goo blog サービス終了のお知らせ 

甘辛亭日乗

BITTER with SWEET 
人生は甘くて苦く、苦くて甘い
そんな時はSOUL MUSICがしみるねぇ

夜散歩13

2010年09月04日 | 夜散歩

晴れ。天気予報では東京36℃。

気象庁によると、2010年の夏は異常気象らしい。
なんでも「異常気象分析検討会」を開催し、以下の見解に達した模様。

天候の特徴

  • 2010年夏(6~8月)の日本の平均気温は、統計を開始した1898年以降で最も高くなりました。
  • また、夏の地域平均気温は、統計を開始した1946年以降で、北・東日本は第1位、西日本は第4位の高い記録となりました。
  • 8月の地域平均気温は、統計を開始した1946年以降で、北~西日本は第1位となりました。

大気の流れの特徴と要因

1.北半球中緯度の対流圏の気温は、1979年以降の夏(6~8月)で最も高くなりました。

要因
 
対流圏の気温は、エルニーニョ現象終了後に全球的に上昇し、高い状態が数カ月続くことがわかっています。また、ラニーニャ現象が発生している夏は、北半球中緯度の気温が高くなる傾向があります。2010年は、春にエルニーニョ現象が終息し、夏にラニーニャ現象が発生しました。このため、エルニーニョ現象終了後の昇温効果とラニーニャ現象が発生したことによる影響が合わさり、北半球中緯度の気温が非常に高くなった可能性があります。
 
また、北半球中緯度対流圏の気温は長期的に上昇しており、これには地球温暖化が関係している可能性があります。

2.日本付近は、勢力の強い太平洋高気圧の影響を受けやすくなりました。

要因
 
7月中頃の梅雨明け以降、日本付近の亜熱帯ジェット気流は、平年と比べて北寄りに位置し、太平洋高気圧が日本付近に張り出しました。また、亜熱帯ジェット気流が日本付近でしばしば北側に蛇行し、上層のチベット高気圧が日本付近に張り出したことに伴い、本州付近で背の高い暖かい高気圧が形成されました。夏の後半(7月後半~8月)の日本付近での亜熱帯ジェット気流の北偏は、インド洋の対流活動が平年より活発になったことが一因とみられます。
 また、特に8月後半から9月初めにかけての日本付近の太平洋高気圧の強まりは、南シナ海北部からフィリピン北東の対流活動が活発になったことが一因と考えられます。

3.冷涼なオホーツク海高気圧の影響をほとんど受けませんでした。

要因
 
6月は北日本を中心に暖かい帯状の高気圧に覆われたため、かなり高温となりました。例年、北・東日本がオホーツク海高気圧の影響を受けやすい夏の前半(6月~7月前半)に、オホーツク海高気圧はほとんど形成されませんでした。7月後半には、一時的にオホーツク海高気圧が形成されましたが、日本付近の亜熱帯ジェット気流が平年と比べて北寄りに位置し、また、日本の東海上の太平洋高気圧が強かったため、北・東日本はオホーツク海高気圧による影響をほとんど受けませんでした。


なるほど、気温が高くなる要因が重なりあったんだなぁ。

***

昨夜は久しぶりに夜散歩。
隅田川テラス左岸を新大橋袂まで。夜なので暑さは幾分和らいでいるが、それでも歩くとすぐに汗をかく。
川を通りすぎる屋形船からは、カラオケの音が波間にゆれて聞こえてくる。
新大橋から新大橋通りに出て、常盤の裏を抜け高橋から清澄通りを自宅方面へ。

途中、ファミマで赤城しぐれ、ガリガリ君購入。約1時間の夜散歩。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする