goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

鎌倉「政所」跡地に保育所計画

2013-10-23 10:43:00 | 鎌倉~室町~戦国~安土桃山
2013年10月08日 - Twilog

「政所」に保育所?鎌倉で論争 - Y!ニュース
posted at 07:56:51

「政所」跡地に保育所計画 文化財か保育か…鎌倉で是非巡り論争(産経新聞) - Y!ニュース
>「(建設されれば)世界遺産登録再挑戦への障害となる」
別に鎌倉は世界遺産にならなくてもいいだろう。
posted at 07:59:02

前後一覧
2013年10/22 10/23 10月

関連語句
鎌倉 政所 

長谷川一夫「日蓮と蒙古大襲来」1958年

2013-09-19 01:56:00 | 鎌倉~室町~戦国~安土桃山
@defensejp
モンゴルと朝鮮というと、どうしても元朝と高麗の関係を思い出す。朝鮮人は何かと日本人の歴史認識を問いただすが、その前に中国やモンゴルと歴史観を「統一」できるかどうか考えた方がいい。高句麗や渤海など、モンゴル人から見たらまた違った解釋になるだろう。

@defensejp
高麗は元の属国だったと見なされるようで、韓国人はそれに反対しているようで、元朝の時の高麗を独立国だと主張しているようだ。一方、日韓併合に関しては韓国人は1910年から1945年まで日本が朝鮮を支配していたことは認めているようである。

Kublai Khan vs. the "Divine Winds"
元寇(蒙古襲来)
元日战争
원나라의 일본 원정(元のくにの日本遠征)

@kyojitsurekishi
Yuan Dynasty Их Юань Улс


元寇は1274年と1281年。


@kyojitsurekishi
#元寇 在1274年和1281年,中国(元朝)和朝鲜(高丽)侵略了日本。

@kyojitsurekishi

@kyojitsurekishi
長谷川一夫と大川橋蔵と風間杜夫は銭形平次と浅野内匠頭を演じ、北大路欣也は大石内蔵助と銭形平次を演じた。里見浩太朗は大石内蔵助と榊原忠之と遠山金四郎を演じた。大石内蔵助と遠山金四郎を演じた俳優には他に片岡千恵蔵、松方弘樹、松平健がいる。

@kyojitsurekishi

@kyojitsurekishi
〔#元寇〕〔#蒙古襲来
@amazonJPさんから

インターネットでよく見る人たちを「日蓮みたいな人」と呼ぶのやめろ。


〔@Tsukurukai
「聖徳太子」と「鎖国」の陰に隠れてますが、「元寇」を「モンゴルの襲来」にしてしまうのもどうなんでしょうね。
中央アジア以西への影響力が限定的になり大都を首都とした当時の政権は「モンゴル」と呼称するより「元」と呼ぶ方が実態に即している気がするのですが。

中国人と韓国人が #倭寇 の話をしたら、日本人は #元寇 の話をするという手もあります。だから「元寇」ということばは知っておいた方がいいでしょうね。〔#元日战争

元寇→モンゴルの襲来、コロンブス〕 - teacup.ブログ“AutoPage”

tweet(1)〕〔tweet(2)〕〔TWEET(3)〕

前後一覧

関連語句

参照



鎌倉幕府成立の年

2013-06-09 16:40:00 | 鎌倉~室町~戦国~安土桃山

鎌倉幕府が1185年からか1192年からかという問題のツイートを見ていると、みんなこの問題について「正解」がどこかにあってそれを試験に書いて○をもらうことだけ考えているようですね。一人一人が「自分はこの件についてどう思うか」という視点が欠けている気がします。
tweet

鎌倉幕府成立が1185年か1192年かの問題で思うのですが、日本の歴史教育では文科省や学校が唯一の「正解」を用意して学生に暗記させるだけで、学生個人が「自分はどう思うか」という考え方の多様性を潰していますね。
tweet
related tweet(1) (2)

鎌倉幕府が1185年にできたとするとそれから1192年までは将軍なしの幕府だったことになります。征夷大将軍は朝廷が命じたものですが、鎌倉幕府が1185年スタートという見方は武士をヒイキした歴史観か、それとも朝廷を重視して武士を軽視した歴史観か気になります。
tweet

今では鎌倉幕府の始まりは1185年とされているようです。むしろ「イイクニ作ろう鎌倉幕府」などと語呂合わせで覚えている人の方が「1192年、鎌倉幕府」の意味をわかっていないように思えますね。
tweet

私は、源頼朝が征夷大将軍になった1192年は「いいくに」で覚えましたが壇ノ浦の合戦があった1185年については「せんひゃくはちじゅうごねん」で直接覚えました。語呂合わせは人から教わるか参考書にあれば覚えますが自分では考えません。数字を直に覚える方が楽です。
tweet

今では鎌倉幕府の成立は1185年とされているようなので「いいくに(1192)」は通用しなくなるでしょう。鎌倉時代の前は平安時代です。むしろ平安時代の前や鎌倉時代の後の方が面倒です。
tweet

1192年は源頼朝が征夷大将軍になった年なので、将軍の絵を描いたと思えばいいでしょう。
>@tana_kanoka フォロワーさんが1192人になったので鎌倉幕府の絵を描こうとしたら、鎌倉幕府の年号1185になってた。
tweet

語呂合わせを考える方が面倒ですね。「1185」という数字を直接覚える方がはるかに楽です。
tweet

井沢元彦氏の「逆説の日本史」によると鎌倉時代に「鎌倉幕府」という名の組織は存在せず、1192年は頼朝が将軍になった年で、源氏による武家政権成立は1185年を含めて諸説あり、井沢氏は敢えて選ぶなら1183年としていた。
tweet

今では鎌倉幕府成立は壇の浦の戦いと同じ1185年というのが有力のようですが、ゆずかさんは1192年説支持ですか。それから室町幕府は1336年からではないでしょうか?また、応仁の乱は1467年からだったと思います。
tweet

聖徳太子が厩戸皇子だったことを理由に「聖徳太子はいなかった」と言う人や「大化の改新」も「仁徳天皇陵」も「なかったこと」にしたがる人たちがいて、一方で「邪馬台国」をなかったとする説は目立ちません。
tweet
related tweet(1) (2)

日本では大臣が「日韓併合は韓国の責任」「南京虐殺はなかった」と言っただけで辞めさせられたのに「聖徳太子はいなかった」説は「自由」なんですね。これは日本人の歴史観を「嘘」と断定し外国人が日本を見た歴史観だけで染めようとする人たちの意図かも知れません。
tweet

twilog検索 1185 1192
tweet

関連語句
鎌倉 1185 1192

参照
鎌倉幕府の始まりが1185年か1192年かという問題に関するツイート(2012年9月27日) - Y!ブログ