goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味の木工房「もっくりハウス」ブログ

趣味の木工作品紹介やフリマ出店情報・スキー情報など

五色沼散策

2012-06-02 18:45:02 | 雑記
ちょっと遅くなりましたが、先週末(5/26~28)1月6日に亡くなった母の納骨のために米沢に帰省しました。
天気もすごく良くて、無事お墓にお骨を納めてきました。
27日(日)は何十年ぶりに白布高湯に一泊し、28日(月)は9時頃宿を出て吾妻スカイバレーをドライブして五色沼を2時間くらい散策して帰ってきました。
「白布高湯」と「五色沼」を写真で紹介します。

 
左側が今回宿泊した「東屋」さん、右側が今も茅葺屋根が残る「西屋」さんです。
白布高湯温泉は、昔から豊富な湯量と豪快なうたせ湯で有名なんですヨ。
私が田舎にいたころは「東屋」「中屋」「西屋」と3軒の茅葺屋根の旅館が並んでいたんです。

 
磐梯山                           毘沙門沼
    

 

 

 


一番奥の「柳沼」(桧原湖のすぐそば)まで約1時間歩いて折り返してきました。
戻りは雨が降りそうだったので、一目散に歩いて40分で駐車場に着いた途端に雨が降り出しました。
本当に危機一発というところでした。

ウクレレ・スパージャム2012

2012-05-13 21:11:13 | 雑記
 昨日(12日)新橋ヤクルトホールで開催された「ウクレレ・スーパージャム2012」というライブに行ってきました。

実は私、約2年ほど前に突然ウクレレがやってみたいと思いウクレレを買ってしまったのです。
もっと昔のお話をしますと、中学・高校とブラスバンドでトロンボーンを吹いていて、社会人になってからも会社にあったフルバンド(当時は楽器部と言っていました)で、やはりトロンボーンを約10年ほどやっていました。

JAZZは中学時代にディキシーランドジャズというものに出会ってから、スィングジャズからモダンジャズまで結構ハマっていました。
会社のバンドをやめてからはスキー一筋で楽器からはほとんど離れていたのですが、いつも何かやりたいという気持ちはなくなっていませんでした。
オタマジャクシはそこそこ読めるのですが、一人で始めるのにどんな楽器がいいか決められずにいました。
今スキークラブでみんなやっているギターとも考えたのですが、見ていてすごく難しそうだったので弦が4本ならなんとかなるかと思いウクレレにしたのです。 
 しかし・・・
ある人に「弦の本数が少なくたって指の数は同じなんだから変わんないよ!」っていわれて、なるほどその通りと納得。
案の定練習は始めたもののコードは覚えられないし、指は動かないしというわけで1ヶ月間も全く触らないというような状態が続いていました。

そんな時「ジェイク・シマブクロ」という素晴らしいウクレレ奏者を知り、またまたハマってしまい昨年はライブを聴きに行くまでになってしまいました。
ジェイクのウクレレは最高なんです。
テクニック・音色・ルックスなにをとっても最高の好青年です。

そんなことから、今回はジェイク以外のウクレレも聴いてみたいと思って昨日のチケットを買ったわけです。
今回のライブは、国内のウクレレ奏者からタイやハワイで有名な奏者・歌手と、かなり豪華な顔ぶれといってもよいメンバーで素晴らしかったです。
私は持っていかなかったのですが(当然でしょう)、初級者向けのウクレレ教室が開催されたり、最後にみんなでウクレレを弾き歌うというコーナーもあって大変楽しいライブでした。
特記すべきは、昨年ある国産ウクレレメーカーの主催で開催された第6回ジ・ウクレレコンテストで優勝した中学三年生の女の子「山本家」さんの演奏でした。
「第3の男」や「ムーンライトセレナーデ」など3曲の演奏だったのですが、音色と正確さは素晴らしいものでした。
小学校3年生の時にお父さんに勧められて習い始めたのだそうです。

というわけで、「私もしっかり練習すれば何とか」なんて思っちゃいまして今日は3時間ほど練習してしまいました。
練習すれば少しずつでも進歩するもので、「カイマナヒラ」をなんとかカッコつけて弾き語りできるようになってきました。

ボケ防止にも効果あり、 間違いなし!!

桜満開です!

2012-03-29 19:36:28 | 雑記
 こんにちは!
今日は凄く天気が良くて温かでしたね。
あまりの気持ちよさにつられて、10時の休み時間に会社のすぐ横にある公園に桜を見に行きました。
早咲きの桜らしくもう満開でしたよ。(なんという桜かはわかりません)


こんな満開の桜の下で「花見」したいですね!

米沢帰省

2012-03-08 19:03:41 | 雑記
 先週末(3/3・4)は母の七七日の法要で米沢に帰省しました。

今回は久しぶりの新幹線での往復で、ゆっくりラクラク列車の旅でした。
今年は雪が凄く多くて、寒くて、まだまだ冬真っただ中・・・春は遠いです。

 
家の前はこの通り(車道と歩道の間には雪の壁が・・・)

 

 
米沢は南に吾妻山、北に朝日連峰、東に蔵王連峰、西に飯豊連峰の山々の囲まれた盆地です。

今日は「大和市郷土民家園」をご紹介します

2011-12-18 13:20:20 | 雑記
 皆さんこんにちは!
もうすぐクリスマス、年の瀬も迫ってまいりましたが、晴天の日曜日皆様いかがお過ごしですか?

私は、午前中時間が空きましたので近くの「泉の森」で約2時間のウォーキングを楽しみました。

「泉の森」については、以前にもこのブログで数回ご紹介していますが、今日はその「泉の森」の一角にあります「大和市郷土民家園」をご紹介しましょう。

この民家園は、大和市内に残されていた二棟の古民家(旧小川家・旧北島家)を移設・再生したものです。
では順を追って写真でご案内します。

 「大和市郷土民家園」案内板

 民家園入口(入園は無料です)

  
「旧小川家」案内板と全景(江戸時代中期に建てられた大和市内最古の民家です)

 「旧小川家」前景 

 「旧小川家」座敷(板敷きで囲炉裏のある部屋をザシキとよんでいたようです)
この時代の柱は「チョウナ」で削ってあり、一間(約180cm)間隔に柱があります

  
「旧北島家」案内板と全景(江戸時代末期に建てられた代表的な養蚕民家です)

 「旧北島家」前景

 「旧北島家」座敷
旧小川家より少し時代が後になり、家の中心に大黒柱が据えられて強度が高いため柱の間隔が広くなっています
そして養蚕のための二階があり、風通しの良い構造になっています

 「旧北島家」台所(ここは増築をした部分のようです)

 「旧北島家」土間(立派なかまどがあります)


そして、「泉の森」には民家園のほかにも森の自然を紹介している「大和市自然観察センター・しらかしのいえ」があります。

 「しらかいのいえ」全景

 「しらかしのいえ」入口

 
「しらかしのいえ」内部(イベント案内や泉の森の動植物を紹介しています)

 
泉の森の中を流れる「引地川」には、たくさんのカモと一緒に遊ぶおしどりも・・・(右上)

☆「泉の森」は小田急江ノ島線「大和駅」またはとなりの「鶴間駅」から徒歩で15分~20分くらいです。
 ぜひ一度お天気の良い日にご家族で・お友達と(お一人でも)お出かけください。
 ・BBQは、「デイキャンプ場」(事前申し込みが必要)か、「ふれあいの森」でどうぞ!!
 ・ランニング(クロカン走)にも最適です。(1周5km弱です。一緒に走りませんか?)








夏休み終了!

2011-08-20 14:39:42 | 雑記
 こんにちは、この涼しさはなんなんでしょう???

先程10kmほどランニングしてきましたが、風がスゴーク気持ち良かったです。

さて皆さん、猛暑の夏休みはどう過ごされましたか?

私は、前半12日~14日は妻と故郷の山形県米沢市に行ってきました。
米沢は盆地のため昼の暑さはこちらとほとんど変わりません。
というかもっと暑いかも? 
でもさすが東北、夜はかなり涼しくなりエアコンなしでも寝られます。
12日には涼しさのあまり妻と夜中の散歩を楽しんできました。
田んぼのカエルの合唱が何とも懐かしくて・・・・

往復の東北道はどちらも渋滞にハマってしまいましたが、覚悟していたし
妻とおしゃべりしていたのでそんなに気になりませんでした。

そして後半は、暑い作業場ん中でフリマ用の小物の製作に精を出しました。
黒檀やローズウッドを使った「バターナイフ」「ペーパーナイフ」をたくさん作りましたので秋のフリマをお楽しみに!!

我が家の夏対策紹介

2011-06-19 18:59:47 | 雑記
 震災後この夏の電力不足が心配され、ご家庭でもエアコンの温度を下げようとの動きがあります。
我が家でも緑のカーテンに挑戦していますのでご紹介します。


 西側のリビング窓際にゴーヤを植えました。(2階まで伸ばそうと考えていたのですが、苗の状態での日当たり不足でまだまだ???)


 こちらは私の工房の窓際に植えた朝顔です。(こちらは順調に伸びて昨日数輪咲いているのに気がつきました!!) 

月山スキーとワラビ取りそして温泉・蕎麦三昧!!

2011-06-14 18:47:32 | 雑記
ご無沙汰でーーーす!

さて今回は6月11日(土)~13日(月)3日間の山形の旅をご紹介します。
メンバーはスキークラブ仲間の中高年酒豪8人衆であります。

3日間の行程を簡単にご紹介します。

【第1日】
 11日(土)早朝大雨の中を2台の車で出発し、東北道で一路山形へ。
山形県内に入るころには日が差し始め大変よいお天気になりました。
昼食は「かみのやま」の蕎麦屋さん、私は山形名物の「だし」につけて食べる蕎麦を始めて食べました。
 「美味しーーーーーツ」 夏の暑い時には絶対これだね!
月山への途中で一つ目の立ち寄り温泉「りんご温泉」にて露天風呂にゆったりつかり極楽極楽!!
そしてまだ日の高いうちに志津温泉の宿泊場所に無事到着、夕食までの間「飲む者」「散歩する人」「早速山菜を探すヤツ」といろいろ。

【第2日】
 12日(日)午前中は今回のメインの月山夏(?)スキー。(といっても3人だけ、あとは渓流釣りと山菜採りとこれもいろいろ)
天気も良いせいでけっこうたくさんの人が来ていました。リフトに並ぶなんて何年ぶりかなー。
姥が岳まで登り1本だけ滑ってきました。(雪は重いし下半分はコブだらけ「脚に来ちゃってもう無理だ―ーー」)

 姥が岳山頂より月山山頂を望む
 姥が岳山頂より望む羽黒山方面
(残念ながらさっそうと滑っている写真は撮れませんでした)

そして今日も昼食は当然お蕎麦です。月山湖を真下に眺めながらコシのある「板そば」大盛りをしっかり食べました。
そしてまたまた次の宿泊地(朝日町)までの途中で二つ目の立ち寄り温泉。スキーの汗を流してすっきり!!
今日の宿泊は朝日スキー場の中にある「アサヒ自然観」というきれいなホテルです。
 ホテルから見える朝日スキー場
 
2日目の宿泊は「アサヒ自然観」(コテージやキャンプ場など自然を体験できる施設もある)

【第3日】
 13日(月)9時から約2時間スキー場の中腹でワラビ取り。(約5kgの収穫がありました)
ホテルに戻ってワラビ取りでびっしょりの汗を温泉で流して一休み。
いよいよ帰りのコースとなり、高畠町にある「米鶴酒造」に寄り工場見学と試飲そしてお酒をたくさん買い込みました。
米沢で遅い昼食(もちろん蕎麦屋)を食べ、米沢が初めてのメンバーがいたので上杉家の御廟と上杉公園を見学して福島飯坂インターから渋滞ゼロの東北道をひた走り22時頃無事帰宅しました。

 アク抜きをした蕨(ほんの一部で後は塩漬けにしたので当分楽しめます)


桜情報 第3弾!!

2011-04-10 12:23:19 | 雑記
 先程家族で「海軍道路」の桜を観に行ってきました。

約2時間のサイクリングを楽しみながら満開となった桜並木を楽しんできました。
昨日はあいにくの雨模様だったためか、今日は思っていたよりもたくさんの方が訪れていました。

 上瀬谷小学校横からの桜並木遠景です。

 八王子街道方面

 相鉄線瀬谷駅方面

 米海軍上瀬谷通信隊の広場入口です。


この広場はいつでもだれでも入れます。小さいお子さんとのピクニックには最適です。(でもBBQは禁止ですよ!)
この広場ではいつも大きな和凧を揚げている方がたくさんいますが、今日はカイトにこいのぼりをつないで揚げていました。


東京工業大学の桜

2011-04-07 23:25:36 | 雑記
 今日は大井町線大岡山の東京工業大学構内にあるサクラをご紹介します。

今夜はスキークラブの仲間と花見をしました。
当初は中止にしようかとの話もありましたが、被災者の方々を励ますことができればという
みんなの意見で開催されました。

あっ!!!  今も揺れています。
震源は宮城沖のようです。 津波の心配も・・・・
この辺は震度3みたいです。

というわけで、写真のみアップします。