(Vて形、Aくて、Naで)てならない
*ひどく~だ、とても~気持ちがする
※話し手の心情を表す言葉に付くことが多い
【イントロ】
T:私が外国に住んでいた時、弟が結婚しました。
S:結婚式に出ましたか?
T:いいえ、結婚式に出られませんでした。
私はとても残念でした。
結婚式にでられなくて、残念でなりませんでした。
T:これから受験がありますね。
みなさんが合格すると、私はとてもうれしいです。
学生が合格すると、私はうれしくてなりません。
T:「~てならない」は「とても~」という意味です。
※「~てたまらない」より、少し改まった言い方。「思える」「思い出される」などの自発の動詞の場合は、「~てならない」に置き換えられない。(『完全マスター2級』)
※「~てしかたがない」とほぼ同義。「~てしかたがない」と違って、感情・感覚・欲求以外の言葉を用いるのは難しい。
※「みえる」「思える」等をよく使う。
※話し手の心情を表すので、評価をする言葉は使用しない。
×この映画はつまらなくてならない。(とてもつまらない)http://m.hujiang.com/jp/p431508/
練習問題
1.( )と、( )思い出されてならない。
2.( )ので、( )悲しくてならない。
3.( )と、( )気がしてならない。
4.( )ので、( )残念でならない。
5.( )と、( )不安でならない。
6.( )と、( )会いたくてならない。
7.( )と、( )心配でならない。
8.( )ので/て、悔しくてならない。
9.( )ので/て、眠くてならない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます