goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

▲「桜田門外の変」の真相

2023-09-20 14:07:49 | 幕末
-------- AUTHOR: ItouK TITLE: ▲「桜田門外の変」の真相 DATE: 02/28/2008 15:44:00 PRIMARY CATEGORY: 幕末 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:navy.ap.teacup.com/monogatarekishi/ ----- BODY: 「桜田門外の変」の真相 『必殺仕事人ワイド「大老殺し」下田港の殺し技・珍プレー好プレー』で安政の大獄から桜田門外の変までが描かれている。 1858年、中村主水は日米親善野球大会を任される。中村主水はジョン万次郎(1827~1898)から野球について教わり、剣術の名人や飛脚を集めて日本チームにした。 ところが、試合は爆發事故で中止。この様子を晩年の安藤廣重がスケッチしていた。廣重はこの年に亡くなった。 この年、将軍が家定から家茂(いへもち)に移り、この年から翌年にかけて、井伊直弼による安政の大獄があった。 当時、何でも屋の加代、鍛冶屋の政、かげろうの影太郎が裏稼業で主水に協力していた。政と影太郎は『必殺仕事人Ⅴ風雲竜虎編』のメンバーであり、江戸を去ったお玉(虎のむすめ)の代わりに加代が主水グループに復帰していた。 設定上、影太郎は高遠(たかとほ)藩の藩主・忠顕の双子の弟らしいが、高遠藩の歴代藩主で「忠顕」は見当たらない。1860年当時、存命だったのは 12代目・内藤頼寧(~よりやす、1800生~1820相続~1859隠居~1862没)と13代目・内藤頼直(~よりなほ、1840生~1859相続~1879没)で、頼直は 1869年の版籍奉還で高遠藩知事となり、1871年の廃藩置県で免官になったらしい。影太郎が頼直と双子だとすれば、主水と組んだとき、20歳前後だったことになる。 また、正史では、日本に野球がつたえられたのは1872年とされている。 1859年(安政6年)、キテレツ斎が飛行機を發明し、山の峰から約1里半飛んだらしいが、「あやしげな術で人々を惑わせた罪」で代官所に捕まったらしい(『キテレツ大百科』)。 この年、ダーウィンの『種の起源』が出た。 1860年、中村主水が桜田門外で井伊直弼を暗殺。その直後に水戸、薩摩の浪士の集団が行列を襲ったようだ。 勝麟太郎(=勝海舟、1823~1899)、ジョン万次郎、福澤諭吉らが咸臨丸で渡米。 『EAST MEETS WEST』によると、同行した侍・上條健吉と忍者・為次郎がアメリカの荒野でガンマンと決闘したらしい。上條は「ジョー」、為次郎は「タメ」と呼ばれた。日本が「東洋」で、アメリカが「西洋」と呼ばれるが、太平洋を挟めば、日本が西で、アメリカが東であることは言うまでもない。 あの『十五少年漂流記』もこの時代が舞台のようだ。 1862年、和宮が家茂の正室となり、「公武合体」成立。 映画『シルク(Silk)』はこの時期のフランスと日本を描いているようだ。 1863年1月1日、リンカーン(Lincoln)が奴隷解放令 (the Emancipation Proclamation)を發令。 極悪非道、人間を的にした大筒の試し撃ちが2度もあった 1863年、江戸の闇の会が解散を宣言(『必殺スペシャル・新春「大暴れ仕事人!」横浜異人屋敷の決闘』)。 中村主水が奉行所を解雇され、清川八郎の浪士組に参加。しかし、これは表向きで、実は、主水は浪士組(浪士隊)の内部調査を奉行所から任されており、筆頭同心・田中に報告していた。ここで加代を含めた数名(推定)が大筒の試し討ちの的になった。 かつて、主水の仲間・半次が同じ境遇に合って10年近くたっていた。 加代は奇跡的に生き延びた。浪士組は脱退者を出した挙句、残りも清川以外は全滅。中村主水、清川八郎、鍛冶屋の政、蝶々の朝吉が横浜で犠牲者の仇を討った。清川は赤羽橋で主水に斬りかかり、進んで主水に刺されて生涯を閉じた。 主水は箱根の別荘を買おうとしていたが、それを紹介した不動産屋が詐欺容疑で逮捕され、別荘はなかった。代わりに主水はその不動産屋から自宅で箱根温泉の気分を味わえるバスクリンのような粉末状の入浴剤をもらい、主水は家で「いい湯だな」の替え歌で「ババンババンバンバン、ここは八丁堀、箱根の湯」と歌って入浴剤を入れていた。 朝吉は清川八郎の言によると「千葉道場免許皆傳(傳≠傅)」の腕前らしい。映画『必殺!』では当時の日本で大人気だった人形浄瑠璃の太夫(たゆう←たいふ)。朝之助で、隠れて賭場に出入りしており、『黄金の血(≠皿)』の朝吉はただの博打打ちで、敵の手から逃れるために投獄までされている。朝之助と朝吉は、脚本では双子の設定だったらしい(山田誠二『必殺シリーズ完全百科』)。 この年、長州藩の高杉晋作らが奇兵隊を結成(『奇兵隊』)。また生麦事件による薩英戦争もあった。 1864年、浪士組からの脱退組を中心とする新撰組の池田屋事件。 この年、リンカーン(Lincoln)が書いたてがみが、2008年にアメリカでオークションに出された。 1866年、江戸時代最後の将軍・徳川慶喜が将軍になった。『必殺!ブラウン館(≠管)の怪物たち』でこの時代が描かれている。主水の仲間は『必殺仕事人Ⅴ』のメンバーで、花屋の政、組紐屋の竜が登場したはず。この竜は文政時代に殉職した竜とは別人、あるいは先祖と子孫の関係だろう。 花屋の政、のちの鍛冶屋の政は映画『必殺!V黄金の血(≠皿)』のラストシーンで敵と刺し違えて死んだ。この映画の冒頭はテレビ版『必殺仕事人・激突!』の第1話と同じ世界を描いている。 ネットで確認すると『激突!』の第1話は鼠小僧の処刑から28年後で、西暦 1860年ごろのできごとになり、大体、主水が井伊直弼を暗殺したときになる。 クロねこ参照。 政が西暦1866年まで健在だったことは『ブラウン館(≠管)』で確かなので、『黄金の血(≠皿)』のラストの場面は1866年以降で、映画では6年以上の歳月を描いていることになる。秀は政の手槍を預かっており、最後の出陣前にそれを政に返す場面はカットされたらしい(山田誠二・前記書)。 『黄金の血(皿ではない)』では、文政時代に、主水の知り合いで、服部半蔵の子孫という服部孫太夫が出てくる。彼は地味な生活の役人のように見え、「新からくり人」一座のブラ平のような火吹き藝を披露していた。しかし、『影の軍団・幕末編』によると、当時の日本には服部半蔵という祖先そのままの名前の伊賀忍者が存在した。 前後一覧 2008年2/28(アヘン戦争、天保の改革開始~幕末~明治維新) 2008年 2/28(天保の改革終了~幕末~明治維新~明治憲法) 関連語句 1860 桜田門 清川八郎 清河 新撰組 新選組 影の軍団 ----- --------

幕末に初めて蛇口をひねった日本人

2023-03-05 22:49:39 | 幕末
AUTHOR: kyojitsurekishi TITLE: 万延元年、初めて水道の蛇口をひねった日本人 DATE: 05/31/2021 19:38:00 PRIMARY CATEGORY: 幕末 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:navy.ap.teacup.com/monogatarekishi/ ----- BODY: 〔 幕末に初めて蛇口をひねった日本人、驚きつつも記した冷静な分析〕 前後一覧 〔令和3年5月〕 〔 令和3年6月〕 ----- --------

131億年前の銀河で吹き荒れる大規模な銀河風

2023-03-05 22:49:39 | 幕末
AUTHOR: kyojitsurekishi TITLE: 131億年前の銀河で吹き荒れる大規模な銀河風 国立天文台が観測 DATE: 05/31/2021 19:38:00 PRIMARY CATEGORY: 太古~『西遊記』の時代 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:navy.ap.teacup.com/monogatarekishi/ ----- BODY: 
  
午後1:25 · 2023年2月21日 ・・・ 【キャプテンハーロック】OP曲 / 水木一郎 (歌詞付き)
・・・
午後11:06 · 2023年3月5日
 ¶
午後11:10 · 2023年3月5日
 
TWEET(1)〕〔TWEET(2)〕

前後一覧
----- --------

参照
2021-10-07 14:49:20


陰暦と陽暦…幕末編<TeaCupより

2022-07-19 20:04:14 | 幕末

平成31年BLOG

2019/3/28  19:47 「陰暦と陽暦…幕末編

吉良上野介は1702年没か、1703年没か。 は1827年誕生か、1828年誕生か。坂本龍馬は1835年誕生か、1836年誕生か…というような問題。

Y!Blog>陰暦の元号と陽暦の西暦
2018/1/13(土) 午後 2:46

 
嘉永から安政への改元(1854年/1855年)
嘉永7年11月27日に改元。普通、安政7年は1854年に当たるが、改元の時はグレゴリオ暦1855年1月15日に相当する。
 
千葉周作(1793年/1794年~1855年/1856年)…生まれた年に2説あり、没年が陰暦と陽暦でずれる
寛政5年(1793年)または寛政6年(1794年1月1日 - 安政2年12月10日(1856年1月17日)
 
徳川慶喜(1837~1913)が第15代将軍になった年(1866年/1867年
孝明天皇(1831年~1866年/1867年)…没年が陰暦と陽暦でずれる
王政復古(1867年/1868年)
徳川慶喜、慶応2年(1866年12月5日正二位権大納言右近衛大将に叙任。同日、征夷大将軍就任。
1867年(陽暦)の場合、1月10日慶応2年12月5日)、 徳川慶喜が第15代征夷大将軍に就任。
1867年(陽暦)1月30日(慶応2年12月25日)、孝明天皇崩御(発表 慶応2年12月29日)。
1867年(陽暦)2月13日(慶応3年1月9日)、睦仁親王践祚(明治天皇)。
幕末の大政奉還は慶応3年10月14日、陽暦で1867年11月9日。
慶応3年11月15日新暦1867年12月10日)、坂本龍馬が暗殺された。
続く王政復古は慶応3年(1867年)12月9日、陽暦で1868年1月3日になる。
陰暦では大政奉還と王政復古は慶応3年の末に続けて起こったことになるが、陽暦では大政奉還と王政復古の間に年が変わっていたので、西暦では大政奉還は1867年、王政復古は1868年になる。
和暦:慶応3年10月、大政奉還→11月、龍馬暗殺→12月、王政復古→慶応4年1月、鳥羽・伏見の戦い
西暦:1967年11月、大政奉還→12月、龍馬暗殺→1968年1月、王政復古→鳥羽・伏見の戦い
 
リテラシーがないので、日本史の教科書において、江戸時代以前に起きた出来事の年が旧暦、新暦どちらで書かれているかが分からない
 
新暦導入以前は西暦と元号は一対一で対応しないと思うのだけれど、「西暦〇年(元号□年)」みたいな記述はそのあたりのことをちゃんとおさえているのかな
 
徳川家康が1542年生まれなら陰暦、1543年生まれなら陽暦、 水戸光圀が1700年没なら陰暦、1701年没なら陽暦、 西郷隆盛が1827年生まれなら陰暦、1828年生まれなら陽暦、 坂本龍馬が1835年生まれなら陰暦、1836年生まれなら陽暦が採用されていることになるでしょう。
 
水を差すようだけど関ヶ原の戦いは、和暦では慶長5年9月15日、西暦では1600年10月21日。だから418年前の今日関ヶ原の戦いがあったわけではないよ。 
 
陰暦と陽暦の日付の違い。徳川家康の生年、水戸光圀の没年、大岡忠相の没年、平賀源内の没年、西郷隆盛の生年、坂本龍馬の生年、慶喜が将軍になった年、王政復古の大号令など、疑似西暦(元号表記をそのまま西暦に置き換えた結果)と陽暦の西暦が異なる例は多い。
10:34 - 2018年9月17日(旧暦平成30年8月8日)

@jcast_news J-CASTニュースさんのツイート
「新元号」来週1日午前11時半ごろ発表!あなたは西暦派?元号派? 
 
 13:04 - 2019年3月29日 
 
長嶋一茂は太陰暦と太陽暦の話を全く理解できないようだった。
20:46 - 2019年3月29日     
└→TeaCupより>羽鳥慎一のモーニングショー、元号の話題 | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/
 

前後一覧
2019年3月

/令和4年7月/(GooBlog)

 

関連語句

/「陰暦と陽暦」の検索結果 - gooブログはじめました!/

元号 西暦 陰暦 陽暦
大政奉還 150年 王政復古 150年 疑似西暦(twitter)
元号と西暦のズレに悩 討ち入り 西暦 (twitter)

参照

【時代劇の時代設定】必殺からくり人・血風編

2022-07-14 22:52:07 | 幕末

 

1866年8月29日(慶応2年7月20日) - 江戸幕府第14代征夷大将軍徳川家茂1846~)没。

1867年(陽暦1月10日慶応2年12月5日)、 徳川慶喜が第15代征夷大将軍に就任。

1867年(陽暦1月30日(慶応2年12月25日)、孝明天皇崩御(発表 慶応2年12月29日)。

1867年(陽暦2月13日(慶応3年1月9日)、睦仁親王践祚(明治天皇)。

1867年11月9日慶応3年10月14日)、大政奉還

1867年11月19日(慶応3年10月24日)、徳川慶喜が征夷大将軍を辞す。

1867年12月10日(慶応3年11月15日)、坂本龍馬が暗殺される。
1868年1月3日(慶応3年12月9日)、王政復古の大号令

1868年5月3日(慶応4年4月11日) - 戊辰戦争江戸開城

1868年10月12日(慶応4年8月27日) - 明治天皇即位大礼

1868年10月23日(慶応4年/明治元年9月8日) - 元号が慶応から明治に改元一世一元の詔

1868年11月26日(明治元年10月13日) - 東幸: 明治天皇が東京入りして江戸城を皇居と治定し東京城と改称

 

大政奉還前後の西暦と和暦対照、簡略年表

1866年┃慶応02年┃徳川家茂没。

1867年┃____┃徳川慶喜が征夷大将軍に就任。

1867年┃____┃孝明天皇崩御。

1867年┃慶応03年┃大政奉還。

1867年┃____┃坂本龍馬没。

1868年┃____┃王政復古の大号令。

1868年┃慶応04年┃鳥羽・伏見の戦い

1868年┃明治元年┃グレゴリオ暦1868年10月23日(慶応4年9月8日)、明治に改元。

 

 /@kyojitsurekishi/

からくり人血風編」(1976~77年)は王政復古から江戸開城まで、官軍が江戸に近づいていた慶応4年(1868年、改元前)の話。江戸時代を1867年(慶応3年)までとする解釋では、「血風編」は「明治元年」の話になるのか?
 
からくり人血風編(1976~77年)
江戸のクロねこHP
 
[時代設定を考える]
第1話「魔窟に潜む紅い風」の冒頭にて、
『慶応4年1月3日、鳥羽伏見の戦いに破れた将軍徳川慶喜は、榎本武揚の率いる軍艦開陽丸で江戸へ逃げ帰ったのです。1月4日に慶喜追討令が出て、薩長連合軍は官軍として江戸へ一気に攻め上ろうとしていました。"官軍の江戸総攻撃近し"の知らせに、市民は不安のどん底に叩き込まれたのです。』
というナレーションで幕を開ける必殺からくり人血風編。
その後、官軍となった薩長軍は回を追う毎に江戸に接近します。その行程を劇中の芥川隆行氏のナレーションから追ってみましょう。
第5話「死へ走る兄弟の紅い情念」…『官軍は江戸まで96里、桑名まで迫っていたのです。』
第6話「悲恋を葬る紅い涙」…『慶応4年2月10日、官軍の先鋒隊が名古屋を発し、5日後には討征軍も江戸へ向かって歩を進めていました。』
第7話「恨みに棹さす紅い精霊舟」…『慶応4年3月の初め、倒幕の軍が小田原あたりに差しかかっていた頃、品川宿は妙に静かでした。』
第8話「帰らぬ愛に泣く紅い旅」…今回はナレーションは無く、二度にわたりテロップがインサート。『慶応4年3月6日 山岡鉄太郎、益満休之助 西郷隆盛にあてた勝海舟の親書をもって江戸を出る』・『慶応4年3月9日 官軍先鋒は既に多摩川対岸に到着、そこに布陣する幕府軍は続々と撤収を開始しました。その混乱の中1人の女がまぎれ込み兵士たちの語り草となった と、物の本にありますがそれは多分あのおはつの事はなかったかと思われます。』
最終回「夜明けに散った紅い命」…『慶応4年4月、西郷吉之助と勝安房の会談により官軍は江戸城に無血入城しました。ところが江戸市中には依然として幕臣や彰義隊が居座り、あちこちで小競り合いが起こりました。業を煮やした京都政府は治安回復のため武力で幕府の残党を一掃しようとしたのです。そして今やまさに一触即発、世情の不安もいよいよ頂点に達します。』・『慶応4年5月15日、上野山の彰義隊に対し官軍の攻撃が火蓋を切りました。』
この世の終わりみたいな戦争を目にし、白濱屋一党は解散します。
 
劇中の時代は慶応4年(西暦1868年)、鳥羽伏見の戦いの後、官軍が江戸に迫っていた時期。
「さよならだけが人生か」 「あした天気になぁれ」
【時代劇の時代設定】からくり人 血風編(放送時期:1976年10月29日~1977年1月14日)
 
 

/令和4年7月/(GooBlog)

 

関連語句

/「時代劇の時代設定」の検索結果 - gooブログはじめました!/

 

参照

/王政復古154年 | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/