goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

花火師の漫画

2016-11-27 03:05:00 | 文化・文政
江戸を舞台に、天才花火師の人生を描く一代記がゴラクで始動(コミックナタリー) - Yahoo!ニュース
17:33 - 2016年11月27日

「玉屋一代~」冒頭、清七の少年時代は1793年、寛政5年。当時、長谷川平蔵が火付盗賊改方長官(1795年没)。
それから15年後の推定1808年、文化5年が清七の青年時代。ネットで調べると暖簾分けは1810年。
江戸の花火を発展させた鍵屋と玉屋
@BETSUGORAKU
17:54 - 2016年11月27日

玉屋の暖簾分け(鍵屋で働いていた清七が独立して玉屋を設立)を1808年とする説もある。
#漫画ゴラク
有名な花火大会の掛け声「たまやー」「かぎやー」って何?そして「たまやとかぎや」どちらが人気があったか
18:40 - 2016年11月27日

非主水だと「新からくり人」の一座は天保の改革で江戸から追放され、「渡し人」で玉屋の失火による火災(1843年?)が描かれたようで、天保改革の時代に裏稼業が乱立していたことになります。
10:58 - 2017年1月25日

tweet(1) (2)

関連語句
玉屋
1793 1808年 1810(twilog)
玉屋一代花火心中 玉屋一代(twitter)

参照
Y!Blog>1843年、玉屋からの失火について

鍵屋の歴史|宗家花火鍵屋

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。