goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味の木工房「もっくりハウス」ブログ

趣味の木工作品紹介やフリマ出店情報・スキー情報など

ウクレレ製作 その2

2013-07-26 20:55:31 | 手づくり木工
 ゴメンなさーい!

製作に夢中になっちゃって途中の写真撮るの忘れてしまいました。

前回はボディーの表板・裏板の接着までご紹介しました。

本日は、接着した表板・裏板のはみ出た部分をベルトサンダーで粗削りし、あとはひたすらサンドペーパーでボディーラインに沿って磨きます。

次は、ネックの取り付け。
ネックとボディーの接合面をサンドペーパーで削りながらぴったり合わせ、接着剤を塗って正確にすり合わせてベルトで固定し乾燥を待ちます。

3時間後、ネックの接着が乾燥したところで指板(フィンガーボード)の貼り付けです。
貼り付け位置が音程を決める重要な作業なので慎重に作業します。

そしてまた2時間後、指板が完全に接着されていることを確認してからネックのはみ出し部分をサンドペーパーで削り、ペーパーの番手を変えながらネックをツルツルに仕上げます。

塗装前の準備として、サドルの位置決めとマスキングを施して今日の作業は終わりです。

 
塗装のために指板とサドル取り付け位置をマスキング (ウクレレらしくなってきたでしょう!)

さあ次はいよいよ音に一番重要と言われる塗装です。
じつはまだどういう塗装にするか迷っているんです。
せっかくここまで完璧にできているのに塗装の仕方で情けない音になったんではねー。
オイルフィニッシュが理想らしいんですが、楽器としての耐久性が著しく劣るとか・・・?
ここまでは予定よりかなり早く作業が進んでいるのでじっくり検討することにしたほうがいいかもね。

今年も鎌倉花火大会に行ってきました

2013-07-24 21:42:01 | 雑記
 昨日は鎌倉花火大会でした。

毎年材木座のヨット(スキー)仲間のところに行っているんです。

昨日は豪雨の予想もありどうしようか迷っていたのですが、思い切って出かけました。

鎌倉ってほかが降っていても降らないことが多いんですよ。
案の定パラパラっときたくらいで濡れることもなく鎌倉名物「水中花火」を楽しんできました。

 こんな贅沢なおつまみでビールをいただきながら打ち上げ開始を待ちました

  

 
これが鎌倉名物「水中花火」 (すぐ目の前でドドーン!! すごい迫力です!)

ウクレレ製作

2013-07-21 15:22:55 | 手づくり木工
 昨日からウクレレの製作を始めました。

以前に、最近ウクレレにはまっていて「ソプラノ」と「コンサート」2種類のウクレレを持っていることをお伝えしたのを覚えていらっしゃると思います。
ウクレレハンガーを作って、3台目の「テナー」(コンサートの上のサイズ)を掛けるところを準備していることもお伝えしました。

テナーサイズが欲しいのですが、ちょっといいものだと12万円以上(ハワイのkamakaなど)するんですよ。
「うまく弾けもしないのに道楽かい?」という声が聞こえてくるような気もしますが、どうしても欲しいので製作キットを買って自作することにしたんです!

ネットで調べたらキットだといくらいいものでも35,000円くらいということがわかったので、アマゾンでHOSCO(キット専門メーカー)のテナー(ハワイアンコア単板)を24,500円で買いました。(1万円以上安くお買い得でした)

「うまくできてそこそこの音が出れば満足できるか!」 なんて都合のいいこと考えているんですが果たしてどうでしょう?

というわけで昨日から製作に取り掛かりましたので、製作工程をご紹介していきたいと思います。
完成は夏の終わり頃になるでしょうが・・・。

<1日目>
 キットの部品です(写真撮るの忘れて側板は組立始めました)

 側板(胴)の接着中(白いのはウェスト部分の寸法を決める自作の治具です)

  
側板の乾燥を待つ間にサウンドホールの飾りを入れます(飾り材を溝に埋め込むという結構神経を使う細工です)

 
まだ時間があるので指板にフレットを打ち込みました(これも失敗が許されない作業です)

 指板の横にはみ出したフレットをヤスリとペーパーで削ります

 
側板の接着が乾いたので、表板・裏板を貼るためのライニングを取り付けます

<2日目>
  
表板側・裏板側ともライニングが付き、接着面まで平滑に削りました(枠は全長を決めるための自作治具)

 表板・裏板に補強用の力木(ブレージング)を貼る

 さあいよいよ表板・裏板の接着です(これで乾くまで2~3時間)

 
表板・裏板の貼り付けが完了です! (ハワイアンコアの左右対象の木目が綺麗でしょう)

ボディーがほぼ出来ましたが、本日はこれまで!!






ピンコロ会「大人の休日倶楽部」の旅 第4日(最終日)

2013-07-12 19:37:20 | 雑記
 <第4日 最終日> 7/11(月)

 5:00起床 さすがに昨夜は早く寝たので気持ちよく目が覚め、民宿のすぐ前の浜辺を約1時間のラン&ウォーク。
朝風呂のあとの朝食は、鮭やイカ刺し小魚の南蛮漬けなど海の幸満載、ご飯を3杯も食べてしまいました。

9:30ころ民宿の送迎バスで高岡まで送っていただき、そこからきょう1日はレンタカーの旅となります。

高速道路利用でまずは「五箇山」の茅葺き屋根の集落を見物、そして次は「白川郷」へ。
ぐるっと一回りのあとやっぱり高いところから集落全体を見ておきたいので、展望台まで坂道を汗だくで登りました。

そして高岡に戻り市内見物、保存された町並みや国宝「高岡山 瑞龍寺」を見学して高岡駅へ。
鱒寿司と美酒立山を買い込んで特急「はくたか」に乗車、越後湯沢で上越新幹線に乗り継いで一路東京へ。

みなさんお疲れから列車の中は爆睡かと思いきや、来年は「三陸の旅」がいいとか本当にお元気で、「ピンピンころり」間違いなしですね!!

ということで今年も全員無事に帰宅されたようです。

みなさん大変お世話になりました。
来年もよろしくお願いします。

 
「民宿わたなべ」の目の前は波の穏やかな海水浴場、道路沿いには立派な家が(ブリ御殿かな?)

 
「大境洞窟住居跡」石器時代の人が住んでいた跡が発掘されたのだそうです

 
ランニングで灯台まで行ったら魚釣り人も、そして道路沿いに見つけた古い立派なお寺

 
五箇山でも一番奥にある世界遺産「相倉合掌造り集落」です

 
左が古いお寺で右が村主神社でした

  
「白川郷」 お蕎麦を食べたあと吊り橋を渡って集落の中へ

 
白い障子がなんともいい雰囲気ですよね!(冬、雪の中のライトアップがまたいいらしい)

  
展望台からの集落全景

 
国宝「瑞龍寺」山門(天気が良すぎてうまく撮れない)、なんともスゴイもんです!!

 法堂にもたくさんの旅行者が・・・

ピンコロ会「大人の休日倶楽部」の旅 第3日

2013-07-11 22:05:13 | 雑記
 <第3日> 7/10(日)

第3日「村上」の朝は、塩引き鮭などの美味しい朝ごはんで始まりました。

8:30 タクシーで村上祭りの屋台山車巡行中の通りまで移動、そこから巡行の流れにとともに歩きながら各町内の勇壮な山車を見物。

そして町外れの小高い山の上にある「羽黒神社」に参拝し、村上の町並みを眺めながら市内見物のルートを確認する。

「おしゃぎり(屋台山車のこと)会館」や「重文 若林家住宅」などを見学し、鮭の「味匠 喜っ川」さんに立ち寄り「鮭の酒びたし」などお土産を購入して「石田屋さん」に戻る。

12:08 「いなほ8号」にて村上駅を出発し新潟駅で「北越6号」に乗り換え高岡へ、高岡で時間調整をしてローカル線で氷見駅に到着したのは夕方6時少し前でした。

送迎バスにて今夜のお宿「民宿わたなべ」さんに到着後すぐに洞窟風呂で汗を流し、目の前の富山湾で捕れた海の幸満載の夕食でまたまた美味しいお酒をたっぷりと・・・。

さすがに三日目ともなるとみなさん少々お疲れ気味か、10時ころには床につきました。


 
村上大祭 祭り屋台(おしゃぎり)は各町内からの19基が練り歩き、ねじり鉢巻の可愛い子供たちがたくさん

 
町外れの小高い山の上にある「羽黒神社」に参拝

 神社の境内から眺める村上の町並み(屋台の巡行が見える)

 
街中には杉板張りの古い家屋がたくさんあり、昔の時代を偲ばせる趣きのある町並みでした

 「味匠 喜っ川」さんの店の奥にはたくさんの鮭が・・・

 今夜のお宿は「民宿 わたなべ」さん


ピンコロ会「大人の休日倶楽部」の旅 第2日

2013-07-10 22:47:55 | 雑記
<第2日> 7/6(土)
 
 5:30~ 「早朝ランニング」 雨も上がって爽やかな高原の緑の中を約30分気持ちよく走りました。

朝食後8:30ころホテルを送迎車で出発、2日目のはじめは樹齢200年を超える杉の美林を見学し新庄駅へ。

新庄駅からタクシーを利用して古口乗船場へ、そしていよいよ2日目のメインエベント「最上川舟下り」です。
たっぷり降った雨で水かさの増した最上川は川幅も広くゆったりとした流れ、お弁当をつまみにいただくお酒とガイドさんの「最上川舟唄」に酔い気持ちよくなってきたところで下船場「リバーボート」に到着。

バスで「高屋駅」まで戻りローカル線で「余目(あまるめ)」へ。

そして余目から羽越本線特急「いなほ10号」に乗り日本海に沿って1時間10分で新潟県「村上駅」に到着、駅の目の前にある今夜の宿「石田屋」さんに荷物を置きすぐに「瀬波温泉」に行き露天風呂で旅の疲れを癒す。

今日(7/6)は丁度「村上大祭」の初日、夜中の2時から始まるという祭りの見物はさすがに無理でした。(zzz・・・)

 
家室(カムロ)スキー場そしてカムロ温泉・キャンプ場などを有するキレイなリゾートの中を早朝ランニング

 
金山杉「大美輪(おみのわ)の杉」を見学、国内最大級の樹齢300年近い杉の美林です

 水かさの増した最上川(舟の写真が・・・?)

 「高屋駅」無人駅ですが裏側にはスキー場があるらしい?

  
夕方4時ころ「村上駅」に無事到着、宿泊は駅前の「石田屋」さん(改装して約2年落ち着いたいい宿です)

昨夜11時前に無事旅行から帰りました。

2013-07-09 21:21:24 | 雑記
 エコースキークラブ「ピンコロ会」恒例 「大人の休日倶楽部の旅」 今回は山形~新潟~富山の3泊4日の旅でした。

7月5日(金)出発日の天気は雨でしたが、翌日から徐々に天気が回復に向かい、最終日の8日は梅雨明けを思わせる夏の陽気の中順調に旅程を消化し、昨夜11時ころ無事帰宅しました。

詳細に旅の模様をお伝えしようと思いますが、4日間をまとめるのは大変なので1日ずつUPしていきますのでお楽しみください。

<第1日> 7/5(金)
 朝7:12東京発の山形新幹線つばさ123号で出発、10:43新庄着
ホテルの送迎車が来るまで小雨降る中をしばし新庄市内散策後送迎車にて金山町へ移動、杉の美林と木材で栄えた伝統的な白壁と杉板張りの美しい街並みを見学する予定でしたが強い雨のため断念、車窓から町並みを眺めながら宿泊先の「ホテルシェーネスハイム金山」に到着。

そしてゆっくり温泉に浸かったあとは、開催中のイベント「森の演奏会」ソプラノ・フルート・チェロ・ピアノの演奏を聴きながらのゆったりとした夕食を楽しみ、部屋に戻って再度の乾杯とノンベー仲間の夜は更けてゆくのでした。

 新庄駅に無事到着、旅の始まりにワクワクの人たちでいっぱい

 
城址公園にある「新庄ふるさと歴史センター」を見学(新庄祭りで巡行される山車が展示されていました)

 
第1日目の宿泊はスキー場の中にある「ホテルシェーネスハイム金山」(自然に囲まれすごく綺麗で静かなホテルでした)

 「森の演奏会」(本当は撮影ご遠慮でしたゴメンナサイ)