)で、三田村邦彦は冗談で「またテレビでやるんでしょうが」と言い、藤田まことはブルブルと首を振って否定していたらしい。
tweet

その後、藤田まことは'99年の「必殺!三味線屋・勇次」で伝兵衛を演じ、'06年の「仕掛人・藤枝梅安」で音羽屋半右衛門を演じて、'07年の「必殺仕事人2007」で主水役に復帰した。
tweet

前後一覧
2012年(平成24年)10月 [1]〕
2012年(平成24年)10月 [2]〕






片山善博氏(当時、鳥取県知事)『「改革派知事」待望は水戸黄門幻想だ』

2012-10-20 02:43:00 | 延宝~貞享~元禄~宝永~正徳、綱吉前後
分権自治の根源は議会にある「改革派知事」待望は水戸黄門幻想だ=片山善博 [中央公論] white
このリンク先は2012年10月の時点ではYahoo!Blogにおいて「登録できない文字列」とされる。
tweet

Y!Blog
『「超」リタイア術』【書籍】
amazon
tweet

Y!Blog
片山善博氏が『中央公論』2007年4月号で「水戸黄門幻想」を批判
tweet

片山善博氏は1951年生まれ。1967年当時16歳だから、「巨人の星」プロ野球編の星飛雄馬と同い年。2011年で還暦を迎えた。アニメ第1話の飛雄馬は1957年暮れで小5、11歳だったから1946年生まれ。2012年の時点で66歳。
tweet

前後一覧
2012年(平成24年)10月 [1]〕
2012年(平成24年)10月 [2]〕


『キテレツ大百科』のテーマと歴史観

2012-10-16 14:20:00 | 1970年代
キテレツ斎が航時機を発明したのは1855年でこれは大全集1巻でも文庫2巻でも同じ。子孫であるキテレツが航時機で訪れた幕末の時代は、大全集では1854年だが文庫では1857年。文庫版の歴史観では航時機の発明者は明らかにキテレツ斎である。
tweet

「キテレツ大百科」を知っている世代はどの辺か。
上限:1974年に雑誌「こどもの光」で連載が始まった時に12歳小六とすると2012年で50歳。
下限:1996年のアニメ終了当時3歳だったとして2012年で19歳。
だからおよそ20代から40代までだろう
tweet

藤子F不二雄の「ドラえもん」はのび太が秘密道具を使って失敗する所から文明の進歩も使い方次第という物語。「キテレツ大百科」はその文明の進歩をもたらす才能が社会に認められない悲哀の話。
tweet

「キテレツ大百科」は文明の進歩をもたらす才能が社会に認められない悲哀の話。 しかし白土三平の「イシミツ」で江戸時代にジャガイモを極秘に栽培していた村の老人は「新しい物が発明されても世の中の仕組みが狂っているとそれが逆の働きをする」と語った。
tweet

すずりゅん!!@武装紳士(愛知PT)
@suzuryn
さらに言ってしまえば、それを産み出したのはアニメのドラえもんのひみつ道具を欲しがる欲望が原因だろうが!! RT 〔@htmk73
: 7歳の「走る力」が低迷・・・小学校教諭「携帯ゲームの定着が原因
午後10:23 · 2012年10月8日

返信先: @suzurynさん
藤子F不二雄氏が「みきおとミキオ」や「21エモン」で予言した「文明に頼りすぎて体力が低下した未来人」の世界が現実の物になりつつあります。携帯電話など正にドラえもんの秘密道具の集大成ですから。
午後5:56 · 2012年10月17日

「キテレツ大百科」のアニメ版では勉三さんは大学を何度も受験し、6回目か7回目に合格。母親は上京を息子に知らせる為に電報を使う人で、勉三さんは「今時、電報なんか使うのは俺のお袋くらい」との言。
18:52 - 2013年3月29日:Twitterで表示された日時

勉三さんの母親の初恋の人はパイロット(飯島真理の歌ではない)だったが戦争に行って死んでしまったらしい。「キテレツ大百科」のアニメは1987年11月のSPを皮切りに1988年から1996年までレギュラー放送。
18:53 - 2013年3月29日:Twitterで表示された日時

1990年当時で勉三さんが25歳だったとすると1965年の生まれ。勉三さんの母親が1990年当時60歳だったとすると1930年生まれ。1945年の終戦当時、勉三の母は15歳くらい。
18:53 - 2013年3月29日:Twitterで表示された日時

Yahoo!知恵袋>アニメ版キテレツ大百科のベンゾウさん(25)の母は戦前生まれなのですがかなり矛盾していないですか?...
質問日時:2009/5/1802:39:08
19:14 - 2013年3月29日:Twitterで表示された日時

「キテレツ大百科」の原作の雑誌掲載期間は1974年から1977年まで。1975年は1945年の「終戦」から30年経過。1945年当時20代だった人は1975年には50代になっており、1945年当時30代の人は1975年当時
60代になっていた。
8:05 - 2015年1月13日:Twitterで表示された日時
1:05 - 2015年1月14日:実際の日時

勉三さんが1975年当時25歳くらいであれば、1950年頃に生まれたことになり、2015年の時点で65歳くらいだ。
#キテレツ大百科
2015/1/14/1:13tw

母親が1975年当時60歳だと、勉三は母親が35歳の時に生んだ子供になる。

問題は勉三さんの母親で、劇中でこの人が60歳くらいだと勉三さんは母親が35歳の時に生んだ子になる。今では30代半ばの出産は普通だが1950年当時では遅い出産だったか。
#キテレツ大百科
2015/1/14/1:30tw

「ドラえもんは教育的に よくない」と主張する人たちは『キテレツ大百科』を推薦しないのか?
午前9:04 · 2020年9月23日

tweet(1) (2)〕〔TWEET(3)〕

前後一覧
2012年(平成24年)10月 [1]〕
2012年(平成24年)10月 [2]〕

関連語句
キテレツ

『宇宙開拓史』『鉄人兵団』新旧比較

2012-10-15 13:56:00 | 21世紀~未来
『のび太の宇宙開拓史』『のび太と鉄人兵団』共に旧作は劇場では全く見ていない。
『のび太の恐竜』の時に小学校を卒業し中学生になっていて、『宇宙開拓史』は『コロコロ』で漫画を読んだ記憶とテレビで見て記憶が微かにあり、『ジャングル黒べえ』のパオパオが出ているのを廣告で確認した記憶がある。

『宇宙開拓史』の場合、旧作でコーヤコーヤ星とトカイトカイ星の二つの星があり、話がわかりにくかったが、『新・のび太の宇宙開拓史』では舞台がコーヤコーヤ星に絞られわかりやすくなっていた。

『鉄人兵団』の場合、旧作ではジュド(ザンダクロス)とミクロスの違いがよくわからなかった(スモールライトで大きさは変えられる)が、『新』ではミクロスは出番が減り、ミクロスの役割はジュドの頭脳=ピッポが果たすことになり、キャラクターの役割分担がわかりやすくなっていた。

「ドラえもんは教育的に よくない」と主張する人たちは『キテレツ大百科』を推薦しないのか?
〔『キテレツ大百科』のテーマと歴史観
tweet(3)
午前9:04 · 2020年9月23日

「ドラえもんの秘密道具が実現すると人間が堕落し、多くの産業が破綻する」と考える人がいるだろうが、ドラえもんの秘密道具は一部実現しているので、「堕落」も「破綻」も始まっていることになる。
午前9:16 · 2020年9月23日

tweet(1)〕〔tweet(2)〕

前後一覧
2012年(平成24年)10月 [1]〕
2012年(平成24年)10月 [2]〕

参照
AmebaBlog>〔4月13日の『ドラえもん』視聴(「動物変身ビスケット」「進化退化光線銃」)〕
2018-04-14 02:43:48