goo blog サービス終了のお知らせ 

翻訳実践・批評ゼミ

翻訳しつつ、翻訳について考える。 ――ゼミ活動記録

近況報告近況報告近況報告!!!

2024年08月12日 | ブログ

どうもどうもどうも!!!最近「ふたりはプリキュア」の久保田志穂というキャラクターに夢中夢中夢中の醤油。です!!!志穂は同じことを三回繰り返して喋るので、真似してみました。めっちゃめっちゃめっちゃ可愛いです。

((C)ABC・東映アニメーション)(東映さん画像引用失礼します)

ふたりはプリキュア -登場人物紹介(志穂)-

YouTubeの東映アニメーションミュージアムチャンネルで公開されている「ふたりはプリキュア」「ふたりはプリキュア Max Heart」1話にもがっつりがっつりがっつり出ているので、気になる方はチェックしてみてください!!!(ちなみにこのブログに動画を貼ろうとしたのですができませんでした。ありえな~い!)

さてさてさて、春学期には色々なことがありましたね。3年生の皆さまの発表もとても面白く、興味深かったです。ああいう理論的なことを頭に入れた上で翻訳できたらどんなにいいだろうなぁ、と思います。絵本の翻訳も頑張ってください!なんならなんならなんなら、制作秘話などをブログに書いてくださってもかまいませんよ!ぜひ読みたいです。何回も似たようなことを書いているのでまたか・・・と思うかもしれませんけど、ゼミ関連に限らず、みなさまも色々ブログに書いてみてくださいね!!!

さらにさらにさらに、ハイジ資料館館長のペーター・ビュットナー先生や編集者の原里奈さん、全国書籍協会の吉野芳明さんといった、ゲストの方の貴重なお話が聞けたのも有意義でした(久しぶりにドイツ語喋ったなぁ)。それとコンパも盛り上がりましたね!とてもとてもとても楽しかったですが、生憎就活などで忙しく、なかなかそれについての記事が書けませんでした・・・(泣)。なので今回の記事も、取り急ぎの近況報告という感じです。春学期の出来事についてはまた後に詳しく書きたいと思います。コンパに関しては松永先生に書いていただいて感謝しています。集合写真でピースサインではなくキュアブラックのポーズを真似しているオタクっぽいお調子者が僕です。

夏休みに入ってからはさらに就活に身を入れて、なんとか合宿までに最低1社は内定を取ろうと頑張っている次第です。今年の合宿もものすごく楽しみです。どんな映画を訳すのかな?ちなみに昨年おみやげに買ったブルーベリージュースはなんとまだ未開封(!)です。賞味期限は2025年の2月までなので、いっそのこと合宿の三日前あたりから飲み始めるというのも・・・!?それと今年こそは峠の釜飯食うぞ、と思っています。トーマスともコラボしたことですし(合宿の時期にワンチャンまたあるかな・・・)。

パリオリンピックが無事終わりましたね。いろいろあった大会ですけど、個人的には開会式にも閉会式にも「アステリックス」が出なかったのがとてもとてもとても残念です!!!開会式のミニオンはイルミネーションのスタジオがパリにあるので一応理には叶っていますが、それでもフランス独自のキャラで勝負してほしかったところです。自分の場合卒論で「アステリックス」の作品を訳すこともありますし・・・!それ絡みの記事も書いているのでお楽しみに。ちなみに「アステリックス」にも(古代)ギリシャのオリンピックに出る話があります。1968年のメキシコシティ大会に合わせて描かれたようです。北京大会と同年の2008年にはカエサル役にアラン・ドロンを迎えて映画化もされています。

Astérix aux jeux Olympiques

Astérix aux jeux Olympiques

Scénario : Goscinny - Dessins : Uderzo Editeur : Hachette Livre Première Publication : Pilote n°434 (15/02/1968) Première édition en album : 1968 Adaptation ...

Astérix - Le site officiel

 

それと、「オリンピック賛歌」が開会式でギリシャ語で歌われたのは文化と教養を重んじるフランスらしいと思いましたが、一転して閉会式ではギリシャ語でもフランス語でもなく英語で歌われて大大大ショック!!!前回の東京大会で過去3回の大会で使用された野上彰訳詞の日本語版を差し置いて英語版が歌われたことも十分がっかりしましたが(しかも二回も!)、この期に及んでフランスまで英語帝国主義に屈するとは・・・ローマ軍に立ち向かったガリアの不屈の村人の精神はどこへ行った???2016年のリオ大会以降英語圏以外でも英語での歌唱が一般的になっていますが、英語版はあくまで英語圏の「現地語」としてのみ歌われていてほしいものです。「国際語」だというだけで英語版ばかりが歌われるのは、ギリシャのオリンピック精神や、言語の多様性に対する冒涜といっても過言ではありません。1992年のバルセロナなんかカタルーニャ語・スペイン語・フランス語で歌われていて言語的多様性の極みだったのに・・・その他にも色々思うところはありますがそれを具体的に書くときな臭くなりそうなのでやめときます。あと、日本がメダル数3位なのはめでたいですね!ブレイキンもずいぶん話題になっていましたね。4年後のロスの開会式・閉会式には、個人的にバッグス・バニーやスポンジ・ボブみたいなカートゥーンのキャラが出ないか期待しています。

余談ですが、5月~6月に「バッグス・バニー ショー」でナレーションなどを担当されていた梅津秀行さん、「スポンジ・ボブ」で主役を演じられていた松野太紀さんがたて続けに亡くなられたのが悲しかったです。特に松野さんの声は幼稚園の時から聞いていたので数日間涙が止まりませんでした。

(英語を入れるにしても、この動画みたいに希・仏・英で歌うのならまだいいですけどね・・・)

さてさてさて、まだまだ書き足りない気もしますが、あくまで手短な近況報告ということもあり(その割に結構長いけど)、今回はここら辺にしておきます。ゼミの皆さま、秋学期の授業で(一部の方はゼミ合宿で)またお会いしましょうしましょうしましょう!!!内定も、なんとかなんとかなんとか早めに取るようにします!!!それとそれとそれと、前にも書いたように、このブログに書きかけの記事をたくさんたくさんたくさん用意しています。内定取れたら一気に書き上げて発表したいと思います。お楽しみにお楽しみにお楽しみに!!!


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今年度初のゼミコンパ! | トップ | もうすぐもうすぐもうすぐゼ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ブログ」カテゴリの最新記事