goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

1票の格差、違憲状態、選挙は有効

2013-11-21 06:48:00 | 21世紀~未来
両者痛み分け。
<1票の格差>最高裁が流れ止めた…弁護団は落胆、怒り(毎日新聞) - Y!ニュース
<1票の格差>安倍首相「厳粛に受け止める」…最高裁判決(毎日新聞) - Y!ニュース
posted at 22:32:43

最高裁で2012年衆院選の1票の格差は「違憲状態」だが「有効」との判断。これは日本国民が「忠臣蔵」における討ち入りを正当化する際に理由とする「喧嘩両成敗」であり、同じく日本人が好む「大岡越前」の「三方一両損」にも近い。これにて一件落着でいいだろう。
posted at 22:37:41

2013年11月21日付、朝日新聞朝刊1面の見出しでは「違憲状態」が強調され「選挙は有効」が見出しになっていない。読者に選挙を無効だと思わせようとするイメージ操作だろう。
tweet

1票の格差訴訟で最高裁が「選挙有効、無効の訴え棄却」の判断。朝日の社会面では落胆する弁護士(辯護士)の記事があり、紙面で紹介される「識者」の声は最高裁批判ばかり。明確な両論併記くらいしたらどうか。
tweet

裏にある記者の意図が見える気がする。

1票の格差訴訟で最高裁が「選挙有効、無効の訴え棄却」の判断。これを批判するメディアがあるが、もし判決が「選挙無効」で選挙のやり直しが始まったら、メディアは「地元混乱」「税金のムダ」と書き立てるだろう。それなら「選挙有効」の判決の方がましだ。
tweet

一票の格差訴訟 原告団怒りあらわ「また繰り返した」(産経新聞) - Y!ニュース
>訴訟そのものに疑問を呈する議員も。東京18区の土屋正忠衆院議員(自民)は「地元で一票の軽重を気にして選挙に行く人はいない。そもそも法の下の平等は身分社会への批判からできたもので、投票価値の平等の規定は一体どこにあるのか」と話した。
tweet

tweet

前後一覧
2013年11/20 11/21
2013年11/20 11/21(twilog)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿