goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

2014年8月1日ドラえもん「竜宮城の八日間」

2014-08-05 18:54:00 | 21世紀~未来
8月1日のドラえもんは「竜宮城の八日間」「なんでも空港」「怪談ランプ」。てんコミ25巻収録の原作の「竜宮城の八日間」ではのび太たちが戻った現代が西暦1982年、「のび太の大魔境」公開の年だった。
2014年版ではやはり2014年の設定になるのか。

てんコミ25巻収録の原作の「竜宮城の八日間」(『小四』80年8月号「浦島事件のなぞにちょう戦」)ではのび太たちが戻った現代が西暦1982年、「のび太の大魔境」公開の年だった。翌1983年に「のび太の海底鬼岩城」が公開された。


「竜宮城の八日間」 2014年8月1日放送。時代設定は2014年夏、放送時期と同じ。
のび太たちが2014年度で小5だと、のび太、しずか、ジャイアンは2003年生まれ。スネ夫は2004年生まれ。

「竜宮城の八日間」 2014年8月1日放送。のび太たちは浦島太郎を目撃した。ちなみに「ぼく、桃太郎のなんなのさ」では、桃太郎の正体はのび太である。

2014年8月1日放送ドラえもん「竜宮城の八日間」でのび太たちの小学生時代は2014年夏。もし彼らが2014年度で小5だとのび太、しずか、ジャイアンは2003年生まれ。スネ夫は2004年生まれ。小学校入学は2010年春、「人魚大海戦」の時。

テレ朝版初期のアニメ化作品「浦島事件のなぞに挑戦」ではのび太の少年時代は1985年となっている。劇中ののび太が1985年夏で小5だったとすると1974年生まれである。

「竜宮城の八日間」はドラえもんたちが陸に戻った時の警察官の台詞で時代設定がわかる。原作で「1982年」だったが、2014年8月1日放送のアニメでは放送年と同じ「2014年」。

原作で「1982年」だった時代設定が今度のアニメでは「2014年」に変更されていたことを確認した。

ドラえもんの世界観をまとめると、海底には人魚の国と竜宮城があり、地底では恐竜が竜人に進化しており、アフリカの大魔境では犬が進化してバウワンコ王国を形成しており、人工の島(または奇跡の島)でモアやドードーなど絶滅したはずの生物が生活し、天上には雲の王国がある。

ドラえもんの世界観をまとめると、海底には人魚の国と竜宮城があり、地底では恐竜が竜人に進化しており、アフリカの大魔境にあるバウワンコ王国では犬が進化しており、奇跡の島でモア、ドードーなどが生息している。

「竜宮城の八日間」の原作でのび太たちが竜宮城から帰還したのは1982年。1964年生まれの人は当時18歳。逆にもし「竜宮城~」ののび太が1982年当時10歳であれば1972年生まれになる。2014年の「竜宮城~」ではのび太の少年時代が2014年。

てんコミ2巻の「ぼくの生まれた日」ののび太は昭和39年(1964年)8月7日生まれなので2014年8月7日で50歳だが、2014年のアニメ版「竜宮城の八日間」ののび太は放送年の夏で小5だから2003年8月7日生まれの11歳になる。

ドラえもんのてんコミ2巻「ぼくの生まれた日」ののび太は1964年生まれで、1974年当時10歳、今年50歳。てんコミ25巻「竜宮城の八日間」ののび太は1982年当時10歳なら1972年生まれで、今年42歳。2014年のアニメ版「竜宮城~」ののび太は2003年8月7日生まれになる。
15:49 8月6日(水):twitterで表示された日時

 
 
 
  
 
 
午後2:00 · 2014年8月19日
午後9:13 · 2015年4月17日
午後8:58 · 2020年11月18日
午後1:22 · 2023年3月6日  
 
TWEET(4)〕〔TWEET(5)〕

前後一覧

関連語句
竜宮城(ものがたりの歴史II<Y!Blog)

参照

2014-08-11 19:30:36



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。