goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味の木工房「もっくりハウス」ブログ

趣味の木工作品紹介やフリマ出店情報・スキー情報など

雪の「湯西川温泉」

2013-04-11 18:16:35 | 雑記
 昨日(4/10)から1泊2日で平家落人伝説の地「湯西川温泉」に行ってきました。

春・秋恒例となっている平塚技術校(職業訓練校)時代(7年前)の同級生仲間7名での旅行です。

湯西川温泉は、鬼怒川温泉から更にバスで40分くらいの山奥にひっそりとたたずむひなびた温泉でした。

歴史的には、その昔(800年くらい前)京に栄華を誇った平家が、源平の戦いに敗れ、源氏の厳しい追っ手から逃れて、秘境湯西川に身を隠して生活を始めたと伝えられています。

行きも帰りも天気が良かったのですが、昨日の夕方から雨になりそれが夜にはなんと雪に変わって翌朝は一面の銀世界、思いがけない自然の催しに全員驚きでした。

 
湯西川への途中にある「川治ダム」(高さでは日本で4番目という大きなダムです)

 
知る人ぞ知る湯西川の隠れた蕎麦屋「志おや」さん(コシの効いた田舎そばでした)

 これが地名の「湯西川」です

 
雪の露天風呂(夜と朝)

 
ホテル最上階(6階)の部屋からの眺めです(なごり雪ですね)

 
今朝はホテルのすぐそばにある復元「平家の里」を見学(湯西川は栗山地区にあります)

  
「郷土文化伝習館」や「民芸品加工所」など十の古民家が並んでいます

ぜひ皆さんも一度訪れてみてはいかがでしょうか。

花情報

2013-04-06 10:46:53 | 雑記
 昨日(4/5)も天気がいいので「泉の森」をウォーキングしてきました。

前回は桜がもう少しで開花というタイミングでしたが、昨日は芝桜やチュウリップが満開でしたので紹介します。

 「親水公園」の芝桜

 
「ふれあいの森」のチュウリップも満開ですごくキレイでした

今日・明日が見頃なんですが、残念ながら大荒れの天気予報ですね。

もう完全に春ですね

2013-03-16 14:28:20 | 雑記
 皆さんこんにちは!

 今日は暖かくてもう完全に春の陽気ですね。(4月中旬の陽気とか・・・)
今週はスキーがお休みなので午前中は作業場で箸づくりに励んでいましたが、春の陽気に誘われて先程「泉の森」を1時間ほどウォーキングしてきました。(汗びっしょりでしたヨ)
お散歩やお花見・バーベキューの人達で賑やかでした。

 塗装中の箸と箸箱です。
箸は「カリン」と「黒檀」、箸箱は「栓」を使用し、塗装は口に入れても害のない自然塗料「リボスオイル」を使用しています。

 
親水公園の桜はもうかなり開いています。(・・・と思ったら右の写真はあんずの花でした)

 ピンクが綺麗なふれあい広場の桜は大寒桜(オオカンザクラ)だそうです。

 
ふれあい広場の散歩道(ここはバーベキューOKです.来週末は桜が見頃でしょう。)

 途中には満開の水仙も
 
 残念ながら「緑の架け橋」(木造吊り橋)は改修工事中

 これは私のウォーキング専用シューズ「MBT」です。
「MBT」とはマサイベアフットトレーニングの頭文字で、マサイ族が裸足で野山を駆け回るあのバランス感覚を参考に、ほとんど真っ平らな舗装道路しか歩かなくなって衰えてしまった私たちのバランス感覚を取り戻すためのギアとして開発された「ウォーキング専用トレーニングシューズ」です。
しっかりできているシューズで、もう5年以上愛用していますが全然傷んでいません。
興味のある方は下記のURLで検索してみてください。
http://jp.mbt.com/default.aspx
(最近は他のメーカーからも類似品が販売されていますのでご注意ください)


さあ来週は、22日(金)~24日(日)で熊の湯スキー場でプライズ検定です。

雪の米沢

2012-12-24 18:38:39 | 雑記
 この3連休(22日~24日)で亡母の1周忌のため米沢に帰省しました。
3連休で高速道路は渋滞を覚悟で行ったのですが、行きも帰りもほとんど渋滞なしで今まで一番短時間で往復できました。
クリスマス寒波の予報もあり帰りの雪道がちょっと心配だったのですが、昨夜から降り出したものの積雪量はまだ少なく道路には少し雪がついている程度で、怖い思いをせずに帰ってくることができました。

 実家に帰る前に白布温泉「東屋」さんの立ち寄り温泉に(妻と)

 今朝帰りに「上杉神社」に参拝(参道にて妻と長男)

 ???(鳩の足跡でした)

 奥に見えるのが「上杉神社」です(妻と)

 上杉城址内堀の雪景色

男の料理

2012-12-13 21:55:16 | 雑記
お知らせしたいことがあるのです。

年に1回あるかないかの男の料理、今日やったんです!

明日から初滑りに行くんですが、泊まりは山小屋、食事は自炊、男ばかり。
何か食べるもの(酒のつまみ)持っていきたいと思い、おもいきって台所に立ちました。

作ったのは「わらびの炒め煮」です。

今年の6月、スキーの仲間(ピンコロ会)で行った下北半島の旅の帰りに山形で採ってきた「わらび」。
いっぱい塩漬けにしてあるので、塩抜きして人参と油揚げを入れて炒め煮にしてみました。
ネットで探したレシピ通りにやってみたらこれが絶品!!!

ご飯のおかずでも、酒のつまみにもピッタシです。
というわけで、今日もつい飲みすぎてしまいましたあーーー。

 レシピ知りたい方一報下さい

 これで「ぬる燗」最高です!

今、タッパーにいっぱい詰めてスキーバッグに入れました。
みんなたのしみにまっててねー。

ご無沙汰デース!

2012-12-13 19:41:21 | 雑記
いやー、またまたご無沙汰してしまいました。
ごめんなさい。

今日は少しまとめて近況をUPさせていただきまーす。
 
 約1年ほど前になりますが、千葉県松戸市にお住まいのピアニスト川真弓さんにお送りした「黒檀をベースにしたピアノ教室の看板」をご紹介したことをご記憶の方もおられると思います。
その看板を門柱に取り付けられたのですが、1年近く雨風に耐えていたもののかなりかわいそうな状態になっておりました。
そこで2ヶ月くらい前に看板再生のご依頼をいただき、この度ようやくほぼ完全に復元できたので先日川さんのお宅に取り付けにお伺いしました。

 完全再生!! 

 門柱から少しでも雨風をしのげる壁面取り付けに変更

門柱には接着剤で貼り付けてあったのですが、今後のメンテナンスも考え壁面にベースを取り付け簡単に取り外しができるようにしたのでまずひと安心です。

無事取り付けが完了し、そのあとは・・・
東松戸駅近くの料理屋さんで忘年会と相成りました。
美味しいお酒と積もるお話で盛り上がり、たいへん楽しい時間を過ごしてまいりました。
(川さんとのツーショットは川さんのブログでご覧下さい。 http://ameblo.jp/toktok88/ )

さて話は変わりますが、いよいよスキーシーズン開幕でーす!!
あすから3日間奥志賀高原に初滑りに行ってまいります。
積雪は70cmとか・・・ ワクワク わくわく (o^^o)

今年は、スキー板と靴を新調しました。
板は、フォルクルのフルロッカータイプの「CD」
   この板は先シーズン3週間試乗させていただいて気に入ったのです。
靴は、みなさん聞いたことがないと思います「ダルベロ」
   この靴はマーカーフォルクルジャパンが取り扱っている日本ではまだ4シーズン目くらいの新しい靴です。

それでは奥志賀から帰ったら初滑り情報UPしまーす。

「ウクレレ」練習してますよ!

2012-11-03 17:51:15 | 雑記
皆さんこんにちはー

秋本番、行楽シーズン真っ只中ですがこの週末はどこかにお出かけでしょうか?
私は木工の依頼品製作のため工房に入りっきりです。

さて今日は、「ウクレレ」の話です。

以前に、約2年ほど前にウクレレを買って練習を始めたことをお伝えしたかと思いますが、
残念ながら、1ヶ月もウクレレを手にしなかったりで全然弾けるようになっていなかったのです。
それなのに2台目のウクレレが欲しくなりこの間買ってしまいましたー。

最初に買ったのは「ソプラノ」という一番小さい形のウクレレだったのですが、手の大きな私にはフレットを押さえるのが窮屈でなかなか楽しいと思えるところまでいかなかったのです。
半年くらい前に、一つ上のサイズの「コンサートタイプ」のほうが手の大きい人にはフレット幅が少し広いので押さえやすいという情報を得ました。
そしてどうしても我慢できずに買ってしまったのでーす。
買ってきてすぐに手にしてコードを押さえてみたら、なんと情報通りすごく押さえやすいではあ~りませんか。
音色もいいしボリュームもあるしで楽しくなっちゃいました。
という訳で、最近はほとんど毎日短時間でもウクレレを手にするようになり、コード弾きだけでなく簡単なソロも数曲演奏できるようになりました。

そしてこの間はジェイクの2012ツアーコンサート(神奈川県立音楽堂)に行ってきました。
私は昨年に続いて2回目でしたが、やっぱりすごかったです。

さて、もうウクレレのシーズンではありませんが、来年の夏を目指して楽しく練習をしているというお話でした。
おしまい

 1台目「ソプラノ」

 2台目 「コンサートタイプ」

 並べるとこれだけサイズが違います



墓参り

2012-08-14 18:20:11 | 雑記
 じっとりと暑い日が続いておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?

私は、今日まで3日間(8/12~14)亡母の新盆のため長男と二人で故郷の米沢に墓参りに行ってきました。

行きはさすがに帰省ラッシュ真っ只中の12日、朝5時に出発したのですがしっかり渋滞にはまり9時間以上かかってしまいました。
1日がかりと覚悟して出発したので、諦めムードで東北の山々やしっかり実った田んぼを眺めながらのんびり行きました。

13日は朝のうちに墓参りに行ったので、10時半頃車で家を出て喜多方に向かいラーメンを食べました。
そしてまだ時間がたっぷりあったので会津若松まで足を伸ばし、鶴ヶ城見学としっかり観光をしてきました。

今日(14日)帰りは早めに(9時半ころ)米沢の家を出発、ほとんど渋滞もなく3時過ぎには無事帰宅できました。

 喜多方では超有名な「まるや」さん
すでに満席だったので外で約10分待ち(あっという間に日に焼けました)

史跡 若松城跡(鶴ヶ城天守閣と茶室「麟閣」)を見学
会津若松は2013年NHK大河ドラマ「八重の桜」の舞台ですね。

 
鶴ヶ城は全5層(高さ36m)の大変立派なお城です(昭和40年に復元)


 
 
天守からの四方の眺めです

 茶室「麟閣(りんかく)」(この中に茶室があり抹茶をいただくことも) 

 天守閣全景(この方向が一番キレイ?)

会津若松はあの「白虎隊」でも有名な趣のあるいい街ですよ。
皆さんもぜひ一度は行ってみてけらっしゃい!(違ったかな?)

初めての船釣り

2012-07-01 10:59:07 | 雑記
 昨日(6/30)千葉の金谷沖で初めての船釣りを体験してきました。
  (正確には、かなり昔に手ビシという竿を使わないアジ釣りの経験はありましたが・・・)

スキークラブの友人が持っている船に乗せてもらい、リールの扱いも仕掛けや餌のつけ方もまったく知らずすべて準備してもらい釣り糸を垂れました。
なななんと、入れて何分もたたないうちにピクピクツときました。
リールを巻き上げてみるとビックリ、なんだか分からない小さな魚が2尾もかかっているではありませんか!
友人になんていう魚か聞いたのですが、有無を言わせずかわいそうだからとすぐに海に放たれてしまいました。

それからは、「ゴカイ」というミミズに小さな足がついたような気持ち悪い餌を苦戦してつけながら何回も挑戦し、時々ぴくっとは来るのですが巻き上げて見ると海藻がついていたり、なかなか難しいものだと思っているうちに・・・ようやく来ました!
いい型の白キスがかかっていましたヨ~!!

結局約1時間の釣りで成果は白キス1尾だけでしたが、天気がよく波も穏やかで最高に楽しい船釣り体験となりました。

そしてマリーナに戻り、仲間たちが釣り上げた白キスやカワハギをBBQで食べました。(もちろん美味しいお酒もネ)
近くで調達した「アジの干物」や「さつま揚げ」「イカ」、それから仲間の釣り名人が持ってきてくれた「岩魚」など、最高の食材が揃い結構豪華なBBQを3時間くらい楽しんで良い休日を過ごしてきました。

「海ほたる」も初めて
 

これが友人所有の船です。


帰りは夕方、金谷からフェリーでのんびり帰ってきました。

本州最北端の旅

2012-06-19 21:20:31 | 雑記
 6月15日(金)~18日(月)の4日間で東北旅行に行ってきました。

今回は、ぴんぴんころりが夢のスキークラブ酒飲み仲間「ピンコロ会」メンバー総勢8名の珍道中。
台風の上陸が迫っている中で、お天気最高の「大人の休日倶楽部」を使った素晴らしく楽しい旅でした。

写真で旅の行程をご紹介します。

<第1日> 
 一番朝早い東北新幹線で東京を出発、一路青森へ・・・

 「新青森」で乗り換えて「下北駅」に到着
レンタカーを借りていよいよ下北半島一周だー!!

 
「霊場恐山」     (恐山 心と見ゆる湖を 囲める峰も 蓮華なりけり   桂月)

 赤い風車がくるくると・・・

 1日目の宿泊は川内町「スパウッド観光ホテル」

<第2日>
 レンタカーで仏が浦~大間崎などを巡って「下北」に戻り列車で「弘前」へ・・・

 
「仏が浦」   急な階段を20分程かけて下り、海岸に出るとそこには不気味な奇岩が・・・

 
こんなものが自然の力だけで出来るものでしょうか?

 
ここが本州最北端「大間崎」              大間のマグロ丼美味しかったねー!


海上自衛隊大湊基地に停泊中の艦船     そして展示施設に入って展示物の説明案内も受けられます

 夜は津軽三味線の生演奏を聴きながら美味しいお酒をたっぷりと・・・

<第3日>
ホテルのチェックアウト時間までは弘前城見学、そして弘前から山形県朝日町までの移動日となります。

弘前城
 

 

武家屋敷
 

 弘前市内にあるレンガ造りの古い教会です。

 朝日スキー場にあるホテルに向かう途中で観られる棚田です。

<第4日>
いよいよ最終日、午前中は今回の目的の一つ「ワラビ取り」をして帰路に着く。


朝日スキー場のゲレンデ内にあるワラビ畑で約2時間、魚のトロ箱に入りきれないくらい採ってその場で塩漬けし宅配便で自宅へ。

いろいろなところで美味しい肴と美味しいお酒をたっぷりいただいた4日間でした。
事故もなく全員無事帰宅しましたとさ。