@kyojitsurekishi
大長編 #のび太の日本誕生 では、家出をしたのび太が空き地にキャンピングカプセルを立てて野宿をしていたが、空き地の持ち主が撤去した。のび太にとって邪魔な地主だろうが、あの地主がいるお陰であの空地が人手に渡らず、空き地のままにしてもらっているわけだ。
#ドラえもん
「森は生きている」
「おかし牧場」
例によってのび太の町にある「裏山」と「空地」に関する話である。「さらばキー坊」と「のび太の日本誕生」では裏山が宅地にされそうだった。
【所有者不明の土地 本格調査へ】法務省は、相続登記されずに所有者がわからなくなっている土地の本格調査に初めて乗り出す。公共事業の妨げになる事例もあることから、所有者を割り出して登記を促すという。
〔午前5:36 · 2017年8月31日〕·ヤフトピbot
〔#ドラえもん〕
のび太たちが遊ぶ場所である「空き地」には地主がいる。周辺住民は、地主に頼んであの空き地を立ち入り禁止にしてもらおうと思わないのだろうか。
懐かしい昭和時代(@natsukashi__)さん Twitter
空き地の意味も変わった。
昭和:これから何が建つんだろう。
今:元は何があったんだろう。
のび太、ジャイアン、スネ夫たちは「いつもの空き地(おそらく資材置き場)」で遊ぶとき、昔はそこに何があったか、将来そこに何が建つかといったことを考えていないのだろう。空き地は建物が新たに建てられるまでの一時的な状態にすぎない。
〔#ドラえもん〕
昭和30年代は西暦1955~64年、昭和40年代は西暦1965~74年。1970年代は昭和45年から54年まで。
前後一覧
〔2019年(令和元年)12月〕(T-CupBlog)
〔2020年(令和2年)1月〕(T-CupBlog)
〔令和2年1月〕(GooBlog)
関連語句
〔空き地〕(GooBlog)
参照
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます