goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

影武者 徳川家康【作品】

2014-05-29 18:47:00 | 江戸時代初期、家康~秀忠~家光~家綱
平成25年tw
@kyojitsurekishi 徳川15代が登場する時代劇(主人公作品優先)
1徳川家康:家康が登場する時代劇は多いが家康が主人公の作品となるとNHK大河ドラマ「徳川家康」(滝田栄主演)、アニメの「少年徳川家康」が代表だろう。異色(?)の作品で「影武者徳川家康」がある。
posted at 12:26:35

posted at 03:59:34

posted at 04:00:17

テレビ東京の「#影武者徳川家康」では西田敏行が家康とその影武者の2役を演じるらしい。西田敏行はNHKの大河ドラマ「おんな太閤記」で豊臣秀吉を演じ、「八代将軍吉宗」で徳川吉宗、「葵 徳川三代」で徳川秀忠を演じたが、今度はテレ東の時代劇で家康役である
posted at 04:05:36

時代小説「#影武者徳川家康」の設定では家康が関ケ原の合戦で暗殺されたらしい。この場合、江戸時代の将軍で「本物」の徳川家康の血を引くのは秀忠から家光、家綱、綱吉、家宣、家継までで、吉宗から慶喜までは他家の子孫ということになり、水戸光圀も「家康の影武者の孫」という設定になるのか?
posted at 04:51:58

平成26年tw
#影武者徳川家康」で西田敏行が家康と影武者の2役。西田敏行は豊臣秀吉(おんな太閤記)、徳川秀忠(葵徳川三代)、徳川吉宗(八代将軍吉宗)、大岡忠相(丹下左膳2004)を演じた。
posted at 16:24:16

西田敏行は「翔んでる!平賀源内」では平賀源内を演じ、「おろしや国酔夢譚」で庄蔵を演じた。更に西田敏行は「翔ぶが如く」では薩摩の西郷隆盛を演じ、「八重の桜」で西郷頼母を演じた。
posted at 16:26:39

「王になった男」の時代設定は1616年で、徳川家康が没した年。奇しくも「影武者徳川家康」と似たドラマで時代設定も近い。
posted at 00:37:45

時代小説「#影武者徳川家康」の設定では江戸時代の将軍で「本物」の徳川家康の血を引くのは7代将軍・家継までで、吉宗から慶喜までの将軍は「影武者の子孫」で、水戸光圀も「影武者の子孫」。影武者が同一人物ならやはり光圀と吉宗は「親戚同士」になる
posted at 18:18:24

NHK新大型時代劇「真田太平記」で徳川家康を演じたのは中村梅之助で、徳川秀忠を演じたのは中村梅雀。大河「徳川家康」では滝田栄が家康を、役所広司が信長を演じたが、もし滝田栄が信長役だったらどうなっていただろうか。
posted at 20:01:50

NHK大河「おんな太閤記」では西田敏行が秀吉を演じ、フランキー堺が家康を演じた。
posted at 20:02:01

もし、西田敏行がこれらの人物を一人で演じる時代劇があったら、視聴者は頭が混乱するだろうか。
豊臣秀吉(NHK大河ドラマ「おんな太閤記」)、
山本勘助(NHK大河「武田信玄」)、
徳川家康、徳川秀忠(NHK大河「葵 徳川三代」)、
紀伊國屋文左衛門(テレ東「徳川風雲録八代将軍吉宗」)、
日野家用人・垣見五郎兵衛(日テレ「忠臣蔵」)、
徳川吉宗(NHK「八代将軍吉宗」)、
大岡越前(中村獅童主演、日テレ「丹下佐膳」)、
平賀源内(TBS「翔んでる!平賀源内」)、
庄蔵(映画「おろしや国酔夢譚」)、
西郷隆盛(NHK大河「翔ぶが如く」)、
西郷頼母(NHK大河「八重の桜」)

平成27年tw
「影武者 徳川家康」は「もしも関ヶ原で家康が暗殺されていたら」という話。もし大坂夏の陣で家康が倒れていても、実際の逝去の前年だし、将軍の座を秀忠に譲った後だったので、大きな変化はなかっただろう。

〔午後7:00 · 2022年12月27日 〕

午後7:19 · 2022年12月27日


前後一覧

関連語句

参照

最新の画像もっと見る

コメントを投稿