goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

萬屋錦之介主演『日本犯科帳・隠密奉行』

2014-03-28 14:51:00 | 延宝~貞享~元禄~宝永~正徳、綱吉前後
萬屋錦之介主演『日本犯科帳・隠密奉行

朝日奈河内守正清 …萬屋錦之介
土屋相模守政直(1641~1722) …御木本伸介(高松篇・久留米篇)
徳川綱吉(1646~1709) …早川保(金沢篇)

将軍・綱吉の時代であろう。

隠密奉行朝比奈』では北大路欣也が朝比奈河内守正清を演じた。
つまり北大路欣也が萬屋錦之介から「宮本武蔵」「拝一刀」「朝日奈河内守正清」の3つの役を受け継いだわけだ。

ネットの情報によると萬屋錦之介主演「日本犯科帳隠密奉行」の主人公は朝比奈河内守正清(佐村河内守ではない)で、北大路欣也は「隠密奉行朝比奈」で同じ役を演じている。これが正しいとすると北大路欣也が萬屋錦之介から受け継いだ役は宮本武蔵、拝一刀を含めて3人。
tweet

tweet

前後一覧
2014年3/28(新着順) 3/28(投稿順)

関連語句
北大路

『あさきゆめみし~八百屋お七異聞』最終回

2013-11-22 12:07:00 | 延宝~貞享~元禄~宝永~正徳、綱吉前後
ドラマのお七は無実で、放火の罪をかぶって死罪になった。「天和笑委集」によるとお七は天和の大火で焼け出され、寺の小姓と会うため自ら行った放火はボヤに留まったらしい。その後お七の放火が大火になったような解釋も生まれたようだ。
ドラマでお七の放火は冤罪だったが罪をかぶった理由は吉三郎を釋放してもらうため。吉三が江戸処拂いになった時点で目的は達したので、なぜお七が処刑されることにこだわったか不思議ではある。奉行所でも放火当時のお七が15歳だから火あぶりを避けようとしたが、お七は自分が恋をしていたから大人だと主張した。自殺できない人が死刑にされたくて犯罪に走る例はあるが、罪をかぶるところまで行くのは病的であろう。

「あさきゆめみし~八百屋お七異聞」のお七が処刑されたのは1683年。「天地明察」で大和暦が貞享暦として採用されたのが1684年で翌1685年から施行。「水戸黄門」第29部第1話では光圀が水戸藩主だった1684年から1690年の光圀隠居まで描かれた。


法治国家において八百屋お七のしたことはこれと同じである。
posted at 20:57:32

八百屋お七も同類。
posted at 20:59:44

中村雅俊はお七を「おしち」と言っていたが、竹下景子は時々「おひち」と言っていたように聞こえた。もしそうならこれは確かに江戸辯(弁)だ。 
#あさきゆめみし~八百屋お七異聞
posted at 21:30:50

@dagon_kawadu@shido_tk ドラマでは八百屋お七の放火は冤罪でしたが、放火が事実なら勿論重罪で、嘘なら一種の偽証罪であり、断じて許されません。吉良邸に討ち入った赤穂浪士四十七士も犯罪者です。お七も雲霧仁左衛門(こちらは架空の人物らしい)も安重根も犯罪者です。

松尾芭蕉は「生き物が恋をするのは命を後世に残すため」としてお七を擁護していたが、これは擁護にならない。店は菊坊が継いだだろうが、お七自身は子孫を残せなかった。命を後世に残すなら、お七は投獄された吉三を見捨てて勘蔵と結婚し、店の跡継ぎを産むべきだった。

大野敏明氏は「歴史ドラマの大ウソ」「坂本龍馬は笑わなかった」の続編は書いていないのだろうか。「あまちゃん」「ごちそうさん」「雲霧仁左衛門」「あさきゆめみし~八百屋お七異聞」「はだしのゲン」の時代考証についてどう批評するか読んでみたいんだが。

「あさきゆめみし~八百屋お七異聞」は1680年代前半の話で、1651年の由比正雪の乱から30年後。しかし「江戸を斬る」第1部第13回「巷談・八百屋お七」では正雪の部下がお七に放火をさせ、お七は処刑されず吉三郎と共に上方へ旅立ったらしい。
posted at 15:21:28

@kyojitsurekishi 「夫のカノジョ」は視聴率で苦戦し8話で終わるようだが、「半沢直樹」と「あさきゆめみし~八百屋お七異聞」が10話で、東山紀之の「大岡越前」が9話なので、「夫のカノジョ」が8話まで続くことができれば健闘したと言えるだろう。「必殺剣劇人」も全8話だった。
posted at 21:06:18

#あさきゆめみし八百屋お七異聞」ではお七は放火をしておらず、吉三郎が放火犯として奉行所に誤認逮捕され、お七は吉三郎を救うために犯人だと名乗り出た。これは劇中では「偽りの自首」である。放火も嘘つきも恋愛のためなら免罪になるのか?誠に疑問だ。

#あさきゆめみし~八百屋お七異聞」で奉行所はお七が火災の時に15歳だったので情けをかけようとしたが、お七は処刑されることを望んだ。吉三が江戸から追放となった時点でお七は目的を達したはず。その後、お七はなぜ自分が処刑されることを望んだのか。

#あさきゆめみし~八百屋お七異聞」の最終回で、お七はなぜ処刑されることを選んだのか。お七は両親に多大な迷惑をかけたので、良心の呵責によって生きていられなかったのだろうが、先に逝くのも親不孝。最初から自首しなければよかった。


前後一覧
2013年11/21 11/22

関連語句
お七(Y!Blog)
お七(twilog)
お七(twitter)


【時代劇の時代設定】水戸黄門~天地明察~忠臣蔵

2013-11-14 08:58:00 | 延宝~貞享~元禄~宝永~正徳、綱吉前後

2013年10月11日(金)
@kyojitsurekishi
【時代劇の時代設定】天地明察 - teacup.ブログ“AutoPage”
posted at 03:44:44

【時代劇の時代設定】水戸黄門 - teacup.ブログ“AutoPage”
posted at 04:06:48

【時代劇の時代設定】水戸黄門:時代劇の水戸黄門は何歳か(徳川光圀の年齢) #知恵ノート_
posted at 04:17:27

【時代劇の時代設定】忠臣蔵 
元禄赤穂事件は水戸光圀没の直後なので「水戸黄門」では事件前の大石内蔵助が何度か登場した。北大路版「大岡越前」の直助権兵衛の事件は松の廊下の刃傷から約20年後の出来事である。
posted at 05:04:24

幕末の新撰組の羽織の模様は、元禄時代に吉良邸に討ち入った赤穂浪士の衣装を参考にしたものらしい。大石内蔵助の切腹は1703年で、新撰組結成はその160年後の1863年。赤穂浪士の設定は歌舞伎などで相当脚色されていただろう。
posted at 05:09:01

笹野高史は「天地明察」で建部伝内を演じた。大和暦が貞享暦として採用されたのが1684年で翌1685年から施行。ニュートンの「プリンキピア」が出たのは1687年で、当時、日本では綱吉が生類憐みの令を出していた。そして1719年に西川如見が吉宗に謁見。
posted at 20:52:12

「『水戸黄門』はウソだらけだから終わって当然」という意見もいくつか見られる。

「この紋所が」は浮世離れじゃ... - K子デラックス nikkansports.com
「黄門様」高齢視聴者も鬱憤晴らせぬ勧善懲悪―終了ご同慶の至り J-CASTテレビウォッチ
日本の新聞の見方 テレビドラマ「水戸黄門」終了
水戸黄門漫遊の終わり 更水に架ける橋

前後一覧
2013年11/14

関連語句
/時代劇の時代設定 水戸黄門//天地明察//忠臣蔵/

・・・


『水戸黄門』関連tw(2013年10月8日-2)

2013-10-22 19:02:00 | 延宝~貞享~元禄~宝永~正徳、綱吉前後
2013年10月08日(火)
理解と納得(2004年10月15日18:06) - 池田信夫 blog
>「水戸黄門は、なぜ最初から葵の御紋を出さないのか」という笑い話があるが、…日本の社会では、事態がとことん紛糾して、だれかが御用になるしかないことを納得するコンセンサスが大事なのである
posted at 05:19:03

法と革命(2012年05月07日21:46) - 池田信夫 blog
>法律を「杓子定規な規則」と考え、賢明な官僚や慈悲深い政治家が愚かな民を指導すべきだと考える「水戸黄門」的な発想は、日本にはいまだに根強い。
posted at 05:20:12

人はなぜ勧善懲悪を好むのか(2012年09月08日11:51) - 池田信夫 blog
>原子力をめぐる議論で気づいたのは、人々が「電力会社は悪い奴だ」という話に強く反応することだ。
>水戸黄門から「24」に至るまで、ほとんどの大衆ドラマは勧善懲悪だといってもいいので
posted at 05:23:27

中国と日本のカントリーリスク(2012年09月17日22:49)-池田信夫 blog
>大衆迎合をデモクラシーと取り違える「民主」党と、水戸黄門的な裁量行政をみずからの業績として誇る愚かな政治家…
posted at 05:27:31

@bluemonkey39 池田信夫さんの場合、「半沢直樹」批判だけでなく、「水戸黄門」をも批判していて、それはもっと奥深いですよ。
「水戸黄門」の正義 - 池田信夫
LINK 
posted at 05:34:24
related tweet

@g_1 「水戸黄門」の時代考証への突込みは「歴史への招待」や「トリビアの泉」でもやってましたが、これらは単なる雑学・教養です。池田信夫氏は「半沢直樹」だけでなく「水戸黄門」をも批判していますが、その趣旨は考証云々でなく「水戸黄門」を期待する日本社会そのものへの批判にあるようです。
posted at 05:44:54
related tweet

@nakamiya893 「水戸黄門」への批判は前からたくさんありますが、それは単なる「歴史考証」への批判だけじゃないですよ。また日本の視聴者が「水戸黄門」を見離したのに、「半沢直樹」に飛び付いたのは、勧善懲悪は現代劇なら受けて、時代劇ではダメということですから、これも問題です。
posted at 05:58:45
related tweet

2011年にTBS「水戸黄門」終了が決定した時、マスコミの分析は「若者の時代劇離れが止まらなかった」「家族が変貌し団欒が消えた」「単純な勧善懲悪はもう受け入れられない」だった。「半沢直樹」のヒットは「勧善懲悪はまだ人気だったが時代劇ではダメで現代劇なら数字が取れた」ことを意味する。
TBS「水戸黄門」終了の際、2011年8月8日付の朝日新聞は「ご老公の威光通じぬ時代」と題して「現代劇なら駄作と評される『先の読める展開』こそが『水戸黄門』の最大の売りだった」としながら、中尾幸男チーフプロデューサーが「核家族化や多メディア化が若者の時代劇離れを産んだ」と分析。
TBSの「水戸黄門」が終わって2年。2013年9月29日付の朝日新聞では「停滞一蹴 倍返しだ」と題して「半沢直樹」を特集。この記事でフジテレビの社長は「(民放地上波で)時代劇がなくなった今、チョンマゲのない時代劇が受けた」という趣旨の分析をした。
posted at 06:18:44
posted at 06:20:17
posted at 06:23:04

@g_1 ツイッターで水戸黄門の時代考証への突込みをやっている人もいるようです。江戸時代にはドイツ人がオランダ人を名乗って来日していたので日本人が独語と無縁だったわけではないんですが。
LINK(1) (2)
posted at 06:39:52
related tweet

TBS「水戸黄門」初期シリーズで大納言紀伊光貞が中納言水戸光圀に対し平伏する場面があり、劇中で東野英治郎扮する水戸光圀が白髪で、紀伊光貞が黒髪で少し年下に見えた。光圀と光貞は從兄弟で、しかも光貞が1歳上で、光貞の方が光圀より身分が上だったはずだ。
posted at 09:21:53
related tweet

tweet(1) (2) (3)

前後一覧
2013年10/19 10/21 10/22 10月

関連語句
水戸黄門

参照
『半沢直樹』関連tw(2013年10月8日)
『水戸黄門』関連tw(2013年10月8日-1)
『水戸黄門』関連tw(2013年10月8日-3)

『水戸黄門』関連tw(2013年10月12日)

2013-10-12 23:40:00 | 延宝~貞享~元禄~宝永~正徳、綱吉前後

2013年10月12日(土)
@yukari_1214 里見浩太朗が格さんを演じてたことを知っている人は月形龍之介主演の映画も見ていたんですか。相当な通ですね。
水戸黄門~天下の副将軍~ [VHS] VHS ~ 月形龍之介 @AmazonJPさんから
posted at 03:36:38
related tweet

両方です。
@ClubHappiness 里見浩太朗さんって、助さん?格さん?どっちだっけ?#リーガルハイ
posted at 03:37:55
related tweet

よろず屋の千太じゃなかった?
@qma_jidaigeki_b No.218 (順)次のキャラクターをTV時代劇「水戸黄門」に登場したのが早い順に選びなさい⇒煙の又平(第16部)→素破の次郎坊(第29部)→よろず屋の平太(第33部)
posted at 06:26:21

格さんの名前は「角さん」にする方がいいんですか?
@nobara_mishin メンバー&関係者で時代劇(水戸黄門)を作る事になりました。配役を考えて③…you→助さん ka-yu→角さん kiyo→お銀さん?
shuji→うっかりはちべえ(会報6号)

posted at 06:28:13

@kajiwara_meigen #半沢直樹 はよく水戸黄門に喩えられるが、共通点は土下座シーンだけで他は全く違う。半沢直樹の行動原理は父親の無念を背負ったことによるもので、水戸黄門ではなく長七郎に近いし、 #侍ジャイアンツ の番場蛮にも近い。
posted at 18:45:53

前後一覧

/平成25年10月(GooBlog)
2013年11/14(T-CupBlog)