昨日(4/10)から1泊2日で平家落人伝説の地「湯西川温泉」に行ってきました。
春・秋恒例となっている平塚技術校(職業訓練校)時代(7年前)の同級生仲間7名での旅行です。
湯西川温泉は、鬼怒川温泉から更にバスで40分くらいの山奥にひっそりとたたずむひなびた温泉でした。
歴史的には、その昔(800年くらい前)京に栄華を誇った平家が、源平の戦いに敗れ、源氏の厳しい追っ手から逃れて、秘境湯西川に身を隠して生活を始めたと伝えられています。
行きも帰りも天気が良かったのですが、昨日の夕方から雨になりそれが夜にはなんと雪に変わって翌朝は一面の銀世界、思いがけない自然の催しに全員驚きでした。

湯西川への途中にある「川治ダム」(高さでは日本で4番目という大きなダムです)

知る人ぞ知る湯西川の隠れた蕎麦屋「志おや」さん(コシの効いた田舎そばでした)
これが地名の「湯西川」です

雪の露天風呂(夜と朝)

ホテル最上階(6階)の部屋からの眺めです(なごり雪ですね)

今朝はホテルのすぐそばにある復元「平家の里」を見学(湯西川は栗山地区にあります)
「郷土文化伝習館」や「民芸品加工所」など十の古民家が並んでいます
ぜひ皆さんも一度訪れてみてはいかがでしょうか。
春・秋恒例となっている平塚技術校(職業訓練校)時代(7年前)の同級生仲間7名での旅行です。
湯西川温泉は、鬼怒川温泉から更にバスで40分くらいの山奥にひっそりとたたずむひなびた温泉でした。
歴史的には、その昔(800年くらい前)京に栄華を誇った平家が、源平の戦いに敗れ、源氏の厳しい追っ手から逃れて、秘境湯西川に身を隠して生活を始めたと伝えられています。
行きも帰りも天気が良かったのですが、昨日の夕方から雨になりそれが夜にはなんと雪に変わって翌朝は一面の銀世界、思いがけない自然の催しに全員驚きでした。


湯西川への途中にある「川治ダム」(高さでは日本で4番目という大きなダムです)


知る人ぞ知る湯西川の隠れた蕎麦屋「志おや」さん(コシの効いた田舎そばでした)



雪の露天風呂(夜と朝)


ホテル最上階(6階)の部屋からの眺めです(なごり雪ですね)


今朝はホテルのすぐそばにある復元「平家の里」を見学(湯西川は栗山地区にあります)


「郷土文化伝習館」や「民芸品加工所」など十の古民家が並んでいます
ぜひ皆さんも一度訪れてみてはいかがでしょうか。