♪M&Mの百名山登山日記♪

2005年6月25日からの週末マイカー登山日記ですヽ(*^∇^*)ノ
2008年10月12日に百名山完登しました☆彡

高土山・八溝山

2008-06-11 20:00:00 | その他の名山
2008年4月27日(日)は高土山(うつくしま百名山)に登った後、車で移動して
八溝山(300名山)に立ち寄りました!
前日に大仏山に登り、道の駅「喜多の郷」で一夜を過ごす

翌朝、藤沼湖自然公園駐車場へ移動する


           藤沼湖自然公園駐車場

朝食をとり 準備を済ませると、この日も山開きに参加するため開山式の
行われる三世代交流館へ移動し、順番に受付をする


                 開山式

開山式が終わり、テープカットの後、AM8:40に登山を開始する

 
          ヤマブキ                   カキドオシ
 
         ヒトリシズカ                   キブシ

所々に咲いている花を見ながら、のんびり進む
途中、二ヶ所あった展望台は人がたくさん休憩していたので通り過ぎる



最後の急坂を登りきると、登山者で賑わっている高土山山頂に到着する


              高土山山頂

          山頂より藤沼湖を見下ろす

前日の大仏山で見かけた方もたくさんいて、何人かの人に声を掛けられる
いろいろ話をした後は少し先にある三角点まで行ってみる


               二等三角点

              アケボノスミレ

三角点にタッチした後は、下山を開始する
来た道を戻り分岐が現れると、下山道へ進んで行き林道に出る


               林道ゲート

林道ゲートを過ぎると、再び登ってきた道と合流し、AM10:00に三世代交流館に
無事下山しました



下山後は三世代交流館前で売られていた豚汁でお腹を満たす


                豚汁

その後、以前断念した八溝山へ行くために移動
カーナビ通りに八溝山へ向かうが、やはり以前と同じ所が通行止め

以前と違う道を通り、迂回を試みたところ今回は成功し、途中にあった雲巌寺を
見学することに


                山門

                雲巌寺

筑前の聖徳寺・紀州の興福寺・越前の永平寺と並んで禅宗の日本四大道場の
一つであるという雲巌寺を見学後は、順調に八溝山山頂駐車場に到着する


              八溝山案内図

そして、歩いてすぐの所にある八溝山山頂を写真に収める


               八溝山山頂

山頂にはお城の形をした有料の展望台や八溝嶺神社がある


                展望台

               八溝嶺神社

カタクリの咲いている山頂付近を散策した後は、車に戻り日輪寺へ向かう


                日輪寺

日輪寺に立ち寄った後は、のんびりと帰宅しました






                                              M&Mトップ


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (のんすけ)
2008-06-17 23:56:54

ほっほー。
知らない山が次々と・・・
山梨百名山は知っていましたが、
うつくしま百名山っていうのもあるんですね。

山って本当に奥深いと感じました。
返信する
のんすけさん♪ (moe@実家より)
2008-06-20 17:08:10
こんにちは、コメントありがとうございます
私も「うつくしま百名山」知らなかったのですが、各都道府県ごとに百名山を
選出しているところって、多いみたいですね
今回の大仏山と高土山は福島県の分県登山ガイドにも載っていなかったので、かなり
マイナーな山のようです
どちらも気軽に登れるとってもいい山でしたぁ
本当にまだまだ知らない山がたくさんありますよ(´・з-)(-ε・`)ネー☆

来月からは、またメジャーな山に出没する予定です
返信する
百名山~ (やまとそば)
2008-06-21 12:33:11
栃木にも百名山があります。
そして、福島にも・・・
山開きの多い所ですね!
知らない山が一杯あります。
返信する
やまとそばさん♪ (moe@実家より)
2008-06-25 14:23:42
こんにちは、コメントありがとうございます
返事が遅くなってしまい申し訳ありません
栃木にもたくさん良い山がありますよね
さすがに千葉には百名山は無さそうですが・・・
私も今回調べてみるまで知らなかったのですが、福島は本当に山開きが多くて
まだまだ知らない山もたくさんあるのだなぁと気づかされました
それぞれの地元の方々に愛されている里山にも、少しずつ登れるといいなぁと
思っています
返信する

コメントを投稿