ご挨拶 (新宮町文化協会MM同好会)
MM同好会は、マルチメディアを使って交流を深める楽しいサークルですよ。
新宮町・古賀市・福岡市東区の新入会員募集中です。詳しくは入会案内のページへ
桜山手の東側の入り口 桜山手橋の袂に桜寿会の花壇が有ります10月より冬の花になりました。お通りの時は眺めて下さい。
全体はこのように小さな花壇です、会員皆で水遣り草取りなどし可愛がっています、我が家は,放ったらかしですが、、、
この様に3種植えていますパンジーは6種類、160本、ノースボール90本、花ボタンが10本植わっています、成長が楽しみです。 by 伊蟹 益
前が壇ノ浦、裏の山がフランス、イギリスを無謀にも攻撃しその為も大きな要因だったでしょう、明治維新をむかえました。此処に立てば(井の中の蛙)だったでしょうが必死さが伝わります。風もなく暖かい日でした。
向こうは門司です、この狭い海峡ですが大きなロマンがたくさんです。
今は海底に4本の道があります、(歩道、車道、新幹線、在来線)
この様な大砲が6門 海を睨んでいます、この裏手が火の山です、そこが砲台でした。
この公園の隣が平家茶屋と言うレストランです。料理も美味しかったですよ。
by 星の王子さま
麻生(大浦荘)の秋の公開に合わせ行きました。ここは、雛祭り時期には一般公開されていたそうですが今年から秋にも公開されるようになったとの事です。11月30日が最終日でした。
下左よりその玄関です、次は室内の廊下です横に33枚敷いてあります。大勢時には使用する為、3枚目は応接間の天井です、コーナーのカーブは1本から沢山とれないそうです。
次は玄関前の金木犀です、下左は戸袋収納のドアです、壁画の様な絵をかいています。
下右はこの荘一面の紅葉です、大きくて写真に納まりきりません、この宅は筑豊3大炭鉱王の麻生太吉氏の長男の住宅として大正末期に建設したものだそうです、建坪700m2当時の建物としたは最高のものです。
by 星の王子さま
写真を自分の思う通りアップするには難しいものがあります。
「星の王子さま」からイメージを聞きチョット手直しをしてみました。如何でしょうか。
by:猿田彦
雛祭り時期には一般公開されていたそうですが今年から秋にも公開されるようになったとの事です。11月30日が最終日でした。上左よりその玄関です、次は室内の廊下です横に33枚敷いてあります。大勢時には使用する為、3枚目は応接間の天井です、コーナーのカーブは1本から沢山とれないそうです、次は玄関前の金木犀です、下左は戸袋収納のドアです、壁画の様な絵をかいています。下右はこの荘一面の紅葉です、大きくて写真に納まりきりません、この宅は筑豊3大炭鉱王の麻生太吉氏の長男の住宅として大正末期に建設したものだそうです、建坪700m2当時の建物としたは最高のものです、皆さんに説明出来る様な写真に成らず又思うような大きさ、配置にならず申し訳ないです。 by 星の王子さま
い
この団地誕生しての初めての催しです近所には煙で少々迷惑だったでしょうが当日は風もなくほっとしました。芋30キロ、参加の子供は段々少なく20名弱でした。こんな事は30代のお母さんたちも経験なく焼けた状態も判らない感じでした、年の功で自分たちの出番でしたよ。
伊蟹 益{由来 い=色気のい、か=カラオケのか、に=日記のに、ま=街着のま,す=シポウツのす、)です。この頭を採った当て字です。 by 伊蟹 益
第19回ふくおか県民文化祭2011「芸術文化のつどい」が11月20日(日)に催されました
写真はオープニングの一部と最後の新宮町のフイナーレしか撮っていません
ニコニコ健康体操の方々 可愛いSkip Boxの子供さん達の歌と踊りで賑やかに 盛大に終わりました
最後に今年の新宮町文化協会実行委員長より来年開催地の志免町の文化協会さんにバトンタッチされました 来年も11月に開催されます
3市7町の日舞 フラダンス 舞踊 詩吟 カラオケ 箏曲 伝統芸能・・・etc.有りで素晴らしい芸を 見れなかった事が残念でした
最後になりましたが 芸術文化のつどいの関係者の皆様 お疲れ様でした そして ありがとうございました
西光寺(臨済宗)の精進料理を戴きました、耳納連山の麓です庭も綺麗です。写真からの外に まだ品数があり18品ありました、女性の方は大変喜んでました。
この寺での和尚の文と絵です廊下にこの様に沢山貼ってありカレンダーにもなつています。
太刀洗飛行場(太刀洗平和記念館)の零戦(三菱重工)です、2年前に立て替えられ立派な
資料館です,大戦の悲しい歴史ですが時々思い出すできかと感じた、当時は東洋一の研修
所で2,000人が訓練していた、軍人の町でもありました、アメリカ攻撃は最初が3/27で
74機、次が3/31で約100機でトウタル6回の攻撃を受け正確には判らないが1,000人
程の犠牲者をだしたそうです。
by 星の王子さま
星の王子様と同じ日に私は中洲の方を歩きました。
文学者の碑や舞子さんの碑など貴賓館も素晴らしかったです。
アクロス前の水鏡天満宮には広田弘毅の(福岡最初の首相)
おじいさんが石工だったとかでその作品というか牛や狛犬さんなどが沢山ありました。
(by:ローズ)
上の写真は、「博多川ほとりに柳の木」
(網敷天満宮) 道真が左遷されその途中に立ち寄り接待のための敷物がなく急遽業務用の網を敷いた.との言われがある、菅原道真を祀る。
(豊国神社) 豪商 神屋宗湛が太閤の町割り時のご好意に報いるために太閤を祀る。
(沖濱稲荷) 空海が船旅から立ち寄ったところとされ ご神体は隕石が落ちそれを神社の
ご神体としていたが戦災で行方不明となり、今 川上音二郎の誕生碑がある。
(蔵本町) 今は福岡に入る車の玄関口ですが昔はこの四つ角は豪商 神屋,嶋井
大賀宗きゅう,伊藤小左衛門 等が蔵(今では倉庫)を構えていたところからの名残です。
写真のように小lちゃなものばかりでした歩かなければ見落とすものばかり,兵どもの遺跡
ばかりです。良い一日でした。遅くなりました。
by 星の王子さま
平戸生月島に行って来ました
1泊2日の短い旅でしたが お天気に恵まれ楽しい旅でした
教会の中は撮影禁止で皆さんには見ていただけませんが
ステンドグラスがとても綺麗でした
紐差教会
大バエ灯台
生月大橋
byアン
八代の球磨川原で24回目の花火競技会がありました。
兎に角その美しさは幽玄の世界そのまま、瞬間の美に
沢山の花火師さんが腕を競って夜空を色とりどりに
染め、音楽と花火に酔いしれました!毎年20万人以上が
訪れるので観光バスだけでもすごい数きていました。
でも何回もきている人が沢山いてほんと、はまります!
(by:ローズ)