goo blog サービス終了のお知らせ 

モジリア

74歳のブロガー。ギネスを目指す!(^^)!
おじさんが読む「赤毛のアン」

書き写すこと

2012年08月11日 | 無財の七施

12・8・11 

書き写すこと

岸武雄他著の視写聴写朗読を核とする「文学の授業」は特に面白い。

書き写すことを視写の言葉を与えている。

亀井勝一郎はフランスの教育者アランを紹介し、

徹底的な素読、筆写、模倣の必要性を繰り返し述べている。

 

石川啄木はクロポトキンの著書を一冊丸ごと書き写したノートが函館図書館に保管されている。

このノートを見て亀井勝一郎は感動している。

貧乏な彼は、原書を買う金もなかったのであろう、誰かからこの本を借りて、筆写したのであろう。

盛んな知識欲と忍耐力が無ければできない。亀井勝一郎はこのように紹介している。

 

原書を買う金が無かったから筆写した、と云うのはチョッと外れているような気がする。

もっと積極的に書き写すことの意義を感じていたに違いない。

それより、啄木のそのノートを見て感動的だった、と云う。

その時の啄木の思い、情熱がノート全体から醸し出されているのであろう。

江戸時代の寺子屋は読み書き算盤を教えたが、

読み書きを中心に教えた寺子屋が多くを占めるらしい。生活に必要な事だけではないらしい。

字を習う、習字以上に書き写すことを大切にしたのであろう、

書き写すことを手習い、と云う。

「学ぶ」を語源辞典で調べると、

教えを受ける、勉強する、元来は真似をする、の意を表している。

学ぶとまねぶ、の前後関係は明らかではない。