goo blog サービス終了のお知らせ 

甲府盆地の風林花山

日頃、お世話になっている写友の皆様、山友の皆様へ 近況報告です。

雪  の  雫

2017-01-09 16:00:00 | カメラ・レンズ

 

  

 

  朝  起 床 し て み る と  昨 夕 か ら の 雪 は 、 1 0 cm 位 積 も っ て い ま し た が 、

  今 日 の 日 中 は 暖 か く な り 、 雪 は 直 ぐ に 溶 け そ う と の こ と だ っ た の で 、

  雪 掻 き も せ ず に   の ん び り 過 ご し て い ま し た 。  祝 日 で も あ り ま す し 。

  お 昼 近 く に な る と 、 溶 け 出 し た 雪 の 水 滴 が 屋 根 の 庇 か ら 落 ち て い

  た の で 、  昨 年 1 0 月 か ら 使 い 始 め 、  少 し 使 い 慣 れ て き た  カ メ ラ で

  雪 の 雫 を 撮 っ て み ま し た 。

                                              ( PENTAX K-1 )

 

 

 

◎ 雪の雫は、100 ㎜ macro で撮影。    昨年1月にも雪の雫を その当時 使い始めた コンデシ( Canon G5X )で

    撮っていますが、 その時の写真のほうが  悲しいかな  良く 撮れています。 

◎ 雀の日向ぼっこ、ヒヨドリの写真は、200 ㎜ レンズ。  手振れ補正が強化されて手持ちでもAPS-Cと同じように使えています。

 

 

PENTAX  K-1

昨年4月末に発売された、PENTAXとしては初めての フルサイズ機 です。 

PENTAXの最初のデジタル一眼レフカメラ ist D (平成15年)から ずっと APS-C サイズ のカメラを使ってきて、

APS-C の画角に慣れ、持っている殆どのレンズもAPS-C用なので、それほどフルサイズに執着は無かったのですが、

発売から半年間 様子をみていて、評判が良いようなので使ってみることにしました。

最初 使用できるレンズが 少ないかなと 危ぐしましたが、 50 ㎜ 100 ㎜ macro 200 ㎜ などの望遠系はフルサイズで

そのまま使え、 12 ~ 24 ㎜ 広角ズームなども  18 ㎜ ~ 24 ㎜ の間は 支障なく フルサイズで使えました。  

それ以外のレンズも クロップ機能で 使えますので 徐々に フルサイズに慣れていこうと思っています。

 

 

◎ フィルム時代の  SMC  PENTAX FA-28㎜ F2.8  未だに使用しています。

 


フルーツ公園

2017-01-07 17:00:00 | 撮影日記

 

 

 

   昨 日 の  笛 吹 川  フ ル ー ツ 公 園  の 夜 景 で す 。

  フ ル ー ツ 公 園 か ら 見 え る 夜 景 は 、 若 草 山 (奈良) 、皿 倉 山 (北九州) と

  共 に 新 日 本 三 大 夜 景 と し て 知 ら れ て い ま す が 、 甲 府 市 の 白 山 か ら

  見 た 、  昨 年 末 に 撮 影 し た 甲 府 市 街 の 夜 景 と 比 較 し て 、   ど ち ら が

  奇 麗 か な   の  思 い が あ り   撮 り に 行 っ て き ま し た 。

  白 山 か ら の 夜 景 は 、 街 明 か り が 集 中 し て い る 甲 府 駅 周 辺 だ け を

  撮 れ ば 良 い の で す が 、 フ ル ー ツ 公 園 か ら 見 え る 夜 景 は 、 街 灯 り が

  ず ~ と 横 に 広 が っ て い て 、 ど こ を ポ イ ン ト に し た ら 良 い か 悩 ん で

  し ま い ま し た 。

  そ れ で 、 公 園 内 の 温 室 や 隣 接 の ホ テ ル な ど を 撮 っ て き ま し た 。

  次 の 機 会 に は 、 少 し 目 先 を 変 え て 市 街 地 の 夜 景 を と 考 え て い ま す 。

                                    ( PENTAX K-1 + DFA 28-105 ㎜ )

 

 

    

    

  

  


兜   山

2017-01-07 10:00:00 | 山歩き

 

  

 

  昨 日 、 笛 吹 市 の フ ル ー ツ 公 園 に  夜 景 を 撮 る の が

  目 的 で 出 か け ま し た が 、 時 間 に 余 裕 が あ っ た の で

  近 く の  兜 山 ( カブトヤマ・山梨百名山 ) を 歩 い て き ま し た 。

  お 昼 過 ぎ に 登 り 始 め た の で 、 遠 く の 山 や 町 並 み は

  霞  ん で  見 え 難 か っ た の で す が 、  久 し ぶ り の 里 山

  歩 き を 楽 し ん で き ま し た 。

                                (  K-S + DA 17-70 ㎜ 

  

◎ 登山口までの途中にイノシシやシカ除けのフェンスがあり、開け閉めして通行します。

◎ 登山口の梅沢です。  紅葉の季節に訪れたい ちいさな渓流でした。

◎ 頂上間近の山路。 

◎ 山頂、休んでいると小鳥が来てくれました。

◎ 山頂南斜面の展望台からの富士山は、関東の富士見100景です。 

 

◎ 中腹に大岩が突き出していて、麓から見ると兜の形に見えることから兜山と名付けられたそうです。 

   大岩の上から、春日居ゴルフ倶楽部の向こうに街並みと富士山が見えます。  

 

  

  

  


初 と り と り

2017-01-04 15:00:00 | その他

 

 

  冬 に 入 っ た 頃 か ら 、 ず っ と 胃 の 具 合 が 悪 か っ た の で す が 、

  入 浴 剤 の 会 社 の 漢 方 薬 が 効 い た の か 、 そ れ と も  暮 か ら の

  ア ル コ ー ル で 消 毒 で き た の か 、 ど ち ら か 分 か ら な い の で す が 、

  こ こ  2 、3 日 す っ か り 回 復 し た 様 な の で 、  コ ン デ ジ を 持 っ て

  荒 川 で    今 年 の  初 と り と り  ( 鳥 撮 り ) し て き ま し た 。 

  年末にも同じ様な写真を載せましたが、  酉 年 なので ごめんなさい。

                                 ( anasonic DMC - TZ70 

 

◎ 飯豊橋の下で、 カモ や オオバン です。

◎ 平和通りの相生歩道橋脇に設置されているモニュメント、 横のビル出入り口の張り紙と一緒に。