まめカメラ3

息子2人と旦那様との日々の記録日記。

建つまでの長い道のり その54~板金作業

2010年05月25日 15時26分48秒 | 家造り==木工事
(5/19撮影分)

2日前に板金屋さんが来て作業していたと義父が教えてくれたので「どこだろー」と思って探し見つけたのがこの2か所。



↑基礎部分と土台部分をつなぐ基礎パッキンを覆うように付けられた部分。



↑玄関上部の庇の上側。

下から撮っているので上手く見えなかったよ、と夜帰ってきた旦那様に報告したら「2階の窓を開けて下を見てみればよかったのに」と言われました。




は!(@_@)

次回は窓を開けて見てみます(^_^;)。

建つまでの長い道のり その52~通気くん・庇・下屋根

2010年05月25日 07時56分38秒 | 家造り==木工事
(5/15撮影分)


電気打ち合わせの合間(飽きた子供と遊ぶ時間とも言う(^_^;))に2Fに上ってみました。まだ階段はないので梯子をのぼります。


↑2Fに置いてあった「通気くん」。

現場監督のSさんが以前話していた「段ボールみたいだけど屋根の通気層を確保する大事な部材」。

2階の屋根垂木に挟みこみ、その上(というのか下というのか)に断熱材を入れるそうです。





↑このあたりに通気くんを敷き詰めるのかな。

次行った時に通気くんが並べてあるのを見てみたいけど、もう断熱材が貼られてしまっているかも。



↑2Fの水回り。
キッチンは作らなかったけど、造作カウンターを造ってもらい(ありがとう!旦那様!)大きな実験室っぽい洗面台を設置します。



↑2Fのリビングは梁が見える天井にしました。
天井が高いので解放感あふれてます。



↑子供部屋。
2Fリビングの隣りに子供部屋を配置した関係で、子供部屋も梁が見える天井が高い部屋となってます。



↑断熱材かな。
この断熱材が置かれている場所がちょうど旦那様と私の書斎部屋です。



↑2Fのルーフバルコニー。
8畳あるので広めです。

余談ですが「ベランダ」と書いていたら、旦那様の友達から「バルコニーだよ(笑)」と突っ込みが入りました(笑)。これからは間違えずにバルコニーと書こうと思います(^^)。





↑2Fバルコニー側から見た室内の窓。と庇。



↑2Fバルコニーから見た1Fの庇。



最初、庇(ひさし)がない家でした。
最近の家って庇や軒下がないのが普通のようになってきているので、計画当初は考えてなかったのですがやはり色々考えて庇は付ける事にしたんです。



↑(Wikipediaからお借りしました)

図中のaがろく庇、bが腕木庇というそうです。

我が家はこれのaタイプの庇です。




日本建築の多くに使用されているbタイプのものならばある程度長い庇が付けられるかもしれませんが、限られた土地や方角ありきの家造りなのでaタイプの庇を付けてよかったと思っています。

出幅が60センチと聞いて「短い?」とも思いましたが、実物を見た感想としては「十分」。

旦那様が「雨の日でもちょっと窓を開けて外を眺めるのに雨よけ程度に庇があればいい」という希望はかなえられたようで良かったです。





↑土間の外側。
二階のバルコニーから見た下屋根。







どんどん出来あがってきています。

乗れない馬

2010年05月25日 00時01分51秒 | 家族のこと
僕がお馬さんやってあげるからチーちゃん、乗りなよ!

とご機嫌に弟と遊ぼうとするコウちゃん(5歳9カ月)。





でもチーちゃん(2歳4カ月)が乗ろうとすると・・・。





逃げる馬。



なかなか乗せてもらえないのにそれも面白いのか、大笑いした2人が家中走り回ってました(^_-)-☆。

建つまでの長い道のり その51~電気関係の打ち合わせ

2010年05月24日 14時54分38秒 | 家造り==木工事
(5/15撮影分)

この日は現地で電気工事の打ち合わせがありました。

コンセントの場所や数、電球やら電灯やら照明器具の付ける場所や数、エアコン・テレビ・電話の設置場所、あと我が家で絶対に外せないLAN設備の場所と数。

10時開始で14時までみっちり打ち合わせ・・(^_^;)。
疲れました、はい。




↑前回まだ貼られていなかった土間&キッチン側の外側にも防水シートが貼られてました。





↑きちんと近づいて見てみたらキッチンの出窓部分が長かったです。





↑キッチンの床部分は断熱材が入り、そこをふさぐ板も張られていました。
もう基礎部分は見られません。



↑土間部分。
何度見ても大好きな三本柱。うっとりです。




↑和室の西側の窓。
こうして見ると広い。
二部屋にするのがもったいないくらい(^_^;)。



↑同じく和室の南側の窓。



↑同じく和室。真ん中は掘りごたつになります。



↑同じく和室の北側の窓。
ここの窓を開けると玄関がよく見える・・・つまり玄関(外側)からもよく見える(^_^;)。


↑以前載せた写真。
玄関正面に立って右側の窓が↑↑の窓なのです。

もちろん防犯ガラスでもあり、内障子を取り付けているので外から丸見えという事はないと思います。



↑床に置かれていた釘。
ぐるぐる巻きでした(^-^)。

小学校の運動会に参加

2010年05月24日 13時53分16秒 | 家族のこと
コウちゃん(5歳9カ月)が通う予定の小学校で運動会がありました。

幼稚園のお友達ママなどに運動会の情報を教えてもらい、入学前の児童によるかけっこに参加してきました。





当日は猛烈に暑くて日陰でないと参りそうな程の陽気だったのにもかかわらず、同じ幼稚園のクラスのお友達が沢山来ていて、出番までの待ち時間中コウちゃんはかなり楽しげに遊びまくっていたようです。


↑その頃私も一緒に学校にいたのだけど、チーちゃん(2歳4カ月)が運動会の様子や音を怖がってなかなか校庭に近づいてくれず別行動していたため、後で旦那様にその時の様子を教えてもらいました。






それにしても。

コウちゃんの同じクラスの子の参加率が良すぎてびっくり。
特に話し合ってみんなで行きましょう!なんて打ち合わせはしてないのに。

それだけ子供に関心が高いんだねーと帰ってきてから旦那様と話し、一緒に小学校に行く顔なじみの友達が多いというのは色々安心だし楽しみも多いですものね(^-^)。

来ちゃった映画館

2010年05月23日 11時40分52秒 | 読書・テレビ・映画
コウちゃん(5歳9カ月)、映画館デビューです。


二人で見に来ました。





見た映画は↓↓↓

仮面ライダー×仮面ライダー×仮面ライダー THE MOVIE 超・電王トリロジー

↑のゼロのスタートウィンクル

タイトル長い(^_^;)。






3部作の始めの1作目。

初めての映画に少し緊張しつつ最後まで見られて嬉しかったみたい。
残り2作も見たいと言っていたのでまた一緒に行けるかな(^_-)-☆。

簡単に出来た子供のおやつ

2010年05月23日 06時50分39秒 | 手作りなんぞ
ちょっと見た目今一つなんですが(^_^;)。

最近、読売新聞に載っていた薄味で超簡単に出来る手作りおやつの記事が載っていたので作ってみました。




残って固くなったパンに『牛乳・卵・砂糖・粉チーズ』をまぜた物をひたして、オーブンシートに並べた後にチーズ(粉チーズとは別)等をのせて200度に温めたオーブンで20分焼くだけ。

チーズは沢山入れた方が美味しい!


あとは好みでタマネギのみじん切りとか味付けにコショウやバジルを付け加えるといいおつまみになりそうです(^_-)-☆。



私が今まで作った手作りおやつの中で一番好評。






そういえば。
ウチの電子レンジには四角い天板がないと長年思っていたのでレンジ用の丸天板でぐるぐる回して焼いていたのですが、なんと今更ながら四角い天板が見つかりました(^_^;)。

ないと思い込んでいたので探しもしなかった~。


ヒーローピンチ

2010年05月21日 07時20分02秒 | 家族のこと
コウちゃん(5歳9カ月)が好きな仮面ライダー電王の変身ベルト。

5歳の誕生日の時に買ってあげたもの。



最近になってベルトがきつくなってきたらしい(+o+)。

残された調節部分もあと1つ。



メタボライダーだと変身も出来なくなりそうだ(^_^;)。