goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

大河ドラマで秀吉は名古屋辯を話すべきか

2014-10-06 10:47:00 | 鎌倉~室町~戦国~安土桃山

てっ辺禿鷹
@tennsinowa
『軍師 官兵衛』 以前から気になっていたが、秀吉もねね(おね)も、全く名古屋弁(尾張弁)が感じられない。…


#軍師官兵衛」で秀吉が名古屋(尾張)辯を話してないことについて疑問を持つ人がいるようだが、では信長の台詞も尾張辯にして家康の台詞は三河辯にするべきか?しかし、そうすると脚本家が勉強不足で愛知県なら三河も尾張も名古屋辯にしてしまう可能性がある。
14:55 8月18日(月):Twitterで表示された日時

「#軍師官兵衛」で秀吉が名古屋(尾張)辯を話してないことについて疑問を持つ人がいるようだが、そういう人は「おんな太閤記」や「徳川家康」「信長KING OF ZIPANGU」などの時もそう思っていたのだろうか?
14:58 8月18日(月):Twitterで表示された日時

「殿さま風来坊隠れ旅」では田沼時代の紀州藩主・徳川治貞と尾張藩主・徳川宗睦が主人公だったが、三田村邦彦と西岡徳馬が演じた両者の台詞は完全に関東風で、西岡徳馬が演じた尾張藩主・宗睦に至ってはことばが完全な江戸辯だった。
15:11 8月18日(月):Twitterで表示された日時

大野敏明氏は歴史ドラマのウソを指摘した著作で「水戸黄門」の助三郎と格之進の台詞が茨城辯でないことを批判していた。確かに和歌山が舞台の話でも少年が完全な江戸辯を話していた。しかし台詞で方言の特徴を出すと三河と尾張がゴッチャにされる場合がある。
15:14 8月18日(月):Twitterで表示された日時

「水戸黄門」で設定上、三河知立が舞台だった話で、知立の人を演じた役者たちは名古屋辯らしき方言を話していた。知立は尾張に近いとはいえ三河であるが、脚本は知立が愛知県だから、名古屋辯の台詞にしたのだろう。
15:16 8月18日(月):Twitterで表示された日時

「♯軍師官兵衛」で春風亭小朝が明智光秀を演じたことで、「三匹が斬る!」の高橋英樹、役所広司、小朝の3人は大河ドラマの配役で言うと信長2人と光秀1人になった。
1:25 8月22日(金):Twitterで表示された日時

2014年08月22日(金)
@tennsinowa 「江~姫たちの戦国~」では本能寺の変の場面で官兵衛(演:柴俊夫)が秀吉(演:岸谷五朗)を「羽柴殿」、秀吉が信長(演:豊川悦司)を「おやかた様」と呼んでました。「軍師官兵衛」ではそれぞれ「殿」「上様」で、この辺、なぜ違うか少し気になります。
posted at 11:59:07
related tweet

@tennsinowa 時代劇で秀吉(信長も?)が尾張辯を話すなら、家康は三河辯で話すことになるでしょう。今の時代劇の脚本家は尾張も三河も混同しそうですが、大河ならその辺はちゃんと区別してくれますかね。
posted at 12:05:31

@tennsinowa 緒形直人主演の「信長 KING OF ZIPANGU」でも信長が「上様」と呼ばれていました。滝田栄主演「徳川家康」で役所広司が演じた信長もそうでしたか。大河ドラマは創作だけでなく色々な「説」を紹介する作品かも知れません。
posted at 15:36:35

安土桃山時代の日本語だと、ハ行がファ行で、「温泉(ヲンセン)」は「ウォンシェン」だった可能性がある。
江戸時代初期の日葡辞書で「温泉」がVonxenとなっている。
「わ、ゐ、う、ゑ、を」 | 漢字論原点回帰 - teacup.ブログ“AutoPage”
posted at 13:39:58

時代劇で「天下」が「テンガ」、「案内せい」が「アナイせい」であることが多い。戦国~江戸時代の方がtenka>tenga、annai>anaiのような音の変化が進んでいたのか?「大坂」も「オオザカ(オホザカ)」だったようだし。
posted at 13:42:19

「真田太平記」で「やってきました」の音便が今の日本語と違っていたような気がする。後でDVDをレンタルできたら確認したい。
posted at 13:44:13

「利休にたずねよ」で市川海老蔵の演じた千利休が当時の朝鮮を「高麗」と呼んでいた。安土桃山時代には、日本語の「朝鮮(テウセン)」「高麗(カウライ)」のハツオンが今のようになりかけていたのだろうか?#固有名詞問題
posted at 13:47:16

/tweet(1) (2) (3)/TWEET(4)/TWEET(5)/TWEET(6)/

前後一覧

/平成26年10月/

関連語句

/「名古屋辯」の検索結果 - gooブログはじめました!/
大河 方言 大河 訛り 時代劇 訛り(twitter)
信長 名古屋弁 秀吉 名古屋弁 家康 名古屋弁(twitter)
信長 名古屋辯 秀吉 名古屋辯 家康 名古屋辯(twitter)

参照
『軍師官兵衛』33回「傷だらけの魂」 - teacup.ブログ“AutoPage”

/『軍師官兵衛』33回「傷だらけの魂」 - gooブログはじめました!/

/『軍師官兵衛』関連tw(平成26年10月)…方言と時代考証 | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/


『軍師官兵衛』33回「傷だらけの魂」

2014-08-17 21:48:00 | 鎌倉~室町~戦国~安土桃山

虚実歴史(+漢字論・固有名詞問題)研究家 @kyojitsurekishi
戦国時代を扱った時代劇で信長・秀吉・家康らが「天下を統一し、太平の世を創るため、即ち戦をなくすために戦をしていた」という歴史観は「世界平和のための武力行使」是認と一緒…という意見は少数派か?「おんな太閤記」の時からあったと思うが。
8:26 a.m. Sun, Aug 17:Twitterで表示された日時

#軍師官兵衛 天正13年(1585年)、羽柴秀吉が関白になり、姓を豊臣と改めた。源頼朝が鎌倉幕府を作ったとされる1185年から400年の節目。江姫は当時、推定数え年13歳。
20:08 8月17日(日)

これはどうも有難うございます。ところで「源頼朝が鎌倉幕府を作ったとされる1185年から300年」を「400年」に訂正します。失礼しました
@micenecoya41 要注意なのは、この後大阪の陣まで羽柴と豊臣は両用されたという事。
20:12 8月17日(日)

秀吉が茶々に熱を上げ、ねねが諌めると思いきや「他の側室が困っている」「今は後継ぎを作るのが大事」「一人の女に執着している場合ではない」。戦国の世の正室とはそういうことを言う立場か。

てっ辺禿鷹
@tennsinowa
『軍師 官兵衛』 以前から気になっていたが、秀吉もねね(おね)も、全く名古屋弁(尾張弁)が感じられない。…


それをやると三河の人まで名古屋辯を使うという「方言考証」の問題が出る。
大野敏明は『水戸黄門』について助・格が茨城辯を話さないことを批判していたが、『水戸黄門』では場所が知立の設定でありながら殿様その他が名古屋辯らしきことばで話しており、脚本家が尾張と三河を混同していた可能性がある。
それで番組HPの投稿欄(今は閉鎖)に視聴者から抗議が来ていた。
藤田まことが家康を演じた時代劇でも、家康が三河ということで名古屋辯だったと思う。 

/tweet(1) (2) (3)/TWEET(4)/TWEET(5)


前後一覧
2014年8月

/平成26年葉月/


関連語句

/「軍師官兵衛」の検索結果 - gooブログはじめました!/
官兵衛
官兵衛(twilog)
#軍師官兵衛 天正13年 官兵衛 官兵衛 ねね(twitter)

参照
大坂夏の陣も幕末の倒幕も「戦をなくすため」?
戦斗と防ヱ | 漢字論原点回帰 - teacup.ブログ“AutoPage”


奇皇后 ―ふたつの愛 涙の誓い―

2014-07-30 21:19:00 | 鎌倉~室町~戦国~安土桃山

2014年07月30日(水)
奇皇后 ―ふたつの愛 涙の誓い―|NHK BSプレミアム 海外ドラマ
기황후
Өлзий Хутаг
Ки Хван-Хү
Empress Gi
posted at 16:03:29

奇皇后(기황후)は14世紀の人物で、
元の顺帝(Тогоонтөмөр хаан)の皇后になったらしい。足利尊氏や後醍醐天皇とほぼ同時代の人物か。
21:40 - 2014年7月30日
related tweet(1) (2) (3)

T-CupBlog>/tweet(1) (2)/

GooBlog>/TWEET/


関連語句
皇后 朝鮮王 韓国時代劇(twilog)
#QiEmpress(twitter)

 

参照

/TeaCupより>「奇皇后 ―ふたつの愛 涙の誓い―」 | 漢字論原点回帰4 (ameblo.jp)/


明智光秀の『本能寺の変』は四国攻め回避のため?

2014-06-24 09:24:00 | 鎌倉~室町~戦国~安土桃山
本能寺の変に新資料 - Y!ニュース
本能寺の変に新資料 光秀側に長宗我部“嘆願” 「四国攻め回避」説を補強(産経新聞) - Y!ニュース
tweet

『軍師官兵衛』で「本能寺の変」 - Yahoo!ブログ
tweet

 ときどきノヲト 敵は本能寺にあり


『軍師官兵衛』は時々見ている。今、パソコンでやることが多く、パソコンではテレビを見られない。大河ドラマを毎週見るために毎週、都用の昼過ぎや日曜夜にテレビのために時間を割くことができない。2011年のオール地デジ化で、衛星放送で早めに見ることができるようになったが、その代わり、録画ができなくなった。
大河ドラマを含む連続枠の時代劇とはテレビ局が視聴者を毎週、決まった時間、テレビの前に拘束することで成立していたことがわかる。

今回の大河は「敵は本能寺にあり」というパターンにとらわれすぎで、光秀の謀反の理由が「説明不足」という意見のようである。例えば「光秀は信長を救おうとして失敗した」という可能性もあり、別な解釋があっていいという意見のようだ。また「光秀が本能寺で返り討ちに遭う可能性」にも触れているがさすがにそれは「定説」との差が大きすぎるだろう。
なお、柴田恭兵が秀吉を演じた『太閤記』では光秀(演:千葉真一)が本能寺で直接、信長(演:松方弘樹)を斬り、山崎の戦いで敗れた後、待ち構えた秀吉によって光秀が倒されていた。
松方弘樹が大河『天地人』で家康を演じたことを考えると興味深い配役だ。
白土三平の『忍者武芸帳』では本能寺の変を起こしたのは光秀そっくりの影武者で、竹薮で影武者を倒したのは蔵六という忍者だった。

2014年06月25日(水)
@kyojitsurekishi 2014年6/24「スーパーニュース」で「水戸黄門は全国旅行していない」という「史実」がまた紹介された。但し画面で「青年期を除く」とあり、徳川光圀は青年期には熱海に行っていたということだろう。水戸から見て熱海は鎌倉より少し遠い。
posted at 05:31:27

24日のスーパーニュースで水戸黄門の銅像やTBSの水戸黄門の写真は出たが、明智光秀や毛利元就の映像が「戦国無双」なのはフジテレビに戦国時代を扱った時代劇の映像がろくに残っていないということか。テレビ局にしては手抜きに見える。
posted at 05:53:57

@char_ade @drkarigari 本能寺の変は1582年で、1592年は第1次朝鮮出兵の時ですね。 1582本能寺の変→1600関ヶ原の合戦→1615大坂夏の陣を400年ずらすと1982「峠の群像」放送→2000「葵徳川三代」放送→2015「花燃ゆ」放送…となります。
tweet
related tweet

鳥類‏@gmk50
江~姫たちの戦国~が開始15秒のナレーションだけで関ヶ原の戦いを終える暴挙
16:58 - 2011年9月18日

第三十五回 9月11日 幻の関ヶ原
第三十六回 9月18日 男の覚悟

光秀の謀反の動機に関しては色々な説がありうるでしょうが、字数が多くなるので、こちらをご覧ください。
9:41 - 2014年7月17日

@kyojitsurekishi 2014年6月の「スーパーニュース」によると明智光秀は「敵は本能寺にあり」とは言っていないらしい。時代劇ではいきなり引き返すのでなく家臣を前に事情を話す場面もあった。毛利元就の「三本の矢」も作り話。歴史は虚実混交であり、歴史学は歴史修正主義で成り立っている。
10:00 - 2014年7月17日

【文庫】 本能寺の変 431年目の真実 (文芸社文庫) 明智 憲三郎 @AmazonJPさんから
16:51 - 2014年7月31日

tweet(1) (2) (3)tweet(4)〕

前後一覧
2014年6/24 6/25 6/28 6/29 6/30 6月

関連語句
本能寺
本能寺(タイトル検索<ものがたりの歴史II<Y!Blog)
本能寺 光秀(twilog)
本能寺(twitter)

参照
Y!Blog
本能寺放火殺人事件は光秀の影武者の仕業か
本能寺の変で濃姫が戦う場面があったと思われる作品
『江~姫たちの戦国~』第5話「本能寺の変
本能寺の変を描いた時代劇
藤田達生著『謎とき本能寺の変』(講談社現代新書)
『Super NEWS』の「コレみて~ヒストリビア~」で「水戸黄門は全国旅行していない」
『軍師官兵衛』で「本能寺の変」
西暦と元号、年号比較――戦国~安土・桃山〕(アメーバブログ)
本能寺の変、各種解釋

【画像】安土桃山時代の西暦と元号

天正から慶長まで