@kyojitsurekishi 2014年8月1日ドラえもん「竜宮城の八日間」http://t.co/XAEtAQaR9F
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) August 18, 2014
時代設定が2014年なので、この年の8月7日でのび太が11歳なら、のび太は推定2003年8月7日生まれ。
@kyojitsurekishi ドラえもんの「竜宮城の八日間」の過去のアニメ化作品、「浦島事件のなぞに挑戦」(大山のぶ代の時代)では、ドラえもんたちが竜宮から戻った時の警官の台詞から、時代設定が1985年だったことがわかる。
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) August 18, 2014
@kyojitsurekishi ドラえもん 竜宮城の八日間(20C版) - teacup.ブログ“AutoPage” http://t.co/XYW4V3vaBR
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) August 19, 2014
原作の時代設定は1982年。
大山のぶ代版の時のアニメ「浦島事件のなぞに挑戦」の時代設定は1985年。
@kyojitsurekishi ドラえもん「竜宮城の八日間」の原作でのび太の小学生時代は1982年だった。当時のび太の年齢が7~12歳のいずれかだったとすると劇中ののび太は1970~75年生まれで2014年で39~44歳。今年のアニメだと2014年で11歳なので2003年生まれ
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) August 19, 2014
@kyojitsurekishi ドラえもん「竜宮城の八日間」の原作でのび太の小学生時代は1982年だった。当時のび太の父・のび助が36歳だったとすると、この話ののび助は1946年生まれ。原作の段階でのび助は戦後生まれ。今年のアニメだとのび助は推定1978年頃の生まれになる。
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) August 19, 2014
@kyojitsurekishi もし「ドラえもん」ののび太の父・のび助が劇中で必ず36歳とすると「白ゆりのような女の子」では1934年生まれ、「プロポーズ作戦」では1935年生まれ、「地下鉄をつくっちゃえ」では1938年生まれ、「ハリーのしっぽ」では1949年生まれになる。
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) August 19, 2014
@kyojitsurekishi もちろん、ドラえもんの「竜宮城の八日間」にはのび助も玉子も登場してはいないが、時代設定から、劇中にいない準レギュラーの人物の生まれた時期を計算することは可能である。http://t.co/utlXLT0ZXy
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) April 17, 2015
2014年8月1日ドラえもん「竜宮城の八日間」 - teacup.ブログ“AutoPage” https://t.co/5SP8O0vwnc
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) November 18, 2020
TWEET(4)
令和5年3月10日
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) March 6, 2023
BS朝日
夜9時
ドラえもん「竜宮城の八日間」
ドラえもんたちが竜宮城から戻ってきた時代が、西暦何年か、これが重要。https://t.co/cWjDjEFWc2
Goo ブログ
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) March 6, 2023
平成26年8月https://t.co/QlQ3djbras https://t.co/YU50qspqdC
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます