goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

陰暦と陽暦…天保~弘化~嘉永編<TeaCupより

2022-07-19 20:03:53 | 天保~幕末前夜

2019/3/28  19:47 「陰暦と陽暦…天保~弘化~嘉永編

吉良上野介は1702年没か、1703年没か。 は1827年誕生か、1828年誕生か。坂本龍馬は1835年誕生か、1836年誕生か…というような問題。

Y!Blog>陰暦の元号と陽暦の西暦
2018/1/13(土) 午後 2:46

 
文政から天保への改元(1830年/1831年)
文政13年は1830年。文政13年12月10日に文政から天保に改元。
しかし、この時期はグレゴリオ暦1831年1月23日に当たる。1831年2月13日から天保2年。
 
岩崎弥太郎(1834年/1835年~1885年)…生まれた年が陰暦と陽暦でずれる
福澤諭吉(1834年/1835年~1901年)…生まれた年が陰暦と陽暦でずれる
天保5年12月12日(1835年1月10日)~明治34年(1901年2月3日
 
坂本龍馬(1835年/1836年~1867年)…生まれた年が陰暦と陽暦でずれる
天保6年11月15日(1836年1月3日)~慶応3年11月15日新暦1867年12月10日
疑似西暦:1835年11月15日生まれ、1867年11月15日没
福澤諭吉も坂本龍馬も1835年生まれのように見えるが、諭吉のほうが1年ほど、年上である。
1835年にハレー彗星が接近したのは11月16日。
漫画『お~い!竜馬』では龍馬が生まれたときの夜空にハレー彗星が見えたことになっている。
疑似西暦だと龍馬は満32歳の誕生日に暗殺されたことになる。陽暦では龍馬は満31歳11箇月7日で他界した。
 
天璋院篤姫(1835年/1836年~1883年)…生まれた年が陰暦と陽暦でずれる
 
 
鳥居耀蔵(1796~1873)が南町奉行になった年(1841年/1842年)
天保12年12月28日1842年2月8日)、目付より江戸南町奉行に異動。在職中、從五位下甲斐守に叙任。
 
天保から弘化への改元(1844年/1845年
天保15年12月2日1845年1月9日)、 弘化に改元。天保15年は1844年に相当するが、天保から弘化への改元は天保15年末に行われ、陽暦ではこの時点で既に1845年。

国定忠治(1810年~1850年/1851年)…没年が陰暦と陽暦でずれる
 
洪秀全太平天国の乱を起こした年(1850/1851年)
道光30年12月10日(1851年1月11日
 
嘉永から安政への改元(1854年/1855年)
嘉永7年11月27日に改元。普通、安政7年は1854年に当たるが、改元の時はグレゴリオ暦1855年1月15日に相当する。

虚実歴史、漢字論、固有名詞問題、昭和平成懐メロ、元号の話
返信先: 打吹玉川さん
徳川家康が1542年生まれなら陰暦、1543年生まれなら陽暦、
水戸光圀が1700年没なら陰暦、1701年没なら陽暦、
西郷隆盛が1817年生まれなら陰暦、1818年生まれなら陽暦、
坂本龍馬が1835年生まれなら陰暦、1836年生まれなら陽暦が採用されていることになるでしょう。
23:17 - 2018年8月10日

tweet

前後一覧
2019年3月(TeaCupより)

/令和4年7月/(GooBlog)

 

関連語句

/「陰暦と陽暦」の検索結果 - gooブログはじめました!/

元号 西暦 陰暦 陽暦
坂本龍馬 1835年 1836年 薩姫 1835年 1836年(twitter)
鳥居 1841年 1842年(twitter)
元号と西暦のズレに悩 疑似西暦(twitter)

 

・・・


【時代設定】仕置屋~アヘン戦争~意外伝~江戸警察

2022-07-18 22:00:24 | 天保~幕末前夜

2013/10/14  6:31 「【時代劇の時代設定】必殺仕置屋稼業、アヘン戦争、意外伝、江戸警察

 

【時代劇の時代設定】必殺仕置屋稼業:第1話で中村主水が北町奉行所から南町奉行所に移った。主水の挨拶の時の書類を見ると毛筆の字が崩れているが「天保拾貮年」のように見える。天保12年(1841年)は鳥居耀蔵が南町奉行になった時である。
午前11:40 · 2013年10月14日

「必殺仕置屋稼業」の劇中の時代が1841年とすると、「仕置人」の文化・文政から11年後で、「暗闇仕留人」の黒船来航から12年前である。しかし「仕置屋」第10話で画面に映った書類によると中村主水は北町奉行所に3年勤務してから南町に移ったようである。
午前11:41 · 2013年10月14日

「必殺仕置屋稼業」の中村主水が北町奉行所に勤務していた時期を推定すると1838年から1841年までの3年間になり、「仕置屋」主水が前回「仕置人」だったのもこの時期。主水が文化・文政年間や嘉永年間に北町同心だったシリーズはパラレルワールドだろうか。
午前11:47 · 2013年10月14日

ちなみに必殺スペシャル「大暴れ仕事人! 横浜異人屋敷の決闘」では清河八郎が浪士組を結成した1863年当時、中村主水は南町奉行所同心で、奉行所勤続22年だった。すると「横浜異人屋敷」の主水が奉行所に勤務し始めたのは1841年になる。
午後0:08 · 2013年10月14日〕→返信複数

「必殺仕置屋稼業」の劇中の時間は放送時期(1975年7月~76年1月)と同様、夏から冬までの半年で、第1話の時代設定から類推すると1841年夏~1842年初めと推定できる。
午後1:07 · 2013年10月14日

一方、1976年1月から7月まで放送された「必殺仕業人」第1話での捨三の台詞によると「仕置屋」最終回での市松の脱走から「仕業人」第1話での赤井剣之介の加入まで劇中で1年以上経過しており、その間にやいとや又右衛門が参加していたことになる。
午後1:09 · 2013年10月14日

【時代劇の時代設定】必殺仕業人:山田誠二氏によると脚本段階での時代設定は文化・文政年間、家斉の治世だったらしいが、第1話で出陣前のやいとやが見ていた占いの本には「天保」とある。家斉は天保前期まで将軍だったが「仕置屋」の後であれば家慶の治世。
午後1:18 · 2013年10月14日

【時代劇の時代設定】仕事人アヘン戦争へ行く:1842年冬の設定で、1983年師走放送なので劇中の時代設定も天保13年(1842年)師走か。1842年はアヘン戦争が終わった年。計算上、「仕置屋」と「仕業人」の間の時期に入る。
午後1:29 · 2013年10月14日

【時代劇の時代設定】仕事人アヘン戦争へ行く:(続き)平賀源内が1779年に数え年52歳で獄死したはずが、劇中では1842年まで生きており、源内は主水たちのために熱気球を作り、数え年115歳で没。当時、数え年39歳の高野長英が獄中にいたはずなんだが。
午後1:31 · 2013年10月14日

【時代劇の時代設定】仕事人意外伝:1843年暮れから話が始まり、1844年初めに移る。主水・加代・順之助・竜・政が1876年のアメリカ西部にタイムスリップ。その後、舞台が1844年の日本の関東地方に戻って主水が平手造酒(ひらてみき)を仕置。
午後7:47 · 2013年10月14日

【時代劇の時代設定】仕事人vsオール江戸警察:1841年の鳥居耀蔵の南町奉行就任直後から天保の改革(1841~43)の時代を経て1844年の鳥居失脚まで。
午後6:27 · 2013年10月14日

「必殺仕置屋稼業」「仕事人アヘン戦争へ行く」及び「仕事人意外伝」の一部で描かれた時代と重なる。
午後6:28 · 2013年10月14日

「仕事人vsオール江戸警察」では中村主水が鳥居を暗殺したが幕府がこれを隠蔽。史実では鳥居は解雇され明治時代まで丸亀藩に幽閉された。
午後6:31 · 2013年10月14日

「仕事人意外伝」では平手造酒が主水に倒されたが、「仕事人vsオール江戸警察」では平手造酒が主水の仕事に協力しているので、「意外伝」は「江戸警察」の途中の時代から始まり「江戸警察」の後日談を描いていたことになる。
午後6:33 · 2013年10月14日

必殺シリーズの歴史観では文化・文政時代は悪が悪を呼び法とは名ばかりのもので庶民が苦しみ、仕掛人や仕置人が活動したが、天保の改革の時代になると法による縛りがきつくなって仕事人も粛清され、同時に庶民も生活が制限されてやはり苦しんだことになっている。
午後6:42 · 2013年10月14日

「仕事人アヘン戦争へ行く」では栗塚旭が遠山金四郎を演じていた。「遠山の金さん」で金四郎が北町奉行だった時代を描いたシリーズでは、ライバルとして南町奉行の鳥居耀蔵が登場するが、必殺シリーズではその鳥居の配下に中村主水がいたことになる。
午後7:38 · 2013年10月14日

「仕事人IV」最終回で主水が南町奉行・山岡銀二郎 (演:戸浦六宏)を暗殺したが、これが「仕事人アヘン戦争へ行く」と「仕事人意外伝」の間の時期とすると1842~43年なので南町奉行は鳥居耀蔵。南町奉行が2人いたのでなければ最終回だけ別の時代であろう。
午後7:43 · 2013年10月14日

もし「横浜異人屋敷」の中村主水が1838年から北町奉行所同心、1841年から南町同心だったとすると、1863年の時点で南町勤続22年、北町と南町合わせて25年だったことになる。「横浜」の主水が南町勤務25周年を迎えたのは1866年。翌年大政奉還。
午前1:18 · 2013年10月15日

一方、鳥居耀蔵が南町奉行だった1841~44年の時代に主水が言った台詞によると「江戸警察」の主水は奉行所勤続23年の古株だった。これによると「江戸警察」の主水が奉行所(南町だけが北町を含むか不明)で勤務を始めたのは1818~21年ごろになる。
午前1:23 · 2013年10月15日

@kyojitsurekishi 「必殺仕事人IV」の特番に「仕事人アヘン戦争へ行く」(1983)があり、「必殺仕事人・激突!」第10話「主水、出勤日数をごまかす」(1991)で主水の上司・成川(演:目黒祐樹)がアヘン戦争(1840~42)の話をしていた。どちらも主水と秀が登場。

/21:05 - 2016年7月5日/

tweet(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8)

前後一覧
2013年10/14 10月

/令和4年7月/(GooBlog)

 

関連語句

/「時代劇の時代設定」の検索結果 - gooブログはじめました!/
時代劇の時代設定 将軍 仕事人 劇の時代設定 天保  
仕置屋 鳥居耀蔵 仕業人 アヘン戦争 江戸警察 意外伝
天保の改革 1841 1842 1843 1844年

参照
Y!Blog>『必殺仕事人・激突!』の時代設定(インターネットを参考にした結果)💻

 


【時代劇の時代設定】必殺まっしぐら!<TeaCupより

2022-07-18 21:21:06 | 天保~幕末前夜

平成25年BLOG

2013/10/10  19:18 「【時代劇の時代設定】必殺まっしぐら!」

ゆれる…瞳 / 三田村 邦彦

📺2013年10月12日 - Twilog
虚実歴史研究家
【時代劇の時代設定】必殺まっしぐら!:天保4年(1833年)に秀が香車東吉(演:西郷輝彦)、高天原綾麻呂(演:笑福亭鶴瓶)、桂馬のお銀(演:秋野暢子)と組んで江戸だけでなく他の色々な地方まで旅して出張仕事をしていた。
tweet
/午前10:19 · 2013年10月12日/


tweet

前後一覧
2013年10/10 [1] … [7] … [13]
2013年10/10 10/11 - Twilog

関連語句
時代劇の時代設定 設定】必殺

参照
必殺シリーズの時代設定
Y!Blog>【時代劇の時代設定】(2012年9月13日11:45まで)
Y!Blog>【時代劇の時代設定】(2012年10月20日まで)📺

 

前後一覧

/令和4年7月/(GooBlog)

 

関連語句

/「時代劇の時代設定」の検索結果 - gooブログはじめました!/


【時代劇の時代設定】照姫七変化<TeaCupより

2022-07-18 21:21:06 | 天保~幕末前夜

平成35年BLOG

2013/10/10  19:18 「【時代劇の時代設定】照姫七変化

平成2年放送。

 

平成35年tw

📺2013年10月12日 - Twilog
虚実歴史研究家
【時代劇の時代設定】お江戸捕物日記 照姫七変化:普段は町娘である照姫(演:沢口靖子)は大御所・家斉(演:丹波哲郎)の隠し子という設定。家斉が大御所だったのは1837年に隠居してから1841年に没するまで。
tweet
/午後1:58 · 2013年10月12日/

 

令和4年tw

沢口靖子主演。平成2年放送。家斉が大御所(前将軍)だった時代とすると天保8年(西暦1837年)から天保12年(西暦1841年)までの4年間の話か。家斉が大御所であれば当時の将軍は家慶(いへよし)。

/午前8:39 · 2022年7月19日/

 

T-CupBlog>tweet/

GooBlog>TWEET(1)/TWEET(2)/


前後一覧
2013年10/10 [1] … [7] … [13]
2013年10/10 10/11 - Twilog

/令和4年7月/(GooBlog)

 

関連語句

/「時代劇の時代設定」の検索結果 - gooブログはじめました!/

/「照姫」の検索結果 - gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史/

時代劇の時代設定 照姫
Y!Blog>劇の時代設定

参照
Y!Blog>【時代劇の時代設定】(2012年9月11日18:00まで)
Y!Blog>【時代劇の時代設定】(2012年9月13日11:45まで)
Y!Blog>【時代劇の時代設定】(2012年10月20日まで

/TeaCupより>徳川家歴代将軍登場作品 - gooブログはじめました!/
徳川家斉、松平右近、照姫、源九郎の系図📺

/【時代劇の時代設定】八丁堀の七人<TeaCupより - gooブログはじめました!/

/【時代劇の時代設定】葵の暴れん坊【作品】 | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/

/【時代劇の時代設定】闇を斬る!大江戸犯科帳<TeaCupより | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/

/【番宣】【照姫七変化】沢口靖子~新春時代劇スペシャル - YouTube/

【番宣】【照姫七変化】沢口靖子~新春時代劇スペシャル

・・


オトコマエ!【時代劇の時代設定】<TeaCupより

2022-07-15 00:08:59 | 天保~幕末前夜

平成25年BLOG

2013/10/10  19:18 「【時代劇の時代設定】オトコマエ!

 

平成25年tw

💻2013年10月12日 - Twilog

【時代劇の時代設定】オトコマエ!:天保の改革の時代。遠山金四郎を柴田恭兵が演じ、鳥居耀蔵を片岡鶴太郎が演じていた。

/【時代劇の時代設定】オトコマエ! | 虚実ヒストリー~ものがたりの歴史~(Tea-Cup Blog版) (teacup.com)/

/午後5:02 · 2013年10月12日/

 

令和4年tw

【時代劇の時代設定】オトコマエ!(井川香四郎「梟与力吟味帳」シリーズより):天保の改革の時代。遠山金四郎を柴田恭兵が演じ、鳥居耀蔵を片岡鶴太郎が演じていた。北町奉行所では事件の捜査は金四郎が自ら動くのでなく配下の与力たちにやらせていた。これが普通であろう。

/午後9:26 · 2022年7月18日/

 

/TWEET/

 

前後一覧

/令和4年7月/(GooBlog)

前後一覧
2013年10/10 [1] … [7] … [13]
2013年10/10 10/11 - Twilog

関連語句
/時代劇の時代設定/

/「時代劇の時代設定」の検索結果 - gooブログはじめました!/

 

参照
Y!Blog>【時代劇の時代設定】(2012年9月11日18:00まで
Y!Blog>【時代劇の時代設定】(2012年9月13日11:45まで
Y!Blog>【時代劇の時代設定】(2012年10月20日まで

<form action="https://navy.ap.teacup.com/applet/monogatarekishi/825/clap" method="POST">

 

</form>