goo blog サービス終了のお知らせ 

モジリア

74歳のブロガー。ギネスを目指す!(^^)!
おじさんが読む「赤毛のアン」

想像力の誦句

2012年08月08日 | 無財の七施

12・8・8  

想像力の誦句

10年11月8日から幸田露伴の「五重塔」を書き写し始めて

31日めの12月18日写し終わっている。この間休みは無かった。

 

主人公の十兵衛が50分の1の雛形を作っている、

天風師の教えに「想像力の誦句」があります。

「想像した観念道理の世界へと真実導きいれるべく…」

世間的なことには全く音痴な十兵衛が

五重塔を建立したい夢がやがて実現します。

 

50分の1の模型を作ること、即ち夢をアリアリと形に描いている。

そのことがどのように展開するのか、

書き写すことでそのことを読み取ろう、と思った。

 

世間的には川越の源太には、比べようもないほど十兵衛は劣っている。

簡単に言うと喧嘩にならない。

 

五重塔を建てるために十兵衛が動いたのは50分の1の模型を作ったことと、

朗円上人を訪ねて五重塔を建てたい旨は伝えただけです。

 

源太が妥協案を示しても「十兵衛いやげございまする」と云って断っている。

話し合って妥協点を見出そうともしない、周囲が段々十兵衛に対して引いてくる。

物語の展開上、そうしたとも思えない。

源太を圧倒する人間的な強さが十兵衛には備わってくる、従って源太は引く。

 

物語展開だけではない、十兵衛の頑固さではない、

何か強くなってくる十兵衛を露伴は描いている。

 

貫禄とか風格といった外形からの威圧ではない、

何か分からないが強い力が十兵衛に働く。

 

想像力にはそうした何か分からないが強い力がはたらく…。

したがって

「想像した観念道りの世界へと真実導きいれるべく その準備を尽くされている」

幸田露伴の「五重塔」を丸ごと書き写すことでそうした不思議な力がある、

そして想像力にはそうした力が天から託されている。