goo blog サービス終了のお知らせ 

ひととき

ムシトリスミレ

ムシトリスミレ  タヌキモ科  食虫植物

北海道から四国の高山に分布  開花期 6~8月 高さ10cmくらい

タヌキモ科は食虫植物であるが属によって捕虫方法がことなり、

ムシトリスミレ属以外は根が退化しているものが多いとウィキペディアに書いてある。

葉の表面に粘液をだし「とりもち」のように虫を捕まえるが、食虫植物のようには見えない。

タヌキモ科ミミナシグサ属のウサギゴケは根の方にある捕虫器官で虫を捕まえるコケだった。

咲くやこの花館にて 高山植物室

ご訪問いただき有難うございます

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

ひととき
らんたな様
サギソウが咲いている前に咲いていました。
だから紫のキレイな花♪と思ったらタヌキモ科と書いてあって(笑)

その前に食虫植物ばかりあるところで
栄養分の少ないところで生きるため捕虫で補うという
説明を聞いていたので見る目は変わりました。
(らんたなさんの写真を見たので、ちゃんと見ようと思いました♪)
らんたな
こんばんわ
このスミレさんも食虫花?なんですか!
ますます食虫花のイメージが変わります、、、
かわいいです~~♪

このスミレさんの花姿もユニークですね
スミレ色もきれいだし、食虫花と書いてなければちっともそうは思わないかも(^^ゞ
花弁の中にモヤモヤとした鬚のように見えたので
ここに虫を誘うのかと思ったら違っていました~
ひととき
kotsunagi567 様
こんばんは。

一見するとスミレかと思いましたが花びらがわかれず筒型でした。
やさしい紫色からは食虫花とは思いませんでした。
でも、光合成でたりない栄養分を補って生きているわけですから。
葉に虫が捉えられているところは見たくありませんが(笑)

この花も見ることができるんですね♪
近くに自然がいっぱいあって羨ましいです。
ご訪問、コメントありがとうございます。
kotsunagi567
初めまして
http://blog.goo.ne.jp/kotsunagi567
こんばんは、初めまして。
ムシトリスミレは魅力的な花を開きますね。
虫は花に魅せられて近寄るのでしょうか。
葉が虫を捕らえている姿に、食虫植物として
のしたたかさを感じます。
近所の山でこのものを見つけると、今年も花を
咲いてくれたかとほっとします。
当方のブログをブックマークに入れていただき、
ありがとうございました。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「温室植物」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事