goo blog サービス終了のお知らせ 

もち子のおためしブログ

「人事を尽くして天命も尽くす」を目指す三十路の日記

印象に残った台詞 3月19日

2008-03-19 18:46:21 | 


原田真裕美さんのブログ記事より


========================================================

朝起きて、仕事がなくても、そんなこと気にしないで
自分の時間を自分が有意義に使うことに専念する。
行きたい場所に自由自在に出かける。
そのために全てを(規律のある人生を)放棄した自分がいるってことを
本当に受け入れられるようになるのに、時間がかかりました。

例えば、「ひきこもり」状態の人は
それが悪いことだと思わないで
自分を見つめる時間なんだって思って、
自分を縛り付けている固定概念や
スケジュールや、生活パターンから解放されることに
専念する必要があるんじゃないかと
思うんです。

本来なら仕事に行ってるべきなのにとか、
学校に行ってるべきなのにとか、
そんなことは自分を苦しめている呪縛から
解放されてから考えたらいい。

自分が嫌なもの全てから解放されたら、
今度は自分の好きなものだけを選んでいかなきゃいけない。
そうすることだって、苦しいこともある。
でも、言い逃れはできない。
自分は好きなことをしようとしているのだから。
好きなことしたくない、なんて言ったら、
もともとの嫌な生活に戻るしかなくなるのですから。

========================================================



CHOCHOさんのブログ記事より
========================================================
子育てとかで、物理的に働けない期間って女性にはあると思うけど、
仕事なり趣味なり、何らかの「私はこれで生きられる」ってもの、
やっぱりあったほうがいいのかも。
現代を個人として生き、愛する人の力にもなれる、
大人のベースとして。
========================================================



あと一週間以上前に・・・
貧乏姫様のブログ記事より
※これは全般です





とにかく、もうバリキャリには戻らないと思うけど、
後悔のないようにしたいな、と思いました。


でもまずは健康&体力!!!



印象に残った 台詞 ブログ編

2008-03-10 16:12:02 | 


これは本ではなくブログなのですが・・・。

普段は読まないCHOCHOさんのブログをふと
久しぶりに開いたらこんな台詞が私の印象に残りました。

ので、メモ。

==================================================

「ちなみに、

不安やおそれや疑う心をいつもひきずっている人・逃れられない人って、

「・・・シャドウボクサーだわあ・・・
と私はもう何年もずっと思っていて。
考えてみれば、変質的な男の人の件で、自分もそういう時期ばっちりとあったし。
(ただ、私は元々男脳なので、それはそれ、これはこれ、は切り替えられてて、一方でめさめさすることもできた。そのナチュラルでタフな共存性が?、小悪魔性なのかもしれない)
恋人や友人には、力不足か愛情不足か?とか悩んだこともあったし。
トラウマ抱えてる人にそんなこというのは、
人でなしっぽくて言えなかったのだけど・・・
今となっては、はっきり言える。

自分が変わらなきゃ、ほんと根本解決はむり
恋人だってカウンセラーだって本だって、サポートしかできない。

(中略)

・・・同じ人間のはずなのに、現実うみだせる結果に大きな差ができる。
時間は平等で有限だから。
だから、ゆっくりでもいいし、人を頼りまくってもいいから、
「自分でなおす」「ほとんどは素敵な人なのだ」って気持ちを絶対に見失わないでほしい。
不運な事故はあっても、そのあと自分の心でさらにいっぱい呼んじゃったら、自分も周りの人々も悲しくなっちゃう。」

==================================================


うーん、なるほど・・・。

実は、木曜に過去のトラウマと関連して、とことん落ちたときに、

「理性では何度も本を読んだり考えたりして分かっていることであっても、
いざとなると同じ事の繰り返しになるから、根本的にカウンセリングでも
通って治療しないとダメかなぁ」


なんて考えたんです。


でもその次の日に、

「自分が変わらなきゃ、ほんと根本解決はむり
恋人だってカウンセラーだって本だって、サポートしかできない。」



というこの言葉を読んだので、

「そうか。やっぱり本もカウンセリングも一緒で、
自分の努力でシャドウボクシングをやめて
変わらないといけないんだなぁ」


と思い直した次第です。


そんなメモです。

他にも色々本を読んでるのでまとめたいのですが、
とりあえず買い出しに行きたいのでポチっと更新!


印象に残った台詞 メモ 3/4

2008-03-04 12:59:57 | 

自分のやる気が低かったので、
他の本に浮気しながらタラタラと読んでいた
決断力、やっと読み終わりました~。


で、印象に残った最後の箇所はこちらです。

==========================================

才能とは、同じ情熱、気力、モチベーションを持続することである。

(中略)

どの世界においても若い人たちが嫌になる気持ちは理解できる。
周りの全員が同じことをやろうとしたら、努力が報われる確率は
低くなってしまう。

今の時代の大変なところだ。

何かに挑戦したら確実に報われるのであれば、誰でも必ず
挑戦はするだろう。

報われないかもしれないところで、同じ情熱、気力、モチベーションを
持って継続してやるのは非常に大変なことであり、私はそれこそが
才能だと思っている。

誰でも、時には落ち込んだり、挫折感を抱いたり、飽きたりもする。

特に最近は、他の刺激を受ける機会が多い。誘惑もされやすい。
若い人たちが自分を信じ、諦めずに一つのことを続けるのは難しい。

一つのことに打ち込んで続けるためには、好きだということが根幹だが、
そういう努力をしている人の側にいると、自然にいい影響が受けられる
だろう。さらに、ペースを落としてでも続けることだ。

無理やり詰め込んだり、「絶対にやらなきゃ」というのではなく、
一回一回の集中力や速度、費やす時間などを落としても、
毎日少しずつ続けることが大切だ。

無理をして途中でやめてしまうくらいなら、「牛歩の歩み」にギアチェンジ
したほうがいいと思っている。

「天才とは1パーセントの閃きと99%の努力である」

というエジソンの言葉は、どの世界にも共通する真理をついた
言葉である。


==========================================


今日の印象に残った台詞

2008-02-29 19:04:13 | 


これから、読書して印象に残った箇所を
メモ代わりに記載していこうと思います。

いずれ過去の書物からも掘り返せるといいな☆

まずは今図書館から借りている羽生さんの決断力
という本より

======================================================
「子どもの集中力を高めるにはどうしたらいいですか?」
とよく聞かれるが、私は、集中力だけをとり出して養うのは
難しいと思う。
「集中しろ!」といって出てくるものではない。

子どもは、好きなことなら時間がたつのも忘れてやり続ける
ことができる。本当に夢中になったら黙っていても集中するのだ。
集中力がある子に育てようとするのではく本当に好きなこと、
興味を持てること、打ち込めるものが見つけられる環境を与えて
やることが大切だ。
子どもにかぎったことではない。誰でも、これまでに興味を持って
夢中になったものがあるだろう。遊びでもゲームでも何でもいい。
そのときの感覚であり、充実感だ。それを思い出せば、集中力の
ノウハウはわかるはずだ。逆に、興味のないことには集中できない。
誰でも、自分が集中できる型を自然につくっているはずだ。

何かに興味を持ち、それを好きになって打ち込むことは、
集中力だけでなく、思考力や想像力を養うことにもつながると思っている。


→私は何に集中できるんだろう?
→子育てのときに忘れないようにしよう

======================================================

私は、集中力の基盤になるのは根気であり、その根気を支えるためには
体力が必要だと思っている。
(中略)
体力は、別の言葉にいえばエネルギーである。
エネルギーは生きる力だ。
エネルギーが枯渇してしまうと、やる気はふくらまないと、持続しない。
個人として、自分が大事にしていたり、何かに賭けていたり、
究めたいと思っていたり・・・人生の中で目指しているものが
はっきりしている人は、いくつになってもエネルギーがある


→やっぱり体力か・・・

======================================================


それと、今日読んでたコーラスという少女漫画雑誌の
一条ゆかり先生の台詞の一部


======================================================
Q:幸せになるコツとは?
A:私は自分を幸せにできるのは自分だけだと思ってる。
だから、自分が楽しいと思うことを自分の力で追いかけることね。
それには、まず自分が何をしたら楽しいかを知らないと。

人の幸せを教訓にするなら、自分と似ている人に目を向けるべき。
憧れの人だと大抵自分と似てないから、マネても失敗するだけよ。

→なるほど・・・。
======================================================


体調復活せず・・・ 34w0d

2008-02-22 11:42:19 | 


あああ!
ダメです。頭痛が治りません!!

みずっぱなはましになりましたが、
でも相変わらず血のまじった鼻水は出る・・・。

頭痛のおかげで
朝ダーと同じ時間に起きられなかった・・・

挙げ句の果てに朝、ふくらはぎにこむら返り
妊娠中期以降、何回目でしょう、これ。

ということで今日も妊婦OKの整体に予約完了
(ここは、行けば必ずよくなるので、
妊娠中の私にとっては頭痛薬のような、
かけこみ寺的場所です。

体の歪みがない妊婦さんは、
こっちのほうが全身指圧で気持ちいいかも!
すっごい良かったですよん。

私は側彎やらヘルニアがあるので、
指圧だけだと頭痛が取れないのです(涙)。)



いえ、いいんだけど、いい加減この大きなお腹を
人にさらすのが恥ずかしくって・・・。


今まではあんまりお腹目立たないできたんだけど、
後期になったらむくむくふくらんできて、
コートやダウンジャケットのボタンが絞められないし


あ、あと汚いお肌を
人の目にさらすのもお恥ずかしい



「妊娠したらお肌キレイになるよ~」

と何人かのお医者様にも言われた気がしましたが、
あれはガセだね

むしろ悪化してますから!!


ただ、妊娠初期だか中期に1回蕁麻疹が出来て、
このまま妊娠性痒になるんじゃないかとヒヤヒヤだったのが、
一度も再発してないし、肌の弱い私としてはラッキーだと思うしかないですね・・・。


しかし、汚すぎるんじゃないの、このお肌・・・



昨日はお陰様で、あれからカフェでお茶したり、高級スーバーでお買い物して
美味しい夕飯を作ってアゲアゲだったんだけど、なんだかしみじみと
お肌については悲しくなっちゃって、ダーに愚痴っちゃったわ


治すためのお金や通院(土曜日になりそうだけど)は
惜しみなく使っていいし協力するとまで言ってくれてるからいいんだけどね・・・。
ありがとう、ダーリン


しかし、絶対前世顔にやけどして死んでるんだわ、これ

あ~、早く今津先生のところに行きたい!
(今津先生は、過去世を見ながら、細胞の声を
通訳してくれながら、整体などをしてくれる方だそうです。)



ということで、昨晩~本日は、また健康第一→まずは専業主婦で体を治す
モードになっちゃいました



ま、働くにしても、

産後半年で肌とスタイルにケリをつけて、
半年後、学校再開&職探し・・・4月に保育園入れて復帰・・・


かなぁ?



そうそう。私のかわいい赤ちゃんは、私が落ち込みから回復しつつあるので
昨晩は前駆陣痛も起こさず、いい子でした



本当この子はいい子だわ


助けに来てくれてありがとうね




そして、この落ち込んだ期間で読んだ本の中で書かれていたこと・・・
それはほとんどが、


「念ずれば花開く」

すなわち、
強く念ずれば(言葉にすれば)、願いは叶う!
(それに不随して努力するから、というのがあるんでしょうけど)


と書かれていました。それは本当だと経験上思います。


私の場合は、最近では、
普通思っただけでは実現しそうもない起業まで経験できたし。


そして、ダーリンと結婚して今でもとても幸せだということ。

思えば、小さい頃から不仲だった両親を見てきたので、
絶対幸せな結婚をするんだ!!!
と小さい頃から強く思ってた気がします。


なので、一時期はだめんずと言われるほど
冷たい人やちょっと人格に問題ある人(爆)やらと
おつきあいをしてきたようなダメダメな私でも、
さすがに物心ついたときからの念の効果で、
何故か結婚相手だけは、こんなにも優しくて、
私の全てを受け入れてくれる人になったんだろうなぁ、と
分析したのであります。


超大金持ちの玉の輿がいい!

とかは念じてなかったので
大金持ちのサロンマダムとか、
そんな風にはなりませんでしたけどね

ダーリンで十分満足、というか、
私には勿体ないようなお方でございます。



なので、今私は思うことは、


美容と健康の他は、何を念ずればいいのかしら


ということなのです。

その思いっきり念を注ぐターゲットを
見極められないので、ちょっと停滞中なんですね・・・。


何をしていれば、私はウツにもならず、
幸せな状態なのか?
と。


小さい頃から体力がないし、
大きな病気もしてるし、
バリバリ働くと必ず体を壊すし、心まで壊すし、

これは現世で体を大事にすることを学べ
ってことなのかなぁと思い始めてはいるんですけどね。


ちなみにこれは、
読んだ本の中のこの一節で思ったことです。


あ、私はスピはまず小さい頃のオカルト雑誌「ムー」(笑)、
そして最近は江原さんから入りましたが、
基本的には飯田史彦先生の
生きがいの創造―“生まれ変わりの科学”が人生を変える」、
生きがいの創造II」「ソウルメイト 「運命の人」についての7つの考察」「ツインソウル―死にゆく私が体験した奇跡
などの著書が信じる根拠になってます。

今回はその飯田史彦先生と、
オニババ化する女たち」でおなじみの三砂ちづる氏が
書いた「生きがいの女性論―人生に満たされていないあなたへ」からの引用です。


=========================================================

「男性にとっての「生きる意味」や「生きがい」と、
女性にとっての「生きる意味」や「生きがい」というのは、
もちろん人間として共通する部分もあるけれど、違う部分が
あるのは当然ですよね。現実として、体が違うんですからね、
男性と女性とでは。

そもそも、体そのものが違うということは、
「その体を持つからこそ可能な体験」というのが異なるわけであって、
生き方も違ってくるのではないでしょうか」



「ところが、三十代とか四十代の女性が信じているという理論は、
そうではありませんよね。「男も女も同じである」というのが、大前提
ではないですか。

でもそれは、産業社会という、男も女も同等に奉仕することが
求められている世界に、どのように乗るかという理論にすぎない。
歴史としては、非常に短いものでしょう。

近代産業社会に貢献するためには、女性が月経、妊娠、子育て
などで休むことは、論理としては非常にマイナスになる。それを
マイナスでなくそうということで、いろいろな法律ができたり、
支援をしたりしている。それが理論的にも、いちばん進んだ
考えなのだと、女性のなかで、みごとに刷り込まれているんです。

いまは「仕事をする」、それも「賃労働に組み込まれる」ことが
一番重要であると言われていますが、それは女性の長い歴史で
見ると、重要なことでも何でもない。それよりも、自分の体に向き合う
ことこそ、いちばんの基本でしょう。

体を離れた話は、魂となって体をもたないときに考えればいいことで、
体を持っているときは、体にこだわるべきなんです。


女性なら、女性としての体にもっとこだわる。
こだわったうえで、「やはり私は産まない」と選択するならかまわない。
でも、まずは自分の体をよく見きわめてほしい。
そうすれば、「世代を引き継ぐためにつくられた体」というものが
いとおしく思えてくるし、それをどのように生かすべきかも、考えるように
なるんです」

人間の本質といのは「意識」としての魂であって、
それがわざわざ体をもって、いまの世に生まれてきてるわけですよね。
ということは、体をもっていないとできない、さまざまなことを経験して、
そこから学んだり、味わったりするために、生まれてきているはずなんです。

では、体をもたなければできない経験は何かというと、「試練」という意味では、
死ぬことや、病気をしたりケガをしたりすること、そして人間関係の悩みなどですね。

逆に「喜び」という意味では、体をつかって運動したり、性的な経験をしたり、
恋愛感情や友情を味わったりといったものがある

・・・(つづく)」


・・・ここで私は、

「ああ、考えているばっかりじゃなくて、運動したりするのも
この世の試練なんだなぁ、今必要なのは、
今までになかった運動する習慣を試練として
身につけて、健康になるってことなのかなぁ」


と解釈しました。


私は横浜の田舎育ちなので、小学生までは
毎日外で遊んでいて、運動神経も抜群でしたが、
中学から遠くの私立に通って、部活も
オーケストラという地味なものでしたので、
運動する習慣はゼロ、体育の成績もずるずると
落ちていったやつです・・・。

大人になってから、何度かジムやダンスなど
挑戦するものの、続いた試しがありません。


・・・なんだか独り言でこの記事が長くなってきましたね・・・

やめます(爆)


また他の本で印象に残った言葉を別記事で
備忘録がてらで引用しようとおもいま~す

あ、アフィリエイト目的ではなくあくまでも
備忘録なので、あしからず(笑)

そこでの金運はあまり気にしてはおりませんので