goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

TeaCupより>元号による世代区分を幕末に当てはめるとどうなるか

2022-07-27 13:44:36 | 歴史全般、元号

平成31年BLOG

2019/4/13  13:05 「元号による世代区分を幕末に当てはめるとどうなるか

 

Y!Blog
2018/2/13(火) 午後 9:19
元号による世代区分を幕末に当てはめるとどうなるか

平成30年tw
返信先: さん、さん
昭和生まれで改元を3回も経験するのを嫌がる人がいるでしょうが、明治生まれの人は昭和までにそれを経験しており、文政生まれの西郷隆盛は10歳(天保)、20歳(弘化→嘉永)、30歳(安政)、40歳(慶応→明治)で違う元号を過ごしました。平成30年くらいで元号を捨てようとする現代人は何でしょうか?
 
昭和生まれが3つの元号の時代を生きる。これは別に珍しくない。西郷隆盛は文政年間に生まれたが、西郷從道、坂本龍馬、伊藤博文、篤姫は天保生まれ、徳川家茂は弘化生まれ、明治天皇は嘉永生まれ。西郷隆盛は文政年間に生まれて明治まで生きた。徳川慶喜は天保年間に生まれて大正時代まで生きた。
 
改元で昭和生まれや平成生まれが「古い」と思われるのなら、江戸時代の人はどうだったのか。
〇島津斉彬…文化年間生まれ
〇徳川家定、西郷隆盛、中浜万次郎、大久保利通…文政生まれ
〇篤姫、坂本龍馬、小松帯刀、徳川慶喜、西郷從道、西郷糸子…天保生まれ
〇西郷小兵衛、徳川家茂…弘化生まれ
 
返信先: さん、さん
仮に元号が廃止されても「昭和生まれ」「平成生まれ」という表現を使いたい人には使う自由があるわけで、事情はたいして変わらないでしょう。ただ元号による世代の区分を好む人も「西郷隆盛と大久保利通は文政生まれ」「木戸孝允と伊藤博文は天保生まれ」などと言う分類をしてるかどうか疑問です。

令和元年tw

孝明天皇は1831年(天保2年)に生まれた。
西暦で分類すると孝明天皇は
明治天皇(1851~1912、在位1967~)、
大正天皇(1879~1926、在位1912~)と同じく
19世紀生まれ。
その前の仁孝天皇
1800年(寛政12年)生まれ
(在位1817~1846)なので、
西暦で分類すると
18世紀最終年に生まれたことになる。

 

令和4年tw

日本の首相の生まれた時代を元号で分類すると、伊藤博文、山縣有朋大隈重信は天保生まれ。 桂太郎は弘化生まれ。 西園寺公望と高橋是清は嘉永生まれ。 犬養毅と原敬は安政生まれ。 加藤友三郎は文久生まれ。 田中義一は元治生まれ。 若槻禮次郞は慶応生まれ。

/午後9:47 · 2022年7月14日/

 

📅寛政生まれ📅享和生まれ📅文化生まれ📅文政生まれ📅/#天保生まれ/ 📅弘化生まれ 嘉永生まれ 安政生まれ 万延生まれ 文久生まれ 元治生まれ 慶応生まれ /#明治生まれ/ /#大正生まれ/ /#昭和生まれと平成生まれ/

/午後2:56 · 2022年7月27日/


Y!Blog>tweet(1) tweet(2) tweet(3) tweet(4)
T-CupBlogtweet(1) tweet(2) tweet(3) tweet(4) tweet(5)
T-CupBlog>tweet(6) tweet(7)

GooBlog>TWEET(1)/TWEET(2)/TWEET(3)/TWEET(4)/TWEET(5)/

 
前後一覧
2019年(平成31年)4月
2019年4月13日(新着順) 4月13日(投稿順)
/令和4年7月/

関連語句

 

AmebaBlog

/<teacup copy済み>元号による世代区分を幕末に当てはめるとどうなるか | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/

/西郷隆盛ほか、幕末の主な人物が生まれた元号比較 | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/

/TeaCupより>寛永生まれ、元禄生まれ、享保生まれ、大正生まれ…元号による世代区分 | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/

/皇室の生まれた時代、元号基準/

LivedoorBlog

/年号による『世代差別』(TeaCupからコピー) : ものがたりの歴史・補足 (blog.jp)/

 

GooBlog

/TeaCupより>明治生まれ、大正生まれ、昭和生まれ、平成生まれが混在していることはそんなに問題か - gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史/

/元号による世代、年表形式 - gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史/

【画像】

江戸時代から東京時代まで生きた人の生まれた時の元号

・・・


TeaCupより>帝王の娘【作品】

2022-07-24 14:21:50 | 歴史全般、元号

 

令和2年tw

2020/3/26  0:24 「帝王の娘【作品】」

 

@kyojitsurekishi
韓国時代劇〕 | 虚実ヒストリー~ものがたりの歴史~ - teacup.ブログ“AutoPage”
10:35 - 2013年(平成25年)1月11日

『#帝王の娘
〔#韓国時代劇
韓ドラ☆ 帝王の娘 スベクヒャン(BSテレ東)の番組情報ページ
テレビ東京・BSテレ東 7ch(公式)
>6世紀の百済、第24代王 東城(トンソン)王の治世末期。
12:15 - 2020年(令和2年)3月27日〕

 

ドラマ「帝王の娘 スベクヒャン」予告篇

 

東城王(とうじゃうわう、동성왕)は百済(くだら、Baekje)の第24代の王、Dongseong of Baekje(東城 of 百済)。生年不詳、501年没。 在位期間は479年~501年。
当時の日本は雄略天皇~武烈天皇の時代。
中国は南北朝、南斉(Nán Qí、Southern Qi)、北魏(Běi Wèi、Northern Wei)の時代。

 

제왕의 딸 수백향

帝王之女守百香

The King's Daughter, Soo Baek-hyang

/#韓国時代劇/

TeaCupより>帝王の娘 スベクヒャン【作品】 TWEET(2)

/午後2:33 · 2022年7月24日·/


TWEET(1)〕〔TWEET(2)〕

前後一覧
〔2020年(令和2年)3月

/令和4年7月/

 

関連語句

/「韓国時代劇」の検索結果 - gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史/

韓国時代劇〕(新着順)
韓国時代劇〕(投稿順)

参照

平成23年BLOG
韓国時代劇〕 - teacup.ブログ“AutoPage”

/韓国時代劇 - gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史/

2011-08-09 16:52:00


のび太世代(初代~53代目)

2022-07-24 04:48:16 | 歴史全般、元号

/#のび太世代/

初代:1959年8月7日生まれ、1969年度小4、1970年度小5

2代目:1960年8月7日生まれ、1970年度小4、1971年度小5

3代目:1961年8月7日生まれ、1971年度小4、1972年度小5

(略)

53代目:2011年(平成23年)8月7日生まれ、2021年度(令和3年度)小4、2022年度(令和4年度)小5

/午前4:29 · 2022年7月24日/

 

前後一覧

/令和4年7月/

 

関連語句

/「のび太世代」の検索結果 - gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史/

/のび太世代/<LivedoorBlog
/【のび太世代】のブログ記事検索結果|Ameba検索/
/#のび太世代/(twitter)

 

参照

文字

   01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50
   ┌「初代」
1959 00 ┌「2代目      1959年8月7日「初代」のび太誕生。11月3日以降、「3代目」のび太の両親が婚約、結婚(「プロポーズ作戦」、劇中ののび太は「3代目」、1961年生まれ)
1960 01 00 ┌「3代目」
1961 02 01 00 ┌「4代目」
1962 03 02 01 00 ┌「5代目」    1962年8月7日、「4代目」のび太誕生(1972年雑誌掲載時の「ぼくの生まれた日」ののび太)
1963 04 03 02 01 00 ┌「6代目」
1964 05 04 03 02 01 00 ┌「7代目」   1964年8月7日、「6代目」のび太誕生(1974年てんコミ第2巻「ぼくの生まれた日」ののび太)
1965 06 05 04 03 02 01 00 ┌「8代目」
1966 07 06 05 04 03 02 01 00 ┌「9代目」
1967 08 07 06 05 04 03 02 01 00 ┌「10代目」
1968 09 08 07 06 05 04 03 02 01 00 ┌「11代目」
1969 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 00 ┌「12代目」    1969年12月、原作連載開始
1970 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 00 ┌「13代目」  1970年正月、ドラえもんが野比のび太の部屋に来訪
1971 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 00 ┌「14代目」  1971年、「プロポーズ作戦」
1972 13 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 00 ┌「15代目」
1973 14 13 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 00 ┌「16代目」   1973年、日本テレビでアニメ化
1974 15 14 13 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 00 ┌「17代目」  1974年、「さようなら、ドラえもん」「帰ってきたドラえもん」(のび太は「6代目」)
1975 16 15 14 13 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 00 ┌「18代目」 1975年、ジャイアンがツチノコ発見(雑誌掲載時「ツチノコ見つけた!」)
1976 17 16 15 14 13 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 00 ┌「19代目」 1976年、ジャイアンがツチノコ発見(てんコミ第9巻)
1977 18 17 16 15 14 13 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 00 ┌「20代目」  1977年3月、「6代目」のび太が小学校卒業。「りっぱなパパになるぞ!」→25年後は2002年
1978 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 00 ┌「21代目」
1979 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 00 ┌「22代目」   1979年、テレビ朝日でアニメ第2作放送開始
1980 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 00 ┌「23代目」    1980年、『のび太の恐竜』映画化
1981 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 00 ┌「24代目」
1982 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 00 ┌「25代目」  1982年、のび太たちが竜宮城から帰還。松田聖子「赤いスイートピー」発売
1983 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 00 ┌「26代目」
1984 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 00 ┌「27代目」  1984年ネズミ年の正月、のび太あてに年賀状が多数届く(「にが手こくふく錠」)
1985 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 00 ┌「28代目」  1985年、のび太が庭で浮き輪を掘り出す(「ハリーのしっぽ」)
1986 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 00 ┌「29代目」
1987 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 00 ┌「30代目」
1988 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 00 ┌「31代目」
1989 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 00 ┌「32代目」
1990 31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 00 ┌「33代目」
1991 32 31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 00 ┌「34代目」
1992 33 32 31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 00 ┌「35代目」
1993 34 33 32 31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 00 ┌「36代目」
1994 35 34 33 32 31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 00 ┌「37代目」
1995 36 35 34 33 32 31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 00 ┌「38代目」
1996 37 36 35 34 33 32 31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 00 ┌「39代目」
1997 38 37 36 35 34 33 32 31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 00 ┌「40代目」
1998 39 38 37 36 35 34 33 32 31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 00 ┌「41代目」
1999 40 39 38 37 36 35 34 33 32 31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 00 ┌「42代目」
2000 41 40 39 38 37 36 35 34 33 32 31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 00 ┌「43代目」
2001 42 41 40 39 38 37 36 35 34 33 32 31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 00 ┌「44代目」
2002 43 42 41 40 39 38 37 36 35 34 33 32 31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 00 ┌「45代目」
2003 44 43 42 41 40 39 38 37 36 35 34 33 32 31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 00 ┌「46代目」
2004 45 44 43 42 41 40 39 38 37 36 35 34 33 32 31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 00 ┌「47代目」
2005 46 45 44 43 42 41 40 39 38 37 36 35 34 33 32 31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 00 ┌「48代目」
2006 47 46 45 44 43 42 41 40 39 38 37 36 35 34 33 32 31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 00 ┌「49代目」
2007 48 47 46 45 44 43 42 41 40 39 38 37 36 35 34 33 32 31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 00 ┌「50代目」
2008 49 48 47 46 45 44 43 42 41 40 39 38 37 36 35 34 33 32 31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 00 ┌「51代目」
2009 50 49 48 47 46 45 44 43 42 41 40 39 38 37 36 35 34 33 32 31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 00 ┌「52代目」
2010 51 50 49 48 47 46 45 44 43 42 41 40 39 38 37 36 35 34 33 32 31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 00 ┌「53代目」
2011 52 51 50 49 48 47 46 45 44 43 42 41 40 39 38 37 36 35 34 33 32 31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 00
2012 53 52 51 50 49 48 47 46 45 44 43 42 41 40 39 38 37 36 35 34 33 32 31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01
2013 54 53 52 51 50 49 48 47 46 45 44 43 42 41 40 39 38 37 36 35 34 33 32 31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02
2014 55 54 53 52 51 50 49 48 47 46 45 44 43 42 41 40 39 38 37 36 35 34 33 32 31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03
2015 56 55 54 53 52 51 50 49 48 47 46 45 44 43 42 41 40 39 38 37 36 35 34 33 32 31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 09 08 07 06 05 04
2016 57 56 55 54 53 52 51 50 49 48 47 46 45 44 43 42 41 40 39 38 37 36 35 34 33 32 31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 09 08 07 06 05
2017 58 57 56 55 54 53 52 51 50 49 48 47 46 45 44 43 42 41 40 39 38 37 36 35 34 33 32 31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 09 08 07 06
2018 59 58 57 56 55 54 53 52 51 50 49 48 47 46 45 44 43 42 41 40 39 38 37 36 35 34 33 32 31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 09 08 07
2019 60 59 58 57 56 55 54 53 52 51 50 49 48 47 46 45 44 43 42 41 40 39 38 37 36 35 34 33 32 31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 09 08
2020 61 60 59 58 57 56 55 54 53 52 51 50 49 48 47 46 45 44 43 42 41 40 39 38 37 36 35 34 33 32 31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 09
2021 62 61 60 59 58 57 56 55 54 53 52 51 50 49 48 47 46 45 44 43 42 41 40 39 38 37 36 35 34 33 32 31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10
2022 63 62 61 60 59 58 57 56 55 54 53 52 51 50 49 48 47 46 45 44 43 42 41 40 39 38 37 36 35 34 33 32 31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11


1959昭和34
1960  35
1961  36
1962  37
1963  38
1964  39
1965  40
1966  41
1967  42
1968  43
1969  44
1970  45
1971  46
1972  47
1973  48
1974  49
1975  50
1976  51
1977  52
1978  53
1979  54
1980  55
1981  56
1982  57
1983  58
1984  59
1985  60
1986  61
1987  62
1988  63
1989平成01
1990  02
1991  03
1992  04
1993  05
1994  06
1995  07
1996  08
1997  09
1998  10
1999  11
2000  12
2001  13
2002  14
2003  15
2004  16
2005  17
2006  18
2007  19
2008  20
2009  21
2010  22
2011  23
2012  24
2013  25
2014  26
2015  27 
2016  28
2017  29
2018  30
2019令和01
2020  02
2021  03
2022  04

 

 


TeaCupより>江戸時代の元号、歴史用語、講談

2022-07-22 23:02:44 | 歴史全般、元号

平成31年T-CupBlog

2019/3/1  15:49 「江戸時代の元号、歴史用語、講談

 

💻〔
昨晩のNHKのニュース。国内の平成のニュースでは「平成24年」のように元号だけで西暦は無し。しかし「寛永3年」くらい昔になると、西暦で「1626年」であるという風に西暦が追加された。
江戸時代初期に「大坂幕府構想」検討か 新たな書状見つかる | NHKニュース
13:11 - 2018年12月21日

臣民!やすのり‏@yasunorikat
返信先: @neto_uyokoさん
元号を使わないなら大化改新も645年の改新とか言うのかな?覚えにくいなぁ。志位さんに何年生まれ?って聞くと普通に昭和を使って言いそうなんだけど。
16:09 - 2019年3月1日

臣民!やすのり‏ @yasunorikat
返信先: @yasunorikatさん、@neto_uyokoさん
昭和〇〇年うまれ、平成〇〇年生まれ、というように、自分の生まれた元号がとっさに出る人は、元号を廃止するべきではない。
19:10 - 2019年3月1日

Taro-Ari‏ @BD1LIFEさんのツイート
京都新聞 平成31年2月28日付夕刊7面より、コラム『元号考』〜神田松之丞さん、講談は落語と違って緻密に描写するのが特徴。有名なのは『赤穂義士伝』の『元禄15年12月14日…』という語りだが、『1702年』と言うよりも音もリズムもきれい。
6:50 - 2019年3月2日

Taro-Ari‏ @BD1LIFEさんのツイート
中略)「元号は面白い文化だ。ただの数字ではない。西暦を採用しながら元号を残すのは、人に合わせる良さを持ちながら、かたくなに文化を守る日本人らしさだ。元号がなくなると文化的に貧しくなる気がする」
#神田松之丞
6:50 - 2019年3月2日 


 一世一元を批判する人は「中御門天皇の時代」を「元禄」「正徳」「享保」と呼ぶように、同じ天皇の時代を複数の元号で言い分ける方が「わかりやすい」のだろうか
もし、元号が廃止されたら「享保の改革」の名称はどうなるか - Y!ブログ
tweet(3)
15:21 - 2018年12月23日

荏原仲信‏ @ebaranakanobu81さんのツイート
元号は歴代天皇の諱以上に馴染んでいる。貞観地震、弘安の役、文禄慶長の役、元禄文化、化政文化、寛政の改革。嘉永六年のペリー来航。
西暦に一本化したらそれぞれ言いかえを考えるのかな。面倒くさい。
明治維新、大正デモクラシー。
15:39 - 2019年3月2日 


 假に我々が元号(年号)を全て暗記できても、元号と西暦の換算法を元号の数だけ覚える必要があるから、戦時中の子供たちがやらされたらしい天皇の名前の暗唱より面倒だろう。中御門天皇の時代の元号は宝永、正徳、享保。孝明天皇の時代の元号は弘化、嘉永、安政、万延、元治、文久、慶応だ。
17:42 - 2019年2月5日 


確かに講談や時代劇ではまだ「天正」「寛永」「元禄」「文化・文政」という風に元号で時代を説明するのが主流だろう。#元号廃止を主張する人は主に役所での手続きなどの次元だけで論じているので、こういう歴史的、文化的な話を論ずることができない。
19:22 - 2019年3月2日

講談師が赤穂浪士の話をする場合、もし「元禄15年12月」を西暦で言うなら「1702年12月」か「1703年1月」かという問題が生じる。一方、阪神大震災の起きた年を「平成7年」でなく「西暦1995年」で覚えている人が増えているとしたら何故か、皆で考えてみる必要がある。#元号
19:26 - 2019年3月2日

#元号廃止論者は「大化の改新」「明治維新」といった歴史用語をどうするかについてきちんと説明できていない。明治元年(戊辰)の戦が「戊辰戦争」であるように十干十二支も使われるし、「慶安の変」が「由井正雪の乱」でもあるように固有名詞も使われる。
19:34 - 2019年3月2日

元禄と宝永は東山天皇の時代、正徳と享保は中御門町天皇の時代、文化・文政は光格天皇と仁孝天皇の時代をまたいでいるし、嘉永は孝明天皇の代始改元による元号だが孝明天皇の治世は安政、万延、文久、元治を経て慶応時代までである。(続く)
(続き)「元号によってその時代の天皇が誰かわかる」と思ってる元号愛用者は多いだろうが、これは明治以降の話。江戸時代だと元禄~宝永は徳川綱吉の時代、享保は吉宗の時代、安永~天明は家治の時代、寛政は徳川家斉と松平定信の時代という風に、元号で真っ先に連想するのは江戸幕府の権力者の方だ。
19:50 - 2019年3月2日
19:54 - 2019年3月2日 

tweet(1)〕〔tweet(2)〕

前後一覧
📅2019年3月(平成31年弥生)

関連語句
 
 
 

陰暦と陽暦、西暦と元号、天明から大正まで、対照表<TeaCupより

2022-07-19 20:30:50 | 歴史全般、元号

平成31年BLOG

2019/3/29  23:25 「西暦と元号、天明から大正まで、対照表

 

💻吉良上野介は1702年没か、1703年没か。 は1827年誕生か、1828年誕生か。坂本龍馬は1835年誕生か、1836年誕生か…というような問題。

Y!Blog>陰暦の元号と陽暦の西暦
2018/1/13(土) 午後 2:46

 
 
前後一覧
📅2019年3月(平成31年弥生、TeaCupより)

/令和4年7月/(GooBlog)

 

関連語句

/「陰暦と陽暦」の検索結果 - gooブログはじめました!/


元号 西暦 陰暦 陽暦
元号 画像(新着順)
元号 画像(投稿順)
対照表 画像[1] [2] 
天明 西暦 文政 西暦<画像>(twitter)
#西暦昭和平成<画像>(twitter)

参照
 
T-CupBlog
平成31年3月29日、羽鳥慎一のモーニングショー、元号の話題
西暦1800年(寛政12年)以降の西暦と元号、和暦対照表
陰暦と西暦…戦国武将編 - teacup.ブログ“AutoPage”
陰暦と陽暦…江戸時代初期編 - teacup.ブログ“AutoPage”
陰暦と陽暦…元禄編 - teacup.ブログ“AutoPage”
陰暦と陽暦…江戸時代中期編 - teacup.ブログ“AutoPage”
陰暦と陽暦…文化・文政編 - teacup.ブログ“AutoPage”
陰暦と陽暦…天保~弘化~嘉永編 - teacup.ブログ“AutoPage”
陰暦と陽暦…幕末編 - teacup.ブログ“AutoPage”
 
GooBlog
 
【画像】西暦と元号(元禄13年~寛政12年)
【画像】西暦と元号(寛政12年~令和9年)

【画像】西暦と元号(天明~寛政~享和~文化~文政~天保)

【画像】西暦と元号(天保~弘化~嘉永~安政~万延~文久~元治~慶応~明治)

【画像】西暦と元号(明治~大正)

【画像】西暦と元号(明治~大正~昭和~平成~令和)

・・・