goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

必殺技の戦後史

2016-08-13 20:48:00 | 書籍&網頁資料
@jump_henshubu_bot @new_yamato_2199 @BON_SUGAHARA 【読書感想】必殺技の戦後史 昭和~平成ヒーロー列伝 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言 (id:fujipon / @fujipon2)
細谷正充


朝日放送の「必殺仕掛人」で梅安の相棒が彦次郎でなく西村左内だったのは、スタッフが時代劇独特のチャンバラを視聴者に見せるためだったらしい。

戦後、日本の野球漫画は「魔球」の導入で投手対打者の1対1の勝負を繰り返す疑似格闘技漫画として人気を得て、その後、チームプレー重視の野球漫画が発展した…という分析でした。

@BON_SUGAHARA ドカベンでもプロ野球編以降だと里中のスカイフォークや不知火のイナズマ、坂田三吉の通天閣投法などが出て、また、現実の野球界の変化球が「魔球」と報道されるようになって魔球回帰のように見えます。

@amazonJP
18:16 - 2016年9月21日:Twitterで表示された日時

TWEET(7)〕〔TWEET(8)〕

前後一覧

関連語句
北斗の拳(twilog)

参照
平成28年BLOG
2016-09-22 10:39:18


大山のぶ代『ぼく、ドラえもんでした』に関して補足

2015-12-25 01:39:00 | 書籍&網頁資料
大山のぶ代『ぼく、ドラえもんでした』(2006) - Yahoo!ブログ

大山のぶ代は母親になれなかった悔しさをドラえもんにぶつけ、本来、のび太と対等な友人だったはずのドラえもんを「視聴者の母親」にしてしまった。一方、自らはドラえもんという子供を授かった母親のような気持ちで、他の声優の仕事を断った。それで藤子・F・不二雄が倒れた時、また子供を失うような気がして悲しんだのだろう。

しかし大山のぶ代が自ら病気になり、ファンという子供のためにドラえもんの声優を次世代にバトンタッチしようと考えた。声優交代後、大山のぶ代が認知症になったのは、本人がドラえもんの声を単なる仕事でなく、自分の分身か子供の代わりにしてのめりこんでしまったからではないか。

肝付兼太、小原乃梨子、野村道子、たてかべ和也は適度に他の仕事もしていたのがよかった。それでも野村道子はしずかの声と同時にワカメの声から引退し、大山のぶ代の認知症公表と同時期にたてかべ和也は世を去った。

大山のぶ代がドラえもんの声を担当する前の1970年代当時、ドラえもんは1960年代生まれの世代によって支えられていた。しかし1979年からドラえもんの声を担当した大山のぶ代はドラえもんが子供に与える影響を考え、セリフを改変していった。これは1960年代生まれには違和感があっただろうが、1970年代生まれの世代は大山のぶ代のドラえもんからドラえもんという作品を知っていった。大山のぶ代は過去のファンを無視し、80年代以降に育っていった「第2世代」を相手にしていたわけだ。

つまりドラえもんは過去のファンを切り捨てて、リアルタイムの子供のために常に変化していたわけだ。

2005年以降の水田わさびのドラえもんは1970年代生まれや80年代生まれ、90年代生まれを相手にしていないだろう。200年代に生まれた新世代に合わせたドラえもんが作り出されている。

大山のぶ代は母親になれなかったので、ドラえもんを母にして作品を成功させた。

水田わさび、かかずゆみ、千秋は、幸いにして母親として働きながら声優をしている。今の声優陣は本物の母親としてドラえもん、しずか、ドラミに「のび太の友」としての役割を与えているわけだ。

しずかの声を担当するかかずゆみの場合、彼女の子供はドラえもんの視聴者でもある。かかずゆみは声優業の傍ら、ドラえもんファンの母親としてドラえもんのイベントに行ってドラえもんと対面したこともあるらしい。
大山のぶ代がドラえもんを母にし、水田わさびは原作に立ち返って兄弟、友人としてのドラえもんを演じ、しかもリアルタイムで子育てをして自然と作品に「母親の目」を入れることができるわけだ。

参照
鈴木砂羽主演『プレミアムドラマ ドラえもん、母になる〜大山のぶ代物語〜』関連tw(2015年12月下旬) - Yahoo!ブログ


地球46億年史

2014-05-25 02:13:00 | 書籍&網頁資料
地球46億年史 洋泉社編集部編 @AmazonJPさんから
tweet

「石器時代の王さまに」の原作でのび太は10万年前の石器時代に行ったが2014年春のリメイク版では5万年前。「のび太の日本誕生」における石器時代は7万年前。
tweet

「地球46億年史」における推定では、アフリカのホモサピエンスの一部は10万年前にユーラシア大陸に渡り、5万年前に中東から東アジアに向かったらしい。
tweet

関連語句
億年 46億年
億年(ものがたりの歴史II<Y!Blog)
億年(twilog)

参照
地球誕生~古生代~中生代~人類の誕生


『昭和40年男』平成26年6月号

2014-05-18 05:18:00 | 書籍&網頁資料
發賣から1週間経過。發賣翌日の5月12日にコンビニで購入。
2014年(平成26年、昭和89年)6月号の『昭和40年男』は萩本欽一の特集で、表紙も萩本欽一の写真。

今回の『昭和40年男』では昭和48年(1973年)の音楽、番組、事件を取り上げており、これは2012年10月号(表紙は松田優作)でも取り上げられ、『ウルトラマンタロウ』『仮面ライダーV3』の特集もあり、日テレ版『ドラえもん』の記事もあった。
今回の2014年6月号では漫画『バチヘビ』とツチノコの話題が取り上げられていた。

前号は野球の特集で、今回も1973年巨人V9についての特集記事もあり、萩本欽一も野球と縁が深いが、ラジオの『欽ドン』は野球中継のせいで何度も延期または中止になっていた。
日本で「野球」というスポーツの一種目のためにあらゆる番組が犠牲になる異常な時代はもう終わったか。
しかし個人的に野球中継はおろかバラエティ番組も見なくなり、ラジオの深夜放送も余り聞いていない。

tweet(1)/TWEET(2)/

前後一覧

関連語句
昭和40年男(Y!Blog))
昭和40年 男(twilog)
昭和40年男(twitter)

参照
『昭和40年男』2014年4月号 - teacup.ブログ“AutoPage”